らうんじ11写真
我が家(静岡市)の近くや旅先で見かけたタンポポとその近縁の植物たちの記録です。観察と覚え書きを写真に添えました。
1. 在来種と外来種
タンポポには昔から日本にあった在来種と、外国から入ってきた外来種とがあります。このどちらであるかは、総苞片(そうほうへん)を見ればだれでもたやすく見分けられるとされてきました。ところが1990年代になって、そう簡単に言えないことが分かってきたのです。
このことを次の写真のタンポポで説明します。これは我が家の近くの田の畔に咲いていたものです。
タンポポを含むキク科の花は、花びらのように見えるのがひとつの花で、小花とよばれます。小花が茎のてっぺんに、ぎゅっと集まってひとつの花のように見えるものを頭花(とうか)といいます。 そして、頭花を下から支えるようにしてついている緑色の「がく」のような部分が総苞です。総苞はたくさんの総苞片(そうほうへん)が鱗のように重なって成りたっています。この写真中、右側の花、→の先はひとつの総苞外片(外総苞片ともいいます)を指しています。 総苞外片がそりかえって下にたれていれば外来種、総苞外片が立っていれば在来種のタンポポである、と言われてきました。 この写真のタンポポの総苞外片は、そりかえっていますから、上記の分け方では外来種ということになりますが。 しかし1990年代から、在来種と外来種との雑種が見られるようになったというのです。雑種には、外来種のように総苞外片がそりかえって下に向いているもの、横向きのもの、在来種のように立っているものまであるようです。 ですから、この写真のタンポポは雑種かもしれません。DNAを調べるなどしないと、厳密な判定はできなくなってしまったのです。 |
2. これらは在来種でしょうか
下の写真のタンポポ2種はどちらも総苞外片が立っていますから、以前なら直ちに在来種と判定されたでしょう。でも、こういう雑種もあるとなれば、わかりません。もし在来種ならば、カントウタンポポかトウカイタンポポの可能性が大きいでしょう。
総苞外片がこんなあいまいな様子をしているものをみつけました。 左側の花は、ある部分にはそりかえった総苞外片があり、ほかの部分は立っている総苞外片だけです。 右側の花は、一部の総苞外片が中途半端にそっています。 これらは雑種でしょうか。 |
4. シロバナタンポポ-在来種です
我が家の庭や、近くのあぜ道などに毎年シロバナタンポポが咲きます。黄色のものに比べると数は少ないですが。これは在来種のタンポポです。
シロバナタンポポは関東以西に分布しています。九州や四国にはシロバナタンポポ以外のタンポポは分布しない地域があります。そのような地域では「タンポポの花は白い」と思われているということです。 次の俳句は、昔ある新聞の投句欄に見かけたものです。作者名は忘れてしまいましたが。また、用字もこれでよかったかどうか定かではありません。 ・白一面たんぽぽの花田原坂 田原坂は西南戦争の激戦地です。 作者には、タンポポの白が戦死者の魂のように見えたのかなと思ったものでした。 |
2001年5月、静岡県榛原郡吉田町で行われていた「しずおか緑・花・祭」の会場で見たモモイロタンポポです。和名モモイロタンポポですが、上記にあげたタンポポとは属がちがうようです。 学名はセイヨウタンポポがTaraxacum officinale 、カンサイタンポポがTaraxacum japonicum、シロバナタンポポがTaraxacum albidum、モモイロタンポポがCrepis rubraです。それぞれTaraxacum、Crepisが属名、その後のが種名です。 つまり、セイヨウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポは同じ属ですが、モモイロタンポポはそれらとはちがう属というわけです。 モモイロタンポポは南イタリアからバルカン半島に分布するということですが、近年日本では園芸植物として育てられ、野生化しているのもあるということです。 |
2004年4月中頃、我が家近くの田のほとりで見かけたいわゆる「おばけタンポポ」です。 小花がつくところが長くひろがっていて、茎が扁平になっています。帯化(たいか)という現象です。茎の巾は1.4cmもありました。おばけタンポポの左に3本ある正常なタンポポと比べてみてください。 こうなるのは突然変異だとか、農薬または環境ホルモンが原因だとかいろいろいわれているようですが。 おばけタンポポには、茎が複雑に曲がって、異常な形の頭花をいくつもつけたグロテスクなのがあるようですが、これはそれほどではありません。 おばけタンポポが毎年でてくるところがあるということです。この場所にも来年また見られるのか、注意してみることにします。 なお、タンポポは花が咲き終わると花茎は傾いて倒れます。この写真に見られる、3本の正常なタンポポがその状態です。 |
タンポポは花が咲き終わると、花茎は傾いて地面に倒れます。そして再び伸びて真っ直ぐに立ち上がり、果実を飛ばします。 これは、2004年5月1日に見た、果実をつけたタンポポです。右のにピントを合わせました。冠毛をつけた果実はほとんどが飛んでいった後で、まさにこれから飛び立とうとしているのがいくつか。 この後、さあーと吹いてきた風に乗って一斉に飛んでいきました。 湿ったところに落ちて発芽しますが、発芽率は外来種のセイヨウタンポポが90%以上なのに対し、在来種は平均60%だそうです。 |
ノゲシ | オオジシバリ |
|
|
らうんじ目次へ |
|