LEAF04 「長野・蕎麦ツーリング(の失敗談)」

今回は長野へ蕎麦を食べに行ってきました。
なんで「長野・蕎麦」かというと,たまたま”アウトライダー”でその特集をやっていただけなんですけれどね。
(余談ですが,僕はよく「どっかへ走りに行きたいけれど特に行きたい所が思い付かない」という時に雑誌とかを見て興味を持てた所に行ったりします。)

目的地は長野県松本市にある「田舎家」というお蕎麦屋さんです。

9月25日
09:15 出発
とりあえず,ルートは行きはなるべく下道を使おうと思っていたので,R52号→R20号 →ヴィーナスラインにして様子を見ながらコースを変えて行くことにしました。

ちなみに,「田舎家」の場所は,雑誌の説明では,
「ヴィーナスライン扉峠から松本に向かうと市街地に入った辺り,惣社交差点の左」
と有りました。
それと「営業時間11時半〜14時・17時〜20時」も。
後でこの営業時間が関係して来るのでちょっと頭に隅に入れて置いてください。

話しは戻って,出発時間は当初は8時でした。
それが実際には1時間以上も遅くなってしまった。
これが後になって響いてくるとはこの時の僕は思っていませんでした。

道中は52号の途中までは良かったんです。
ところが身延をすぎた辺りから工事をやっていて片側通行になっていたんです。
それも1ヶ所じゃなくて,全部で7ヶ所も!。
ここで大分時間を取られましたね。
もう,工事個所の度に止まってしかもなかなか動かない。
僕の後ろに居たトラックの運転手なんか誘導員に怒鳴ってましたよ。

20号に出た時にはもう12時近くになってしまったので,ルート変更し韮崎から中央道に乗る事にしました。

12:30 原PA
ここで本日初めての休憩。
当初は昼食は現地でと考えていたのですが予定変更。
ここで軽く取る事にしました。

で,昼食を取りながらマップでルートの変更と確認をしていたのですが,この時にヴィーナスラインの通行料がとても高い事に気付き,更なるルート変更をする事にしました。
いや,有料道路というの知っていましたが1000円もしないだろうと思って見ていなかったんです。

というわけで,これ以降のルートは,岡谷ic→20号→高ボッチスカイライン→19号にしました。

20分程してからココを出ました。
そうそう,ここの売店の前に古ぼけた木製のテーブルが有ります。
そのテーブルの真ん中辺りに2cmくらいのきのこが1本生えていました。
なんか面白かったのでデジカメで撮ろうと思っていたのですが,電池切れで撮れませんでした(TT;。

13:?? 岡谷ic
ここで降りてヴィーナスラインの代りに高ボッチスカイラインを走るつもりでいましたが何処で曲がるか判らずそのまま20号を走りました。
そして19号に乗り松本市内へ。

14:30? 松本市内
松本市内に入った辺りで給油。
この時点で既に昼の営業は終っているのでのんびりと店の場所だけ探しておいて,営業が始まったらすぐに入ればいいや。と考えていました。

15:15 7−11 松本北町店
「惣社」という所にはあっさり着きました。
が,店の場所が分からない。
一応,ヴィーナスラインに続く道で「惣社}という地名を通る道は一つしか無いので,道は合っている筈なのにそれらしい店が無い。
その道沿いにある看板は全部見ている筈なのに見当らないんです。
もう何往復したか分からない頃に一旦休憩しようと思いコンビニに寄る事にしました。

ここでもう一度整理しようと思いコピーしておいた雑誌の記事とマップを見ていました。
気分的に落ち着いた所で,探し方を変えて見ようかなと思いました。
そして,
「看板で探すのはやめよう。今は営業時間じゃないから閉まっている所も見てみよう」
と考えました。
(ちょっと補足。”閉まっている所”というのは店自体が開いてないという意味です。)
20分程休憩してからここを出ました。

15:50 発見
やっと見つけました。
雑誌の記事の通り「交差点の左側」でした。
しかし,これは分からないよ。
だって看板はあるにはあったけれど小さめのが少し引っ込んだ所に有るだけで,よくある入り口の上に有るような大きいのは無かったし。
店もシャッターが閉まってるんだもん。
まぁ,看板は引っ込めてあるのは営業時間じゃないからと思うんですけれどね。

とりあえず営業を始める16時にはまだ少し時間があるので,少し辺りを走っていました。

16:10 田舎家
16時を過ぎても開く様子がない。
今日はもうやらないのかな?
と思ってまた次の楽しみにする事にしました。
まぁ,正直言って時間的に帰らないといけないというのもあったんですけれどね。

帰り道は,来た道をそのままというのもつまらないので,松本塩尻線→20号→岡谷icより中央道→甲府南ic→358号→139号→1号。
というルートにしました。
距離的には遠回りですが,52号の工事の事を考えるとこの方がいいかなと考えました。

ちなみに,松本塩尻線は何となく選んだのですが,この道は意外といいかも。
途中何ヶ所かT字路になっていますが,車は少くて一部では町を見下ろしながら走るので結構気分はいいです。
これから松本方面へ行く時は使おうかなと思いました。
でも,冬は止めた方が良さそう。

19:?? 139号 もちや前通過
139号に入ってからしばらくは霧と暗いのとで恐い思いをしながら走ってました。
で,もちやです。
「来週はここにカワサキ乗り達が集まるんだなぁ」と思いながらここを過ぎました。
(「電網・カワサキ乗り祭り」の事です)

22:30 自宅
えー,帰路は139号の霧位しか記憶に残っていないの省略しました。
家に着いてレシート(コンビニやGS等)を整理しながら今日のことを反芻していました。
(これは後でツーレポを書く時に役に立つので)
この時,雑誌の記事を見た時にあることに気がつきました。
それは営業時間です。
初めに「17時〜20時」と書きましたね。
でも,文中でも書いてあるように僕は16時からと勘違いしていたのです。
つまり,お店は休みでは無かったわけです。
そして,17時まで待って食べていたら今日中に戻れない訳ですね。
と言う事は14時に松本市内に入った時点ですでに遅かったと言う事ですね。
もっと言えば家を出たのが9時過ぎというのがそもそもダメな訳という事で,もう最初から終っていた・・・。

まっ,いいや!。新しい道見つけたし!!。
そうそう,本文1行目の”蕎麦を食べに行ってきました。”というのは嘘になりますね。(^^;ゞ

ちょこっと裏話。
今回のツーリングで惜しい事が2つありました。
1つは松本市内の7−11で休憩した時に何気なくオドメーターを見たら, ”20000.4Km”でした。400m手前で気が付いていたらなぁ。
惜しい。あと400m早くに気付いていれば

もう1つは,今回の走行距離が”499.3km”でした。
あと700m走っていたら丁度”500Km”になったのに。

1999.10.15