LEAF11 「乗鞍・駆け込みツーリング」

と、久しぶりに冒頭で遊んでみました。
という訳で今回は乗鞍ツーリングです。
それでもって”駆け込み”です(笑)。
実を言うと本気で行こうと思い立ったのが9月末でした。
しかし、その時には予定が入っていたのと回りから伝え聞く話では休日はすさまじく混んでいるというので、
平日に決行する事にしました。
平日と言う事は会社を休まなくてはいけない。
しかし、僕の場合は本当に休めるかは前日の午後にならないとわからないんですね。
それが一番の懸念材料でしたね。
で、当日(10/16)。
冒頭にも書いたとおり前の晩は結構激しい雨が降ったものの朝には上がり素晴らしい秋晴れにになりました。
さて出発。
時間は予定より遅れて8時です。
ルートはR52→R20→中央道・韮崎ic→松本ic→R158と続き。
まずは乗鞍エコーラインを通って乗鞍スカイラインへと抜けるというルートです。
極々一般的なルートですね(笑)
R52は相変わらず工事が多く、さらに平日の為が大型車も多くておもったよりペースが上がりませんでした。
その代わりR20以降はスイスイ行けましたね。
さらに心配していたR158もスイスイ。
エコーラインに入ってもスイスイ。
前に遅いクルマが居ましたが、景色を見ながら走る分には丁度いいスピードであまり気になりません。
景色を見ながらスイスイスイスイ・・・。
でついにゴーーール!!
積雪の為・・・。
・・・・、ヲイッ。
松本ic降りてすぐの電光掲示板から「通行止め」の表示は出ていました。
不安に思った僕は松本市内のGSで給油ついでに聞いてみたんですね。
店員さんは、
「”チェーン規制”だったらまだ行けるんですけど、”通行止め”と出ていたらもう完全にゲート閉めちゃいますね。」
と言われました。やっぱりそうだよねぇ。
でも、
「午後になれば解除になる事もあるので行くだけ行ってみたらどうですか。折角ここまで来たんだし。」
と言われ一縷の望みを託して行くことにしました。
ここで引き返すのも癪だしね。
途中の電光掲示板は相変わらず「通行止め」。
エコーライン入り口の観光案内でしばし待ちましたが相変わらず「通行止め」。
正確に言うと「三本滝〜頂上」が通行止めです。
気が付くと14時30分を過ぎていました。
この時点で僕は諦めましたが、やはり折角だからと思いゲートまで行くことにしました。
で、結果が上の画像です。
ふぅ・・・。 尚この”雪”ですが、昨夜の雨がこちらでは雪になっていたようです。
GSの店員さんも言っていましたし、僕の回りの人で数日前に実際に行っている人も複数いますし。
(そう、これが冒頭文の最後の文章になるわけです)
しっかし、オイシイよねこの結果って。
(↑半分ヤケ&開き直り)
果たしてリベンジはあるか?
(正直言って無い)

本日の走行距離=682km

ちっちゃい裏話。

  1. 途中のコンビニで昼食を取ったのですが、丁度バイクを停めた近くにベンチがありました。
    でそのベンチには良く見るとこんな文字が、
    器物破損罪?
    一応書き出します。
    「駐車場へのカップ麺等スープの流し捨て;ガムの吐き捨て;たばこのポイ捨て禁止です」
    「これは常識です。マナーを守りましょう」
    はい、その通りです。おっしゃる通りです。
    僕が気になったのがその下の文章。
    「立ち小便は犯罪です発見したときは器物破損罪で損害賠償請求します。」
    ええっ、そうなの?器物破損罪なの?
    知らなかった。
    しかも、損害賠償請求ってのもすごいな。

  2. ”通行止め解除”の可能性を信じた僕は道中、
    「もし本当に解除になったらツーレポにはここまでの予定より遅れた事柄を細かく書き、 でもそのおかげでちょうど”解除”直後に到着することが出来た事を書こうかな。
    そしてタイトルは『災い転じて福となす』にしよう。」
    通り過ぎる電光掲示板の”通行止め”を横目にそんな能天気な事を考えていました。

  3. 走行距離を見て不思議に思った方もいるかと思いますが、乗鞍までの往復にしては距離がありすぎます。
    実は乗鞍走破を諦めた僕はそのまま帰るのが癪だったのでR158を岐阜方面へ向かい東海北陸道で帰ってきました。

  4. 本当言うと早めに出て乗鞍を走破し、早めに帰ってきてジーコ・ジャパンの初陣を見たかった。
    「二兎を追うものは一兎を得ず」とはこの事か?(注:微妙に違います!)

  5. この”通行止め”は翌日に解除されたそうです。

2002/10/17