![]() |
編集長のテリトリー |
![]() |
天板上の棚部分には、2台のVAIO本体と外付けHDD/ポータブルHDDなどを置いてある。 扇風機はリモコン付きでサーキュレーター代わり、冷暖房時に動作させている。 右から4台目のモニターはTV機能付CRTモニター。長年の酷使でもニーターとしてはピンボケ画面となり使用に耐えられず、今ではTVとしてのみ使用している。 棚上VAIOの1台はKVMスイッチで予備機MT-6000とモニターなどを共用させてある。 |
机は脚を杉の丸太で、天板を木目がある針葉樹コンパネをウレタン・ニスで仕上げて作った。 キーボードを置く部分の天版はスライド式、PCはデスクトップ機で本体を上の棚に置いて使う設計の机であった。 キーボード幅をNEC PC-98用に合わせて作ったため、普通のDOS/V用フルキーボードには幅が・・・。(当時はまだまだNEC PC-98の時代であった。) 長女・次女が大学進学で家を離れた時の配置換えで、左側にあった三女用スペースを編集長用に拡張し、プリンタとPC本体を設置した。(三女は独立して作られていた次女スペースに移動) |
![]() |
中央上側に見えるのがA3レーザープリンタ NEC PR-L2000X2。 プリンタ横の2台のMT-6000が私のメインと予備PC。 使用頻度の低いスキャナーは左側中央、設置板をスライド式にして使用時には引き出して使うようにした。 スキャナーの下側にはUSBケーブルや小物パーツを納めた引出し式収納ボックスを置いた。 STOPエラー発生で入れ替えたNEC PC-VL3505Aも修理完了しているのだが、用途未定であることからここに置いてある。 |
![]() |
A3レーザープリンタ下側には2台のSONY PC用のキーボードを置く天板をスライド式に作った。 (上側天板上のキーボードはKVMスイッチ利用で不要となったため現在は撤去してある) |
![]() |
A3レーザープリンタ NEC PR-L2000X2の上に下駄を置いてカラーインクジェット・プリンタのPM-670Cを配置した。 どちらのプリンタもLAN接続としてある。 |
![]() |
棚上に置いた外付けHDD類。 用途は各PCのバックアップ・イメージ保存用。通常はPCとは接続されておらず、必要に応じてOAタップのS/Wを入れPCとUSB接続する。 後方の扇風機は不燃ゴミからの拾得品。HDDの冷却用に置いてある。 HDDはアウトレット購入・不具合が生じての貰い物・ゴミからの拾得品でメーカーは全て異なっている。 左上はSATA HDDを外付け使用にしてあるもの。 |
![]() |
こちらは机下に置いた外付けHDD類。 2台のMT-6000と接続してある。 冷却用に電源ユニットのファンを流用設置。HDDへの電源S/Wと連動稼動させてある。 使用している電源ユニット冷却ファンはゴミとして捨てられていた電源ユニットから取り外したものorファン単体で捨てられていたものを利用している。 ファンへの電源供給は、別付けのACアダプタから行っている。少ない風量でも冷却効果はあることから、出力電圧の低いアダプタを使って騒音も抑えている。 |
機材紹介 |
メーカー・機種名 | 使用状況 | |
![]() [OS] Windows XP Windows 98 SE PC-DOS |
PC Epson Direct Endeavor MT-6000 CPU Pen4 2.4G 内蔵HDD Seagate ST3320820(320GB) G/B I-O DATA PLGAR92-128/A(ATI Radeon9250) RAM 512+512+256=1,280MB FDD Owltec FA404MX DVD/CD+-RW PIONEER DVR-111D SATA/eSATA/USB2.0ボード Buffalo IFC-PCI7ESAU2 外付けHDD 250G (I-O DATA HDC-U250) 4P USB2.0 HUB ELECOM U2H-I4SBU Web カメラ Digital Cowboy DC-NCR30 マイク Keyboard Justy JKB-109CB Mouse Logicool VX Nano ELECOM M-N2P2RSV 発売日:2001年9月 購入日:2002年4月 |
