LEAF27 「絶景独り占め」
(副題:そんなハズでは!?)

今回は珍しく、というか初めて土日休みと”たき火組”が重なったので(当然)参加させて貰いました。
と言いたいですが、実は八月半ばのシフト改正で土日休みで無くなってしまった
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
でも行く。
絶対行く。
と、気持ちは『たき火行く』に固まっていたので休んじゃいました。
だってさぁ、3週間前までは休みだったんだよ。
(と自己弁護)
でもって、そのまま普通の休みが繋がるので結果的に4連休(喜)。
こりゃもう何処か行くしかないよね。
ってわけで『”たき火組”へGO!ついでに内山牧場へGO!』

1日目(08月27日)
いつもどおり10時に起床。
・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・いや、寝不足は安全の敵ですよ。
ツーリング前の睡眠はしっかりと取らないと。ね?(汗)

で、12時出発予定が13時に出発。
(道中省略)
16時着が17時過ぎに到着。
・・・・ゴメンなさい。
(いや、謝る事はないんだけど何となく)。

前述の通り一年ぶりの”たき火組”
ちょっと恐る恐るに顔を出す。
いや、ホラ、忘れられてる可能性があるじゃん。
ま、そんな心配は全くの杞憂でしたが。

一年振りでしたが”たき火組”楽しかった。
途中”Mえちゃん”に絡まれたけど、それもまた一強。違った一興。
ほとんど笑い転げながら夜は更けて行きました。
ただ惜しむらくは前回お世話になり、これからも沢山お話しをしたかった人にもう会えなくなった事・・・。

2日目(08月28日)
さて、今日からどうしよう(笑)。
今夜は”内山牧場”に行くことは決まっているので、それまでどうしようかなぁ?と。
皆さんと話しをしている内に11時頃になった。
よし、逆方向ではあるけど駒ヶ根で”ソースカツ丼”を食べて北上することにしよう。

誰かが言ってのをヒントにしたんだけど。
てか、まだ食べていないって方が大きいけど。
そんなこんなでいつの間にか僕が最後になっていた。

と言うわけで駒ヶ根に到着。

・・・何処に行けばいいんだ???
聞いとけば良かった(泣)

とりあえず駅前に。
それまでにも「駒ヶ根ソースカツ丼公認」の幟を見掛けていたので、それを頼りに探せばいいかと楽観的に考えてました。
でも日曜なのに閉まっている店がチラホラ。
うーーん、じゃ次はインター付近を捜してみよう。
こちらは幾つか発見。
その中で入りやすそうな店を見つけ・・・。
でも相当混んでいる。
外にまで並んでる。
日曜で昼時だもんなぁ。

というわけで、”ソースカツ丼”は帰りに寄る事に(あっさり)決め、一路”内山牧場”へ。
マップを広げルートを考える。
R152→R142とし、浅科村の風呂屋に寄る事にきめました。

というわけでR152を北上。
・・・なのに何故”麦草峠”を走ってるんだろう???
どうやら曲がるべき所を曲がらなかったせいらしい。
麦草峠って結構なワインディングって聞いていたので避けようと思ってたのになぁ。
でも引き返すのもメンドウなのでそのまま直進。
んーーー・・・・、結構楽しいじゃん。この道(笑)。
あ、そうそう、意外と思われるかもしれませんが、僕は結構こういうワインディングは好きですよ。
ただし、条件付きで。

これは帰りもここを使おっと。

と、なんだかんだで佐久町に入り、コンビニで休憩。
その時に気付いた。
隣の車が濡れていることに。

『え?雨???』

そういえばなんだか曇ってきている。
山を越える前はいい天気だったし、週間天気予報でも雨の予報は聞いてなかったのでモロに不意を突かれた気持ちでした。
ま、とりあえず走り始める。
対向車線のクルマを気をつけて見てみると皆一様に濡れている。
その内に路面も濡れている所も。
でも空は確かに曇ってはいるものの雨の気配はあまり感じられない。

『ホッ、通り雨だったかな。』

と、とりあえず安心する。
しかしそれは後にぬか喜びだったと気付く。

K44に入り山を登って行く。
ここまでは良かった。
高度を増すごとに霧が・・・。
そう、霧が濃くなっていく。
視界は感覚的に10m位か?(実際にはそこまでは無いと思うが)
追い討ちを掛けるように雨が。。。
そう、平地では止んでいても山の上ではそうとは限らない。
幸いパラパラ程度なのでそのまま走る。

にしても”内山牧場”は何処だ?

