市議会の報告会に来てくださいね |
開催日時 | 会場 | 議員名 | 備考 |
19:00~20:30 | 大社町別館(防災研修室) |
志賀、土屋、弓場、佐藤 大房、金子、石渡、馬場 | ※市役所駐車場をご利用ください |
〃 | 錦田公民館(講堂) |
志村、瀬川、川原、細井 甲斐、秋津、石田、堀 | |
〃 | 中郷文化プラザ(展示室) |
栗原、碓井、下山、足立 松田、金澤、八木、鈴木 |
開催日時 | 会場 | 議員名 | 備考 |
19:00~20:30 | 西地区コミュニティセンター3階 |
志賀、土屋、弓場、佐藤 大房、金子、石渡、馬場 | ※駐車場はありません |
〃 |
社会福祉会館(3階第1会議室)
|
栗原、碓井、下山、足立 松田、金澤、八木、鈴木 | ※市営駐車場をご利用ください |
〃 | 北上文化プラザ(研修室) |
志村、瀬川、川原、細井 甲斐、秋津、石田、堀 |
市政報告会のお知らせ |
生物多様性についての勉強会のお知らせ |
わたしたちの暮らしに身近なこの駿河湾は日本の湾のなかで最も深く、海洋生物の多様性において注目 されています。そして狩野川は伊豆の山々と駿河湾とを結ぶ大事な役目を果たしています。あらためて、海と川を行き来する魚やカニたちの現実や環境から受ける影響などについて注目し、生物多様性について勉強をしたいと思います。どうかご参加ください。 ![]() |
障害者自立支援協議会の勉強会のお知らせです |
障がいをもつ人は、地域で安心して自立生活をしていくたに、いろんな福祉サービスや、いろんな人、あらゆる資源を活用していくことが必要です。 そのため、地域でのネットワークづくりや、その方への個別支援のための協議会をつくり運営していくことが、いま、求められています。 三島市では、この自立支援協議会を、ちゃんとした機能をもつものにしていくために、時間をかけて、当事者や関係者でよく話し合っていくことになりました。 以下のように、勉強会をしますのでどうかご参加ください、よろしくお願い致します。 ●自立支援協議会って何? 11月18日(水) 10時~12時 三島市市民活動センター(本町タワー4F) 話:栗原一郎 ●地域で生きよう 自分たちで社会資源をつくり、住み良い街をつくっていこう 12月8日(火) 9時半~12時 三島商工会議所4F会議室B 話:福岡寿氏・・・全国的に超有名です 著書 コーディネーターがひらく地域福祉 地域生活のすすめ 施設と地域の間で考えた いずれも参加無料 (主催)特定非営利法人けるん |
山田川の周辺は里山に囲まれ、棚田や畑などが多く、人と自然が調和した環境を形成してきました。ところが近年では次第に人の手が入らなくなり、里山も農地も荒れている状態です。 三島市ではこの地域に、里山整備や市民農園の整備などで、失われつつある環境の再生を図っていく計画を進めています。 そんな山田川周辺を、トンボの専門家・加須屋真さんと散策しながら観察会を行います。農園の整備などとあわせて、あるべき環境についても考えていきたいと思います。 |
|
◎とき 10月28日(日)・・雨天中止 ◎講師 加須屋 真 さん ◎集合 三島市役所駐車場 午前9時半~午後3時くらい帰着 *市役所から現地まで車で移動します。 乗り合わせていきます。 ◎持ち物 お弁当、水、ハイキングのできる服装 ◎参加費はありません。希望される方は事前にご連絡ください。 ◎連絡先 仙人文庫 055(977)9314 |
|
加須屋真さん・プロフィール |
富士常葉大学客員研究員 日本蜻蛉学会会員 環境再生医 野路会会員 |
NPO活動のための自治体財政講座 |
日時 |
第1回 8月3日(金) 第2回 8月10日(金) 第3回 8月31日(金) *いずれも午後1時~3時半 |
会場 | 本町タワー4階・市民活動センター第二会議室 |
主催 | 特定非営利活動法人アシストMil |
栗原一郎の市政報告会のお知らせ |
いま、市議会では「合併問題」についての特別委員会が置かれ、三島の将来の姿や合併問題について議論がされています。一方、清水町の「住民発議」により沼津・三島・函南・清水の市町合併に向けた協議会の設置が求められています。 こうした状況をできるだけ写真やグラフを使って報告しながら、三島の「合併問題」について考えていきたいと思います。 とき:2005年2月13日(日) 午後2:~4:30 会場:中郷文化プラザ 視聴覚室 (駐車場あります) 内容:市政報告会(合併問題について考える) ①合併問題をめぐる三島市議会での議論 ②清水町住民発議の動き ③意見交換 |
政策ネット虹と緑の政策研究会・総会が三島で開かれます |
日程 | 会場・時間 | 内容 |
28日(土) |
三島市民文化会館第一会議室 13:00~16:00 |
シンポジウム「もうひとつの政治は可能か」 基調講演 住沢博紀さん(日本女子大学教授) パネルディスカッション&質疑 小林イチローさん(みどりの会議参院選候補者)他 |
29日(日) |
生涯学習センター講義室 9:00~10:30 |
公・共・私論 「財政改革の中でNPOの果たす役割」 田中大輔さん(中野区長)他 |