「お遊び新聞」のローカル・サイトやバックアップ・データの有るメインPC。三女との兼用解消とWindowsXP勉強用で購入した。 アプリ購入までは予算不足で、マルチブート設定で使用していた。 2004年まではWin98SEでの使用が多かったが、XPに手を加えたことで動きも快適になり、現在では本来のOSであるWindowsXPでの使用がほとんどである。 キーボードはオークションでMT-3000落札時(2000年)に購入したものを使い続けている。 メモリーカードの読込みも必要になったことから、2010年6月にFDDを純正品からカードリーダー付きの物と交換した。 2010.12.26 CPU交換 1.6GB=>2.4GB 電源ユニット交換 ElanVital EVP-2155(純正品166W)=>AQTIS AP-420CKM (420W)。 |
![]() [OS] Windows XP |
PC EPSON Direct Endeavor MT-6000 CPU Pen4 2.0G 内蔵HDD Hitachi HDS721616PLAT80(160GB) G/B Matorx Millennium G550 DH RAM 512+512+256=1,280MB DVD/CD+-RW LG GSA-4163B MO FUJITSU MCE3064AP SATA/eSATA/USB2.0ボード Buffalo IFC-PCI7ESAU2 外付けHDD 250G (I-O DATA HDC-U250) 4P USB2.0 HUB ELECOM U2H-I4SBU Web カメラ ELECOM UCAM-H1S30MSV マイク Keyboard mouse computer 5145 9113 Mouse Logicool M-CAB48A 発売日:2001年9月 購入日:2006年3月(中古) |
予備機には同一機種が便利なことから、インターネットオークションで新品当時の1/10の価格で落札・購入したもの。 セットアップしてデータ・バックアップPC兼予備機として以前から使用している同機種と並べて置いてある。 筐体ファンの音が大きいことから、2010年6月に不燃ゴミからの拾得品と交換した。 KVMスイッチでモニター・キーボード・マウスはVAIO PCV-LX53と兼用してい 2010.12.29 CPU交換 1.5GB=>2.0GB |
![]() [OS] Windows XP |
PC SONY VAIO PCV-LX56G <OP> RAM +512M=768MB HDD SEAGATE ST3320820A(320GB) USB2.0 I/F Buffalo IFC-PCI4U2V DVD/CD+-RW Optiarc AD-7170A(交換) Display SONY PCVA-15XSA2/A Keyboard NEC KFRFEC065B Mouse ELECOM M-BPAUP2RBU 発売日:2002年5月 購入日:2008年12月(中古) |
友人からの修理依頼で扱った際にTV機能が気に入って自分用にも購入したもの。 モニターはリコールの無料修理で液晶パネルは新品と交換されている。(液晶パネルはIPS) もっぱらHDDレコーダーとしてテレビ録画用に使っている。 マウスは不燃ゴミからの拾得品を不具合修理して、キーボードはいただきものを純正品と交換使用している。 |
![]() [OS] Windows XP |
PC SONY VAIO PCV-LX53G <OP> CPU Pen4 2.0G RAM +512M=768MB HDD Hitachi HDT722525DLAT80(250GB) G/B I-O GA-5200X/PCI USB2.0 I/F I-O DATA CBUS2L 発売日:2001年10月 購入日:2008年12月(中古) |
三女部屋へ設置したVAIOのグラフィックチップ不具合でPC本体を交換、PCIのビデオカードを取付け再生した。 PCIビデオカード使用で純正の専用モニターは使用不可。一般的なモニターとの接続となったが、今はKVMスイッチを使ってMT-6000接続モニターと兼用している。 付属ソフトでLAN経由で他のPCへTV配信出来ることからTVサーバーとして仕上げてある。(どこかに不具合があるのか?動作が不安定な時がある) 2011.1.27 CPU交換 1.5GB=>2.0GB |
