志田いちじく
|
|||||||
志田いちじくお問い合わせ先 TEL/FAX 0545-61-1245 |
ATP(アデノシン三リン酸)とは:クエン酸サイクル
生物は、車輪のような動きが出来ない 自然界に車輪は存在し得ない。車のように車輪で移動できない。なぜなら、神経と血管がつながっている限り、同じ方向に回転しつづけることはできないからだ。 ところが、筋肉のなかのATPは100万分の1mmの車輪である。
ATP(アデノシン三リン酸) 筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。 このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。 この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。 「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。 基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。 基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。 基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。 この基礎代謝のカギを握ると言われている「クエン酸サイクル」です。 クエン酸サイクルとは 食事から摂った糖質 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪 などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。 炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。
|
||
糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。 乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。 これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。 筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。 |
||
クエン酸サイクルのメカニズム クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。 まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」が結合して「クエン酸」を作ります。 「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。 活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。 このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝される。このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用される。クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路である。
クエン酸サイクルの効果 糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されするとべてピルビン酸になる。 ↓ ↓ ⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。 + オキザロ酢酸 ↓ クエン酸 活性酢酸は、サイクルが一回まわると、 ↓ ⇒ 炭酸ガス 水 燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質 (一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー) サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。 この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。 しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。 そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。 乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。 これがクエン酸サイクルの効果です。 |