生涯学習センター講義室 10:30~12:30 |
「自然エネルギーを考える」 ・・「静岡空港跡地」における自然エネルギーセンター構想 大林ミカさん(環境エネルギー政策研究所副所長) |
木と暮らし トークin |
酒井さんのプロフィール 静岡森林エネルギー研究会 はるの山の楽校準備室 |
![]() |
・・そして緑の政治を少しずつ前に進めよう
「経済成長」を目指してきたこの競争社会はもうやめよう。人が自然とともにあり続けられるよう私たちの暮らしや社会の仕組みをできるところから少しずつ変えていきたいと思います。そう!3つの「S」。スロー・スモール・シンプル。それが私たちのキーワードなのです。 |
会場のご案内 フォーシーズンズ(三島市東町8-50)・・大場川の畔の素敵な喫茶店なのです。 | |
![]() |
|
![]() |
イラク派兵反対ピースウォーク |
ピースウォーク/2時、市役所前出発→ヨーカドー前左折→旧下田街道北上 →大社前左折→本町交差点右折→楽寿園(解散後、下記ピーストーク会場へ) ピーストーク/3時15分、市役所大社町別館1階で |
市町村合併問題を考える集い |
三島市を含む4市7町1村で「10年後に政令指定都市の実現を目指す」という取り決め がされています。4市7町1村というのは、三島市、沼津市、裾野市、御殿場市、清水町、長泉町、小山町、函南町、韮山町、伊豆長岡町、大仁町、戸田村です。 とは言え、これらの市町村によってはかなりの「温度差」があることも事実ですし、賛否両論あるのは当然です。また、それ以前にこうした「取り決め」が市民不在のまま行われていることも否めません。 いま、全国的に「市町村合併」の動きが繰り広げられています。このような動きについて、そして三島市はどうあるべきかについて一緒に考えませんか。参加自由です。 |
日時 11月30日(日) 午後1時半~午後4時半 会場 三島市社会福祉会館4F 内容 ①基調講演 市町村合併と地方自治 三橋良士明 静岡大学教授(行政学) ②三島市の現状説明 三島市総務部職員 ③「私はこう考える」 三島市議会議員4名 ④フリー討論とコメント 参加費無料 主催 「広域合併を考える会」 |
■世界中がアメリカのイラク攻撃を心配する中、02年11月8日、国連安保理事会は決議1441を全会一致で採択し、国連の枠組みでイラク問題を平和的に解決することを求めました。■世界には平和を守るためのルールがあり、国連憲章は武力攻撃を受けた場合の自衛のため以外は武力行使を禁じています。アメリカのイラク先制攻撃はこのルールを無視するものです。■このように世界中でイラク攻撃反対の声が広がっている中、アメリカに追従している異常な国が日本政府です。小泉首相はアメリカの先制攻撃を「選択肢として理解する」などと弁護し、戦争になった場合の支援方法を検討し、「有事」関連法案を成立させるつもりです。■世論調査でも日本国民の大半はイラク攻撃反対です。イラク攻撃反対・戦争に協力しない・「有事」関連法案を廃案を政府に求めましょう。 |
日時 10月27日(日) 午前11時~午後3時 会場 バッカスのへそ(駿東郡清水町、柿田川公園内:地図裏面) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎お話 牧口一二さん NHK教育テレビ「きらっと生きる」出演中 ◎コンサート やすのりバンド ビートルズの曲を楽しんでください 参加費 2300円(中学生以上) 1000円(小学生) 昼食付きです(バイキング) |
ウッドクラフト |
オリエンテーション | 3/16(土) | |
全工程の説明 工房にて | ||
丸太を斬る・運ぶ・製材 | 3/30(土) | |
ストックし、工房に木材を寝かせる | ||
ものづくり | 5月下旬~ |
![]() 山でヒノキを切り出しました。花粉症の人は泣いてました。
![]() 工房に運びます。「ほらそこもっと絞めて」。
![]() 工房にストック。不ぞろいのヒノキたち。
![]() 製材屋さんで製材済み。少しの間、乾燥させます。 |
ピースウォーク in みしま |
![]() |
|
アメリカでの同時多発テロは、絶対に許せません。 これに対し、武力で「報復」することもまた絶対に許されるものではありません。 国連憲章第二条は「すべての国際紛争は平和的手段で解決しなければならない」と 定めています。そしてまた、日本の自衛隊が「報復戦争」の協力をしないように 声をあげていきたいと思います。いまこそ、私たちの平和憲法をいかすとき! あなたも思い思いのプラカードを持って いっしょに歩きましょう。 |
ブッシュ大統領と小泉首相にあなたの思いを伝えよう
ブッシュ大統領のメールアドレス→ president@whitehouse.gov ブッシュ大統領のアドレス→ The White House Attn: Greetings Office Room 39 Washington, D.C. 20502-0039 首相官邸→ http://www.kantei.go.jp/(メールは「ご意見募集」へ) |