合気道とは
合気道
	
	合気道は、開祖・植芝盛平が日本伝統の武術の奥義を極め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。
	合気道は相手と力で争いません。入り身と転換の体さばきから生まれる技により、お互いに切磋琢磨し合い、稽古を積み重ね、心身の練成を図るのを目的としています。
	合気道は他人と優劣を競うことをしないため試合は行いません。お互いを尊重するという姿勢を貫く、合気道は命の大切さが謳われる現代に相応しい武道ともいえるでしょう。
	合気道が「和」の武道といわれる所似もここにあります。
	
植芝盛平
	
	1883年-1969年(明治16年-昭和44年)和歌山県出身。
	大東流を初めとする、柔術・剣術など各武術の修行成果を、様々な研究から得た独自の精神哲学でまとめ直し、『和合』『万有愛護』等を理念とする合気道を創始した。
	
組織図
	公益財団法人合気会 合気道本部道場
	│
	全日本合気道連盟
	│
	静岡県合気道連盟
	├ 啓翔会 長泉(NPO法人長泉町体育協会所属)
	└ 啓翔会 富士宮(NPO法人富士宮市体育協会所属)
	






