Q33  頭がよくなるってどういうことですか。   

A33  脳の仕組みは複雑で、解明されていない部分もたくさんあります。

    しかし、脳がこの国の最もすばらしい資源のひとつであり、子供それぞれの幸せを握る鍵であることを考えると、そろそろ子供たちも、脳について意識した方が良いと思われるので、子供たちには、こんなふうに脳はできている、と話してあります。

    ・脳は、何億こもの小さな箱の集まりである。

    ・箱の一つ一つには、覚えたことが入るようになっている。

    ・箱に知識がひとつ入ると、忘れないようにふたが閉まる。

    ・その知識が必要なときは、ふたが開き、中を見る。

    ・覚えたばかりのときは、蝶番も滑らかに動くので、ノックすれば、すぐにふたが開く。

    ・その部屋を長い間使わないと、蝶番が次第に錆びてきて、ふたが開きにくくなって、その中が見えなくなる。

    この話の続きはまだあるのですが、この話が理解できた後、子供たちには、続きを話します。

    脳がこのような仕組みになっていると考えると、優しく友だちに教える子は、さらに頭が良くなったと言えます。

    一度しっかり勉強して、友達のためにふたを開けたので、蝶番がさび始めるのが、先へ伸ばされたのです。

    1カ月前の夕食の献立は、覚えていますか。

    なかなか難しいですね。

    でも、1年前の誰かの誕生日の夕食の献立はいかがでしょう。

    1カ月前の事は忘れているのに、1年も前のことは、覚えている。これが、人間の脳のおもしろいところで、そして、大切なところです。

    何か特別な日の献立は、その特別なことと関連して、何度も思い出します。

    だから、なかなか忘れません。

    この「関連して」と「何度も」が、脳の力を上げるキーワードなのです。

    脳のひとつの箱に、その日の出来事がしまわれます。

    もう一つの箱に、その日の献立がしまわれます。

    それぞれの箱のふたが、その後も何度も何度も開けられれば、蝶番は錆びずに、スムーズに思い出せるという訳です。

    その日の出来事と献立は、もちろん別々に思い出されもしますが、この二つの部屋は、太いひもでつながっているために、片方のふたがノックされると、もう一つのふたも、そのノックの音で開けられることが多くなります。

    その日の出来事を誰かに話したり、楽しく思い出したりしたときには、同時に、献立の部屋の箱も開くことが多いでしょう。

    逆に、その献立と同じ料理を偶然見たときに、その日の出来事がよみがえってくるということも起こるでしょう。

    この二つの箱のふたは、他の単独の箱のふたの2倍、開けられる可能性が出てきます。

    錆び付くまでに、2倍以上の期間がかかる、すなわち、長い間、思い出すことができるという訳です。

    アインシュタインの脳も、私たちの脳も、容量的には、それほど変わりはないそうです。

    ただ、箱と箱をつなぐひもが、複雑に入り組んでいて、ひとつの箱をノックした時に同時に開くふたの数が、普通の人より多いので、人より多くの発想ができる仕組みになっているそうです。

    さて、では、この仕組みをどのように学習に生かせば、子供たちの力は伸びるのでしょうか。

    お子さんは、学校での出来事を、家族のだんらんの中で話しますか。

    授業について話しますか。

    子供たちの脳の細胞は、食事の好き嫌いをせず、よく遊び、十分睡眠をとれば、自然に毎日増えていきます。

    知識を入れる箱がどんどん増えていくのです。

    もちろん、好き嫌いをして、片寄った食事をしたり、睡眠不足だったりすると、他の子より、脳細胞の増え方は、小さくなるでしょう。

    また、鍛えれば鍛えるほど筋肉が増えるのと同じように、その日のうちに、空の脳の箱を全部埋めてしまえば、体は、寝ている間に、いつもより多い栄養を脳に送って、昨日用意した数よりも、もっと多い箱を用意しようとするでしょう。