![]() [OS] Windows XP |
PC NEC PC-VL3505A <OP> RAM 512M+512M =1024M HDD Hitachi HDP725025GLAT80(120GB) G/B 玄人志向 GFX5200-P128C Display NEC F15T62 Keyboard NEC(純正) KBM02150J03776P Mouse ELECOM M-M1UP2RPD 発売日:2003年1月 譲渡日:2008年2月(中古) |
PC-VL300/5Dの光学ドライブをDVD-R/RWにしたスペシャル・モデルのようだ。 2008年2月、女房殿の友人からの貰い物。 HDDクラッシュでセットアップ領域も消失していたが、在庫中古HDDに交換して物々交換で入手したセットアップCDで再生させたもの。 女房殿が使っていたが、STOPエラー発生でPCをVAIOと交換。新品HDDに交換で修理は完了したが、そのまま私の元に置いてある。 2010.11.14 PCIグラフィックボード 玄人志向GFX5200-P128C取付け。 2011.1.31 ゴミから拾得したPC3200 512M x2 のRAM取付け。 |
![]() |
Display SHARP LL-T15G1 KVMスイッチ経由でMT-6000(予備機)/PCV-LX53と接続 購入日:2002年6月7日 |
我が家初のデスクトップ用液晶モニター。 次女・三女が使用してきたPC机の大きさでは17インチCRTが置けないため液晶モニターの設置となった。 三女も家を離れたことで機材を入替、私が使用するようにした。 KVMスイッチ経由で予備機MT-6000とPCV-LX53の両方に接続使用している。 |
![]() |
Display EIZO(ナナオ) S1961-S-GY MT-6000とデジタル接続 購入日:2008年7月3日 |
使用していたCRTモニターが2007年11月より不具合が発生、使用に耐えられなくなってきたことから後継機として2008年6月に購入した液晶19インチモニター。 通常の販売価格では手が出なかったが、タイミング良く開催されていた直販サイトのアウトレットセールで安く買うことが出来た。 発色も綺麗でドット欠けも無い。 |
![]() |
Display SONY CPD-17MS 購入日:1997年12月8日 |
パソコン使用時にテレビも見たいが置き場所が・・・と購入したテレビ・モニター。 長年の使用でCRTも草臥れてきたので、PCモニターとしての使用は耐え難くTVとして使用するようにした。 |
![]() |
Mouse Logicool VX Nano 購入日:2010年1月8日 |
電気量販店の処分品でnotePC用に格安購入したもの。 遊ばせておくのは勿体ないのでメインのMT-6000で使用している。 |
![]() |
Printer NEC MultiWriter 2000X2 (PR-L2000X2) <OP> RAM +8M = 12M BUFFALO LPV2-TX1取り付け、ネットワーク接続。 譲渡日:2004年4月25日 |
今まで使用していたA4レーザー(Brother HL-1040)の急な不具合で、少し前にいただいてあったこのプリンタと交換となった。 いただいた時にはトナーユニットに組み込まれている感光体ドラムが痛んでいたがリサイクルトナーと交換して使用している。 在庫SIMMでメモリも増設した。 |
![]() |
Printer EPSON PM-670C BUFFALO LPV2-TX1取り付け、ネットワーク接続。 拾得日:2007年7月31日/2009年1月30日 |
不燃ゴミからの拾得物である。 我が家で使っているPM-600Cと同一インクカートリッジ使用でもありダメ元で拾ってきて動作確認すると完動品であったことから私が使用することにした。 |
![]() |
Scanner EPSON GT-7000U 購入日:2006年3月5日(中古) |
PC、液晶モニターとセットでオークションに出品されていた物を落札したものである。 それまで使用していたSCSI接続のGT-5500と置き換えた。 女房殿PCの入替で兼用機材とし、使用時にUSB接続するようにした。 |