分かれ道が現れ、案内板を見るもイマイチ分からず走る。
そうこうしている内に今来た道に戻ってしまった。
もう暗くなりかけている。
実はここから1時間程度のところに以前ゲリラキャンプ(2度も(笑))した公園があるので、今夜は諦め明日出直そうと考え、戻り始めた。
ら、あった・・・。
内山牧場の看板が・・・・。
いやぁ、良かったぁ。
どうも案内板をひとつ見落としていたらしい(汗)。

受付を済ませ、サイトに到着。

・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『何処???』

いや、正確には
「何処にテントを張ればいいのか?」

「何処がORに載っていた絶景ポイント?」
が混ざった
『何処???』
です。

つまり、”霧で見えない”んです。
周囲が。

近くに先客のキャンパーさんが居たので聞いてみたのですが、やはりその人も分からなかったらしい。
なので手近な水場の近くに張ったとの事。
ちょっと気になるモノもあったけど、受付で貰った案内図にはその近辺もテントサイトになっているので僕も隣に張ることにしました。

はぁ、何だか(色々と)疲れた。。。。
もう寝ます。
雨音を子守唄にして・・・。

3日目(08月29日)
3時頃かなぁ?
寒くて目が覚めた。
んーー・・・、しょうがない。
シュラフカバーをやや寝ぼけた手で探りあて包まる。
「このシュラフとカバーの組み合わせて北海道を乗り切ったんだ。どうだぁ!」
と後で考えたら意味の無い優越感を抱いて再び眠りに付く。

気が付くと少し明るくなっていた。
7時ちょっと前位。
ちょっとポツポツと雨の気配がする。
外を見るとどんより曇り空&昨日ほどではないが相変わらずの霧。

どうしようかなぁ・・・。
雨はヤだなぁ・・・。
それになんだか風邪っぽい。
このまま雨だったら一日テントで過ごそうかなぁ???
と考えつつ二度寝に突入。

ん?結構明るい?
でもって陽射しに気配??
時間は8時半頃。
外を見る。


『おお!晴天だ!!』

さーーって走りに行くかぁ。
一気にテンションが上がった。
え?風邪がどうかしましたか?
ああ、俺は現金さ。(笑)

あ、走る出す前にサイト散策。
ふーーん、ORに載ってたのはこのポイントかぁ。
次はココに張ろうかなぁ。

と一旦満足し、牧場を後にする。
(そうそう、連泊です。)

今日のコースは、”鬼押し出しハイウェイ””万座ハイウェイ””雷滝”のルート。
”鬼押し出しハイウェイ”は何度か走っているけど、通り過ぎているだけなので、途中停車してみようかなぁと思ってました。
”万座ハイウェイ”は今回初めて。
料金がちょっと高めだったので今まで通る気が無かったけど、某氏にいい道だよと聞いていたので今回走ってみようかなぁ、と。

と言うわけで”鬼押し出しハイウェイ”
えーと、途中のPA(?)に寄るつもりがそのまま直進。
・・・・(汗)
や、だって、あそこまで見事なまっすぐな道って止まる気が起きないよ。
でしょ??
でも気を取り直して”鬼押し出し園”に寄る。
え?有料なんですか?
知りませんでした。
このあと”万座ハイウェイ”で支払いが控えているので又の機会にします。
と言うわけで入り口で画像だけ(笑)

なんだかツマンナイ画像・・・(汗)

でもって”万座ハイウェイ”
お、結構楽しい。
あ、そうそう、意外と思われるかもしれませんが、僕は結構こういうワインディングは好きですよ。
ただし、条件付きで。

途中の売店(嬬恋牧場??)で休憩。

なかなか良い眺めでした。
でもってこの売店でソフトクリームを食べました。
なんとなく、ホントに何となくが美味しそうな気がしたんですよ。
でも普通だった(笑)