    しっかり集中して授業を受けさえすれば、お子さんの脳の箱は、授業中に自然に埋まっていきます。

    その箱のふたが、いつまでもスムーズに開くようにしておけば、それを忘れない、いつでも思い出せる、という訳です。

    では、ずっと開けておけばいいではないか、と言われたこともありますが、それは、無駄であり、無理でもあります。

    今日は「舌」という漢字を勉強した。

    それを忘れないために、ずっと「舌」という字を、頭の中に念じていよう。

    これでは、生活できません。

    時々、上手にふたを開けてやり、蝶番が錆びないようにしてやるだけで、十分なのです。

    「今日、こんなことを学校でやったよ。」

    お子さんが、今日の出来事を家の人に話しているときは、その出来事が入った箱のふたが開かれます。

    一度知識を入れて閉まったふたも、その日のうちに一度開けることで、錆び付くまでの時間が、随分延びます。

    また、ここで、話を聞いてくれる家の人が、それに関連した話をすると、お子さんの別の箱にその知識は入り、学校で覚えたことの箱と、太いひもでつながります。

    すると、「特別な日の献立」のように、この先、ふたの開くチャンスは、さらに大きくなります。

    家族だんらんの中、大勢の人が、学校の話題に口をはさめばはさむほど、ひもでつながった箱は、増えていきます。

    家族の会話を増やす。

    たったこれだけのことで、お子さんの「頭が良くなる」といっても、過言ではないでしょう。

    さて、箱のふたを何度か効果的に開けるという考え方は、もちろん、お子さんの学習方法の基本になります。

    自分でそれを上手にやるかどうかで、12歳以降の学習の効率は変わってきます。

    今から、少しずつ、それについて考えていけば、間に合います。

    具体的な例を少しあげてみましょう。

    毎日、ほとんどの子が、漢字を100字くらい、家で練習してきます。

    同じだけやっているのに、漢字を書く実力には、かなり差があります。

    原因は、いろいろあります。

    一つは、気力です。

    一字書くごとに、「絶対覚えてやるぞ。」という気持ちで書いている子と、そうでない子との差は、やはり大きいものです。

    「絶対覚えてやるぞ。」と言う子の脳の箱には、確実にその字は入りますが、そうでない子の脳の箱には、入らないことが多いのです。

    特に「ながら勉強」をしている子の脳の箱は、真剣に取り組んでいる子の半分も、漢字で埋まらないでしょう。

    テレビを見ながらやると、半分は、テレビのことが、脳の箱に入ってしまうのです。

    また、「覚えた漢字は絶対使う」という気力も、そうでない子との差を大きくつけるでしょう。

    自分の気力で意識的にふたをノックするのですから、蝶番の錆びも、恐れをなしてしまいます。

    さて、気力は大切で欠くことができないものですが、そればかりでも普通の人間はうまくいきません。

    ちょっと工夫して、自然に、効果的に、ふたが開くような方法で勉強するのも大切です。

    この工夫を自分でできるようになれば、中学以降も、順調に伸びていきます。

    つまり、良く言われる「自主勉強」の種がここにあるのです。

    お子さんの漢字ノートをご覧ください。どんなふうに、毎日、漢字の練習をしていますか。

    同じ字を、1行、2行と並べている。

    毎日、毎日、ドリルの同じ箇所を写している。(そして、同じ字を毎日直されているのに気づかない。(^-^))

    もちろん、その子の力にあったやり方が基本ですから、全員がやり方をむりにそろえる必要はありません。

    しかし、全くの工夫なしでは、ふたは効率よく開かれません。

    これまでに私の出会った子供たちが、どんな工夫をしたかという例が、こちらにあります。   Q21へ   

    「頭がよくなる」という定義は、たくさんあります。

    まずは、お父さん、お母さんの定義で、お子さんに話してみてください。

    ここに書いた脳の話が参考になれば幸いです。

     One of Crewへ   ホーム「季節の小箱」へ