静岡 光の家 HPアーカイブズ

静岡 光の家 アーカイブ 平成30(2018)年度


▼4月4日(水)、今日LASCのメンバーはお花見へと出かけました。桜の花はもう散り始めている木もありましたが、桜色の花びらに触れ、春の訪れを感じてきました。

▼4月6日(金)、今日しずぴか農園に出かけてみると、桃の花が咲いていました。この濃いピンク色の花が受粉して、桃の実になるのです。今年も美味しく実りますように!

▼4月10日(火)、今日LASCでは調理がありました。本日のメニューは、シーフードパエリア、キャベツとベーコンのスープ、タケノコのバターソテー、イチゴのブールドネージュ、そしてドリンクに紅茶と豪華版。ごちそうさまでした。

▼4月17日(火)、この春は花の開花が全般的に早いようですが、歩行で外に出ると、もう藤の花が満開に近くなっていました。甘い香りに引き寄せられ、私たちもしばし休憩です。

▼4月23日(月)、今日は静岡民放クラブの朗読会です。今回のテーマは「春の終わりの朗読会」。ラジオではあまり聞けない話や、今まであまり知らなかった作家の話などを聞くことができて、ちょっぴり新鮮な気持ちになりました。

▼4月25日(水)、LASCのメンバーが運動も兼ねて散策に出かけると、何やら変わった花の咲く木がありました。「何じゃ、このモジャモジャした木は?」「何じゃ、モジャモジャ」、そう、ナンジャモンジャの花が咲いていたのでした。

▼5月1日(火)、視覚障害のリハビリ教室の皆さんは、天気も良くなったので、遠くまで歩きに出かけました。沢のほとりで休憩していると、心地良い風が肌をくすぐるように流れていくのでした。

▼5月15日(金)、今日LASCでは駿府匠宿へ施設見学に出かけました。静岡の伝統工芸品の展示や体験などができる施設で、地場産品の展示販売もしています。メンバーは、それぞれ楽しい学びの時間を過ごしていました。

▼5月11日(金)、今日LASCでは調理がありました。本日のメニューは、ブッタタキとろろソバ、肉とキノコの炊き込みご飯、生野菜サラダ、フローズンブルーベリーです。自分で長芋を叩いて作ったとろろが、とても美味しかったです。

▼5月2日(水)、今日LASCの仲間たちは、藤見へと出かけました。今年は、全般的に花の咲くのが早いようで、藤の花の甘い香りはあまり感じられませんでしたが、皆で新緑の中を歩き、気分はリフレッシュしました。

▼5月23日(水)、今日は白杖歩行会で富士川方面の散策に出かけました。シトシト雨の降るあいにくのお天気dしたが、皆さん食欲は旺盛!。お昼を美味しくいただきました。

▼5月28日(月)、朗読ボランティアグループ虹の会の皆様方による、朗読と交流の集いがありました。メンバーの皆様の短編の朗読、そして音楽などで、楽しいひとときを過ごしました。

▼5月29日(火)、LASCの仲間たちは、本日高級茶の玉露のお手前に挑戦しました。いつも飲むお茶とは、味も香りもかなり違い驚き!。とても美味しくいただきました。

▼6月4日(月)、LASCの皆さん、今日はしずぴか農園に出かけて芋掘りです。土を掘り起こしていくと、大きく育ったジャガイモがゴロゴロ。今回はなかなかの豊作でした。

▼6月12日(火)、LASCでは調理がありました。今日は、炊き込みパエリア、ベーコンと玉ネギのスープ、シソとポテトのサラダ、差し入れの焼ギョーザ、そしてドリンクにアイスティーです。本日も、楽しく美味しいランチでした。

▼6月13日(水)、今日LASCでは、皆でシソジュースをつくりました。たくさんのシソを洗って、ちぎって、煮出して、ジュースに仕上げます。これで、今年の夏も乗り切れるぞ〜。

▼6月15日(金)、LASCの皆さんは、夏の壁飾りを制作中です。手の感覚で物を作るって、けっこう難しいことなのです。でも、頑張っていますよ!