でもって万座ハイウェイを登って上信スカイライン(?)にぶつかる。
ここで終着なのかな?
ここからはぐるっと回って”雷滝”へ
直線距離だと5km位なんだけどねぇ。

実は今日のハイライト。
「雷滝」

別名「裏見の滝」
駐車場に居ても音が聞こえてくる。
名前の由来の通りだなぁ。
(って今知ったんですけどね。由来。)

歩く事数分。
あ、雑誌なんかでよく見る光景だ(笑)。

へぇ。
裏側から見るとこうなんだぁ・・・

ん?道が続いている。
更に進むと展望台チックな所があって、滝をほぼ正面から見る事が出来る。
うん、やっぱり正面から見た方が迫力ありますね。

滝つぼを覗くと・・・
おお、水煙が舞い上がっている。
ん、これは予想してなかった光景なのでちょっと感動。
画像ではわかり難いかな?
てか、画像じゃ伝わらないなぁ。

ひとしきり堪能したところで雷滝を後にしました。

その後”八滝”にも寄ってみました。
こちらは遠いせいか・・・でした。

ちなみにですが、寄る順番は八滝を先にした方がいいですね。
駐車場の位置やら見た時の印象とか(笑)。

時は昼頃ですが、キャンプ場に戻ります。
他にも見たいところはありますが、ま、あんまり欲張ってもねぇ。

帰り道は一般道ONLY。
でもってまだ通った事の無い道をと思い、滋賀草津道路をやめて須坂市方面から南下。
あ、滋賀草津道路は草津側からは通った事はあるけどその逆は無かったのでちょっと迷いました。

という訳で須坂市に出て、R406→R144と進む。
途中、なんだかグランドが多くてスポーツショップばかりの界隈を走る。
「なんだろう?スポーツが盛んなのかぁ?」
と思った瞬間。
あれ?以前にもこんな事なかったか?
それに、なんだか見覚えも走り覚えがあるぞ。この道。
・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
あ、もしかして”蛍汁”の帰りに通った道じゃないか?
なんだよ、滋賀草津道路にすればよかった。

まぁ、いいや。
そんなこんなで佐久市内に入る。
でもって風呂屋を探す。
途中にもあったけど、今後のことを考えて内山牧場に近い所に入ってみようと思っていたんです。
で、ツーリングマップル上で一番近い所に行ってみる。
少々迷ったが到着
・・・・何だか浜松にある「バー○ンバーデン」と同じ匂いを感じたので止めました。
今夜はキャンプ場にあるコインシャワーで済ませよう。

という訳でキャンプ場に到着。
シャワーの前に夕飯を・・・。
って米が!!

ちょっと見は判りにくいですが、メモリを見てください。
ほとんどありません。
うわぁ、どうしよぉ・・・
なんてね、家を出る前に買い置き分を積んできたんですよ。
(あ、僕は普段クッカー内に米を入れてあって、それが減ったら継ぎ足しているんです。
今回はその継ぎ足し用のも減ってきていたんで袋ごと防水ザックに入れてきてたんです。)
って、あれ?
防水ザックに無い。
・・・・え?

どうやら正真正銘コレだけのようです。お米。
今夜はカレー(レトルト)なのである意味まだ良かった(そうか?)

そういうわけで今夜もさっさと寝ます。
お腹すいちゃうので(笑)。

4日目(08月30日)
さーて、今日は帰りますよ。
駒ヶ根経由で。
てわけで、ぼちぼちと帰り支度をして内山牧場を後にしました。

ルートは来た時と同じです。
なので麦草峠を走ったのですが、んーーー・・・帰りの麦草峠は楽しくないなぁ。
特に下りがイヤです。
次からは諏訪側からのみ通る事にします。

ってことでR152を通って駒ヶ根へ。
このとき13時ちょい過ぎ。
ヨシ、予定通りだ。
混んでいるのは嫌なのでお昼時を外したかったんです。
一昨日目を付けた店に行くと・・・
お昼時を外したはずなのに混んでいる(泣)
順番待ちのノートは3・4人のグループが2つほど。
でもって軽く店内を見るとカウンター席が幾つか空いている。
グループならともかく一人客はすぐ呼ばれるだろうと思って順番待ちすることにしました。
しかし、中々呼ばれない。
途中何人ものお客が帰って行くのに僕は呼ばれない。
勿論、僕だけじゃなく他の人も呼ばれません。
30分程してようやく席に付く事が出来ました。