![]() |
Speaker Panasonic EAB-MPC33 MT-6000(予備機)と接続 購入日:1999年4月18日 |
PCやモニターに内蔵されているスピーカーは音が悪い!と購入したもの。購入時期はかなり昔になり、PC-98/Win95時代の生き残り機器である。 |
![]() |
Speaker audio-technica AT-SP19 MT-6000と接続 拾得日:2008年8月18日 |
不燃ゴミからの回収品。 型番で検索し価格を一桁読み間違えた物である。 古い物だが動作には異状無く、当時の定価では14,000円となっていた。 EIZOモニター用に使用。 |
![]() |
Speaker SANWA MM-SP80SV 拾得日:2009年7月31日 |
VAIOの専用モニターが使用不可でスピーカーが必要となったVAIO PCV-LX53に接続使用。 |
![]() |
外付けHDD I-O DATA HDC-U250 (2台) MT-6000(予備機)と接続/フリー 購入日:2007年1月1日/2007年6月13日 |
2台保有。1台はMT-6000(予備機)USB接続しデータやドライブ・イメージのバックアップ保存メディアとして使用している。 電源は必要に応じて手元のS/Wで操作出来るようにしてある。 |
![]() |
外付けHDD I-O DATA HDCS-U500 MT-6000と接続 購入日:2009年7月1日 |
1台の外付け250GB HDDの内蔵HDDが注意状態と判明したことで購入・交換した。 |
![]() |
外付けHDD Logitec LHD-EB160U2S 譲渡日:2008年12月2日 |
使用中に未フォーマットで認識されるようになり友人から譲り受けたものを再生使用。 VAIOに接続。 |
![]() |
外付けHDD Buffalo HD-CE500U2 拾得日:2009年6月30日 |
不燃ゴミより拾得したのだが、使用時間も少なく不具合も無い! 現役販売されている物で、発売開始時期を考えると不具合があればメーカー保証されるはず。捨てられた原因が不明のHDDであった。 |
![]() |
外付けHDD Buffalo HD-H300U2 拾得日:2010年12月28日 |
不燃ゴミより拾得した正常動作品。中身のHDDにも異常なく、録画番組の保存用に使用。 |
![]() |
外付けHDD 自作eSATA(WD HDD 250GB) (2台) MT-6000/MT-6000(予備機)と接続 |
不燃ゴミより拾得した250GB SATA HDDが正常動作品であったことから、電源・冷却ファンを付けeSATA接続の自作外付けHDDとした。 HD Tuneで調べると不良ブロックは無く、今のところ正常に動作している。 |
![]() |
Webカメラ Digital Cowboy DC-NCR30 MT-6000と接続 購入日:2007年2月17日 |
義母介護時に監視用に購入したもの。価格の安さで購入したものだが、赤外線暗視機能は役立った。 一旦は不要となったがメッセンジャーの映像会話用に再登場となった。 |
![]() |
Webカメラ ELECOM UCAM-H1S30MSV MT-6000(予備機)と接続 拾得日:2008年4月15日 |
2008年4月、不燃ゴミより入手。 予備のMT-6000と接続し動作確認。正常動作することからそのまま接続・設置。 |
![]() |
マイク FUJITSU NEC (型番など不明) MT-6000/MT-6000(予備機)と接続 |
以前、不燃物ゴミとしてポリ袋入り(未使用?)で捨てられていたもの。正常動作品であることからメッセンジャーの音声入力用に活用している。 |
![]() |
USB Memory BUFFALO RUF-C2GL-B/U2 I-O DATA TB-M128 ED-NAME32 ELECOM MF-YU201GSV |
データ類の手渡しにFDやCD-RWメディアなどを使用するとメディアが返却されない。家族の使用機会も増えたことから用途に合わせての本数も増えてきた。 |
![]() |
Portable HDD I-O DATA HDPG-SU80 HDPG-SU320 購入日:2007年5月29日 購入日:2010年2月23日 |
