沖縄(八重山;黒島)
海洋博覧会の時に初めて沖縄に行き
その魅力にとりつかれました。
今までに十数回行っています。
最初の頃は飛行機の便数が少なかった事もあり
東京から行くことが多かったのですが、
飛行機の便数が多くなってきてからは
大阪から行くことが多くなってきました。
学生時代にお魚の研究の為に行ったときだけ
船で行きました。(大学の研修船です)
- 沖縄本島
- 沖縄の玄関口です。本土から飛行機や船でいったん那覇に着きます。
そこからまた離島に行ったり、本島の観光をしたりします。
私の最初の沖縄旅行は75年の海洋博覧会でした。2泊3日だったと思います。
5月頃ですが那覇に着いたときバカに蒸し暑かったのを覚えています。
那覇から一気に北部の名護まで移動し海洋博覧会の会場までいきました。
博覧会場はすいていてゆっくりと回れました。
初日は名護に泊まり、オリオンビールを堪能しました。
2日目は、船で対岸の伊江島に渡り島をレンタカーで1周して名護に戻り、
さらに那覇までバスで行き民宿に泊まりました。
最終日は南部をレンタカーで回って那覇空港まで行き帰ってきました。
最初の沖縄旅行は海には1度も潜りませんでしたが、
海洋博覧会会場でその海の魅力を十分感じることが出来ました。
- 八重山諸島
八重山諸島は沖縄本島から南西に
約430km行ったところにあり、
(飛行機で1時間ぐらいです)
石垣市(石垣島)を中心に
竹富町として、西表島、波照間島、小浜島、
竹富島、黒島、鳩間島、新城島(上地、下地)
由布島の9島と、
与那国町の与那国島からなります。
この中で私が行ったことがあるのは、
石垣島、西表島、竹富島、そして黒島です。
- 石垣島
- 石垣島は八重山諸島の玄関口です。
那覇からの飛行機や船は石垣島に着きます。(東京からの直行便もありますが)
石垣島からその他の島へは船や小型機がでています。
石垣島に最初に行ったときは、レンタカーを借りて島を1週しましたが、
あまりこれと言って覚えているところはありません。
島の北側が綺麗だった事ぐらいです。
- 西表島
- いりおもてやまねこで有名な西表島は、私が最初に行った頃は
まだ1週道路が開通していなくて、
船で上陸する場所でずいぶんと変わった雰囲気でした。
島の南の大原につくとそこからすぐ近くにある仲間川の
マングローブ観光船に乗ることか出来ます。
この観光船で7kmぐらい川をさかのぼることが出来ますが、
途中のマングローブ林の景色はすばらしく
まるでアマゾンにでもいるような感じにさせてくれます。
島の北の船浦につくとこちら側は集落があり、すぐに民宿がさがせました。
船浦からは浦内川をさかのぼることが出来ます。
この川もマングローブの林で囲まれていて、景色は良いです。
30分ぐらい遡ると軍艦岩前の船着き場に着きます。
ここから川沿いに遊歩道を歩いて2時間ぐらいで、
マリウドの滝とカンピレーの滝があります。
このトレッキングは気持ちがいいですから、おすすめです。
- 竹富島
- 星砂で有名なこの島は、石垣島と西表島のほぼ中間にあります。
周囲8kmあまりの小さな島です。
この島には結構観光客が多く、夏にはアルバイトで
海中探索やスイミングの指導をしていました。
- 黒島
- 私が8ヶ月間住んでいた島です。
島の形はハート型をしていて、竹富島より一回り大きめで、
竹富島の南側に位置しています。
ほとんど平坦な島で、人口が200人ぐらいですが、
牛はその10倍以上もいます。