第135号:2007年11月28日(水)

11月定例会 一般質問通告が出そろいました


昨日、議会が始まりました。一般質問の通告が出そろったのでお知らせします。
私は「台風9号災害を受けての箱根の森づくりについて」です。
要旨は下に示します。

月日
発言者
内容
12月3日
碓井宏政
1.「三島ならではの教育を」について
2.「シニアの力を地域に還元を」について
3.「沢地川の遊歩道の延長」について
金澤征子
1.子供とメディアについて
2.産科医師不足について
川原章寛
1.守れ!三島の宝子供たち
甲斐幸博
1.三島市の市民スポーツの現状について
2.地域の安全対策について
12月4日
志村肇
1.三島市活性化戦略
2.災害医療の課題
3.伊豆マラソンのこれから
石田美代子
1.少子化対策の一つとして妊産婦が安心して出産できる体制について
2.災害に強い三島市を、御殿川の根本的改修と下御殿橋の架け替えについて
弓場重明
1.指定管理者公募の選考について
2.検証・三島市幼児教育振興プログラムについて
大房正治
.楽寿園について
2.生涯学習センターの駐車場について
3.災害対策本部の運営状況について
12月5日
堀考信
1.産廃不法投棄疑惑と規制改革通知について
2.三島市の第3セクターの現状について
松田吉嗣
.全国学力・学習状況調査の結果と活用について
2.公立保育園のあり方について
金子正毅
1.乳がん手術後の治療用装具「弾性スリーブ・ストッキング」を療養費支給の対象に
2.就学前までの被保険者負担2割への軽減を生かし「子どもの医療費助成」の拡充を
鈴木文子
1.5歳児健診の必要性と導入について
2.介護保険制度について
3.重度障害児(者)生活訓練ホーム「すぎなの園」の施設について
下山一美
1.後期高齢者医療制度の中止・撤回を
2.国民健康保険法の一部改正をうけて
栗原一郎
1.台風9号災害を受けての箱根山森づくりについて
石渡光一
1.働く女性の子育て支援策について
2.スポーツの振興と心身の健康づくり
3.障害者・高齢者・寝たきり等支援策について



栗原の質問内容は概ね以下の通りです。
災害を受けて箱根山の治水機能を高めていくことが重要とし、森づくりや間伐などの整備をもっと進めていくための質問です。
そして、全市民的な取り組みとするために「森づくり条例」などの条例化を模索したいと思います。

1.台風9号による災害をふり返ってみて、大場川及びその支流の河川の脆弱性が露わになった感が否めない。対策として、河川土木に依存する側面があるとしても根本的に箱根山の治水機能の向上ということが位置づけられるのではないか。このことへの認識と対応についてを伺う。

2.上記「1」と関連するが、「森づくり県民税」による三島市における対象地の間伐等の整備はH18年度は「0」であった。先般、県東部農林事務所に赴き「静岡県は税を集めるだけでなく、制度主体としてその責任もって進めて欲しい」旨、申し述べてきた。
 このことについての議会答弁(H18年6月議会一般質問)「三島市民が新たに県に納税する3100万円/年が三島の森作りに使われることが市民にとって一番良いことであるので県の事業ではあるが三島市としては前向きに取り組んでいかねばならないと考えている。(小池市長)」ということからして、残念な経過である。
 事業に着手できなかった理由、そして次年度以降の見通しについて示していただきたい。

3.今回の災害を受けて、大場川上流域の境川周辺地域を「新たに保安林指定を受ける」ことが示されている。このことにより「今回の災害復旧等が国・県の費用で行うことができる 」とのことであるが、その制度的な裏付けはどのようになっているのか。「指定」の見通しはどうなのか。また、この「保安林指定」は今後進められるべき箱根山の森づくりとどのように整合するのか否か、明らかにしていただきたい。