大容量のデータ運搬、notePCからのバックアップ・イメージ直接保存用にアウトレットで安く売られていたものを購入した。 機能がある分、HDDの容量の減少が残念である。中身のドライブはSU80はIDE SU320はSATA HDDであった。 |
![]() |
Portable HDD Logetec LHD-PSA160U2SV (中のドライブを320GBに交換) 購入日:2009年1月14日 |
クローズド・オークションで最安値で落札したもの。筐体のデザインはシンプルで気に入っている。 その後、もう一台も同価格で落札、長女のバックアップ用に渡した。 2011.1.14 中のドライブを320GBと交換。 |
![]() |
Portable HDD I-O DATA HDPX-U40 (中のドライブを60GBに交換) 拾得日:2010年12月28日 |
不燃ゴミより拾得品。中身のHDDは異音も出ていてクラッシュ寸前。現在はデータ移動用に使用。 2011.1.16 中のドライブを中古60GBと交換。 |
![]() |
Portable HDD ARCHISS 2.5"HDD CASE "I-T Pocket"(SATA) AC-L02(R/BK) 250GB HDD 組込み 購入日:2010年1月26日/2月16日 |
HDDケースに250GB HDDを組み込んで使用している。 ケースは色違い(ブラックとダークレッド)で2個所有。 |
![]() |
Portable HDD ケース Logetec LHD-PBEU2 (2台) 購入日:2009年12月1日 |
取り外したnotePCのPAT HDD用に購入したHDDケース。 20GB/40GBといった中古小容量HDDを組み込んで使っている。 |
![]() |
Portable HDD ケース MARSHAL MAL-0525B |
在庫HDD活用でHDDケースを購入し使用していたが、現在は中身の基板を取り出して動作確認機器として使用している。 |
![]() |
SATA/IDE=>USB変換アダプタ GREEN HOUSE GH-USHD-IDESA IDE=>USB/SATA=>eSATA変換アダプタ Magic Bridge SI-3000 IDE=>USB変換アダプタ TIMELY UD-301S 不明 R-DriverU |
HDD,CDDの動作確認用などの必需品。 貸出中に必要になった事も有り、物々交換で入手したりSATA用に購入したりで現在は4種類ほど保有している。 この手の変換アダプタは現在は安いものでは1,000円以下で入手可能となっている。付属ACアダプタだけでも使い道は多い。 |
![]() |
USB2.0カード I-O DATA CBUS2L 購入日:2008年12月10日 |
貰い物VAIO notePCのUSBが1.1規格、その上ドッキングステーションを外すと1ポートのみのため購入した。 使用していた物は次女に譲ったがVAIOデスクトップ用他への使用に、溜まったポイントを使用して新たに2枚購入した。 |
![]() |
USB2.0 HUB ELECOM U2H-I4SBU (2台) MT-6000/MT-6000(予備機)と接続 購入日:2007年4月15日 |
MT-6000/MT-6000(2)に接続。 ショップの処分品を安価で購入しておいたもの。 |
![]() |
MP3プレーヤー/USBメモリ SEAGRAND X-BAR XB800-1GB 拾得日:2008年8月29日 |
不燃ゴミからの回収品、動作は正常と思われる。USBメモリとしても使用可能。 SDカードも使用可能である。 |
![]() |
SDカード I-O DATA SD-F2G 購入日:2008年9月5日 |
|
![]() |
Voice Recorder OLYMPUS VN-480PC 拾得日:2010年4月30日 |
不燃ゴミからの回収品。操作が単純で扱いやすいことから、電話録音用に使っている。 |
![]() |
ACアダプタ NEC PC-VA-WP80/OP-520-76416 (19V/4.7A) 拾得日:2010年3月15日 |
notePC用。 何時でも使えるよう机上に設置してある。 |