▼6月19日(火)、LASCでは、しずぴか農園で収穫してきた長田の桃を使い、それぞれ自分でピーチパフェを作りました。ピーチアイスティーも添えて、どこかのカフェのようです。

▼6月23日(土)、今日は静岡光の家の創立記念行事”しずぴか51”が開かれました。当所も皆様に支えられて、51歳になりました。今後とも、宜しくお願い申し上げます。

▼7月6日(金)、LASCのメンバーは、暑さに負けず七夕まつりの見学に行きました。何本もの色とりどりの七夕飾りとたくさんの人、いろいろな美味しそうな匂いなど、皆自分なりの楽しみ方をしてきました。

▼7月18日(水)、今日LASCでは調理がありました。本日のは、カツオの冷汁で食べるガワソーメン、枝豆、シソラッキョウ、差し入れでいただいたキュウリの佃煮、そしてドリンクに麦茶と夏向きのメニュー!。サッパリと、美味しかったです。

▼8月8日(水)、ラスクのアートメンバーの皆さんは、夏向きの金魚の飾り物を作りました。透明の金魚蜂のなかには、何と本当に金魚が泳いでいるのですよ!

▼8月24日(火)、今日は静岡視覚特別支援学校の青山先生による健康教室がありました。視覚の障害で運動不足になり歩けなくなる人が急増しており、改めて運動することの大切さを学びました。

▼9月13日(木)、今日は桃源台小学校の福祉の学習の時間に、ラスクの有志が伺いました。皆さん、点字や視覚障害の事を熱心に学んでくれて、とてもうれしかったですよ!

▼9月21日(金)、ラスクでは今日、豆腐を使ったヘルシー団子づくりに挑戦しました。自分の分は自分で作り、和風パフェ風に盛り付けてみました。お味も、なかなかです。

▼9月25日(火)、今日はラスクの調理の日。本日のメニューは、チーズオムレツ、ボイルドウインナー、サラダ盛りプレートにチリビーンズ、ベーコンと野菜のスープ、ライス、ブルーベリーヨーグルト、そして紅茶です。自分のオムレツづくりに少し苦労した人もいましたが、今日も美味しくできました。

▼9月26日(水)、ラスクのアートのメンバーは、月見ウサギのタペストリーを作りました。金色に輝く大きな月を見上げる2羽のウサギ、そして月見団子の図柄は、手で触れて鑑賞できるように工夫されています。

▼9月28日(金)、静岡福祉大学で開催の“みんなの紙芝居展”のオープニングイベントにラスクのメンバーも参加。日本の紙芝居文化を、あらためて学ぶことができました。

▼10月15日の国際白杖の日にちなみ、16日(火)に”白杖歩行学習会”を開催しました。内外の白杖歩行に関する動向をもとに、講師の石光和雅歩行訓練士により実践的な手ほどきがおこなわれました。

▼”薄紅のコスモスが秋の陽に〜♪”、10月17日(水)、ラスクのメンバーは散策の途に咲いていたコスモスに近寄り小休止。そっとコスモスの花に触れ、深まりゆく秋を感じたのでした。

▼10月20日(土)、今日は恒例の研修旅行です。日本の原風景のような山里に癒され、富士の麓の食に癒され、マイナスイオンにも癒され、猛暑に疲れた体と心が元気になったような感じがしました。

▼10月27日(土)、静岡視覚特別支援学校の学園祭、しずもう祭がありました。静岡光の家も施設コーナーに参加させていただき、多くの方との交流やグッズ販売をさせていただきました。

▼10月29日(月)、朗読ボランティアグループ虹の会の皆様方による、朗読と交流の集いが開かれました。歌や音楽を交えながら、しばし聞く読書を楽しませていただきました。

▼11月11日(日)、静岡光の家の音楽グループ、しずぴかギタートリオが、立正佼成会静岡教会で開かれた地域の共生イベントに出演しました。皆様の応援により、無事ステージを務めることができました。

▼11月16日(金)、本日しずぴか農園では、サツマイモの収穫です。長く伸びたツルを刈り取り、注意深く土を掘り起こすと、大きく育ったサツマイモがたくさん出てきました。秋の実りに感謝です。

▼11月20日(火)、今日はラスクの調理意の日です。本日のメニューは、シチューライス、生野菜のサラダ、しずぴか農園のサツマイモで作った芋モチ、そして低温熟成の柿です。今回も、とても美味しくいただきました。

▼11月21日(水)、静岡市役所の市民ギャラリーで開催の作品展に、ラスクの仲間たちもアート作品を出展しました。展示作品の前で、皆も笑顔です。

▼11月26日(月)、今日は静岡民放クラブの皆様方による”平成惜別の朗読会”がありました。晩秋のひとときを、耳で聞く読書で楽しませていただきました。

▼12月5日(水)、ラスクメンバー手づくりの、ミニクリスマスツリーが完成したので、並べてみました。このあと、自分で作ったツリーは、それぞれのお宅へお持ちかえりになります。



前年度平成30(2018)年度|次年度


●アーカイブズトップへ