どうも、順次入れ替えずに一度に入れ替えて居る様です。
早速勿論”ソースカツ丼”を注文。
で、来ましたよ”ソースカツ丼”

思ったよりここで時間を浪費してしまった。
実は今日になって早めに帰らなければいけない事情が起きてしまっていたんです。
なので食べ終わってすぐに店を後にしました。

ら、ポツポツと雨が。。。

うわーん、こんなときにぃ(泣)
でも空が明るいので通り雨かな?と思ったのですが、一応と思って携帯で天気予報を見ると雨の予報。
静岡も雨の予報。
早めにカッパを着ることしました。
その後も雨は降ったり止んだりでしたが、カッパは着ておいてよかったです。

でも雨のせいなのか、途中ちょっと道を間違えたせいなのか、単に僕がノロイせいなのか、浜松に入った頃には既に暗くなりかけてました。
うーーん、ライトのバルブが切れたので暗くなる前に家に着きたかったのになぁ。

残念ながら『絶景をバックにテント』は出来ませんでしたが、”たき火”に参加できたし(てか本命はコチラ)おまけに”雷滝”を見れて『麦草峠は意外に楽しい』という事もわかったので楽しいツーリングでした。

【ちっちゃい裏話】

  1. 1日目の画像がありません。一枚も。
    実は撮れなかったんです。
    話しに夢中になって・・・。

  2. 3日目の予定が決まったのは実は前日の夜。
    つまりテントの中でOR見ながら立てました。
    なので今回のツーリングはOR持参してました。

  3. 出来れば「海から一番遠い地点」に行きたかったんでのですが、さすがに2時間歩くのは・・・
    また機会を作りたいと思います。

  4. 内山牧場での夜での出来事・・・やっぱ書くのヤメた

  5. 3日目の須坂市内のコンビニで昼食を買った時のこと。
    店員のおばちゃんに
    『どちらからですか?』
    とか
    『今夜は何処に泊まるんですか?』
    と聞かれた。
    なんで他県人って判ったんだろう?
    僕ってそんな焼津臭いですか?
    あ、焼津って判ってたら『どちらから?』なんて聞かれないか。

  6. 雷滝の案内板の”雷鳴”を”雷鳥”と読んでしまい、数十秒悩んでしまった。

  7. 佐久市内の某コンビニでTらみのゼリーを買おうとしたら賞味期限切れだった。
    それも1・2日じゃなくて1ヶ月以上も過ぎていた。
    更に袋のラーメンも賞味期限れだった。
    こちらも1ヶ月以上も過ぎていた。

  8. 駒ヶ根の某ソースカツ丼屋で待っている時に浜松ナンバーのHORNET(900かな?)と一緒になりました。
    軽く話しをしていたせいなのか、でもってノートには別々なのにカウンターの隣同士に案内された。

  9. 日記にも書いたけど今回は毎日(正確には2日目以降)同乗者が居ました。
    2日目:千代田湖のクモ。飯田市内のコンビニで下車。
    3日目:雷滝のトカゲ。須坂市内のコンビニで下車。
    4日目:内山牧場のハサミムシ2匹。臼田町の路上で途中下車。諏訪市内のコンビニで下車。
    それぞれ見知らぬ土地でがんばってください。

  10. ライトのバルブが切れました。
    切れたと言ってもLow側だけでHighは使えるのでガムテープで上向きの光線を塞ぐ事に・・・
    って実は去年(しかも8月末)も同じ事やってるんだよねぇ。
    去年は、
    「Highのフィラメントは下側に付いているから下半分を隠せばいいのか?」
    と思ってやったらダメでした。
    その後も試行錯誤したけど、うまくない。
    どうしても上向きの光線が出てしまう。
    という訳で今回はもうメンドウだったので適当に隠しました。

    これでもちょっと・・・でした。
    ちなみに去年の画像は今探したら無かった。
    撮ったつもりだったんだけどなぁ。
    Highで走っても良いんだけどやっぱり迷惑だしね。

  11. 条件:
    ・道が荒れてない&ドライ&砂利とか浮いてない。
    ・狭くない。センターラインがあれば尚良。
    ・前後に誰も居なくて完全自分のペースで走れる。

  12. 特に意味は無いが何となく

    看板が無ければ・・・

    生活感が・・・

2005/10/17