途中で”裏摩周”とか”開陽台”とか寄りたかったんですが、天気が怪しかったのでホントに移動のみ。
8月22日(第二十五日目)・北海道野付郡別海町
今日は知床半島方面へ。
先ずは”マッカウス洞窟”の”ヒカリゴケ”。
僕恥ずかしながら”ヒカリゴケ”って自ら発光するコケだと思っていました。
でも、違うんですね。案内板を読んで知りました。
”ヒカリゴケ”ですが、結構分かり難いです。
光る理由を読み、光る位置と光らない位置を見比べてから分かりました。
昼食にはまだ早かったですが、知床峠を越えて”ウトロ漁港・婦人部食堂”で”鮭親子丼”を食べました。
僕はイクラ丼より親子丼になっている方が好きです。
そうそう、知床峠を走っていたら道路脇に、
鹿が!!
コーナー抜けてすぐに視界に入ってきたのでちょっとビックリしました。
この後何度か鹿を見る事が出来ました。
次は”知床五湖”です。
数日前にあるキャンパーから五湖全部を見られるのは珍しいと聞いたので行ってみることにしました。
ちなみにそれまで”知床五湖”の存在は知りませんでした(恥)。
駐車場に着き何処から見るのかなぁ?
と思って案内板をみたら・・・『知床五湖探勝路』・・・。
「えっ?歩くの?」
・・・・・。
歩きました。五湖全部。
おかげこのあと寄るつもりだった”岩尾別温泉”はキャンセルしました。
尚、”カムイワッカの湯”は最初から寄るつもりはなかったです。
そうそう、数日後にある人から聞いて判ったのですが、『五湖全部見れるのは珍しい』の理由ですが、熊が出没するので探勝路を封鎖するからだそうです。
通り道だったので”オシンコシンの滝”もついでに寄りました。
おまけ↓
上から見た”オシンコシンの滝”
この場合、滝そのものよりも「観光客を上から見おろしている」のがポイントです(笑)。
そんでもって”裏摩周”へ。
霧が無い・・・。
まっ、いっかぁ。
続いて”開陽台”。
本当は天気がイマイチだったので出直そうかと思ったのですが、ほとんど帰り道だし寄ってみました。
案の定ガスっていてイマイチ・・・。
ピーカンの時にまた来たいなぁ。
そんでもって、そのまま”北19号”。
お約束ですね。
いかーにも”北海道!!”という直線です。
距離的にはこの位の直線は普通にあるのですが、”絵になる”というのはそれほどないんですよね。
この後は明日に備えて本屋で小説を買って帰りました。
8月23日(第二十六日目)・北海道野付郡別海町
今日は予報では一日雨でした。
その為”休日”のつもりでいたんですね。
(先日買った本はテントの中で暇をつぶす為のもの)
でも!!
所詮は予報。
ちょっとハズレました。
確かに朝は降っていたものの昼前には上がり、午後には晴れてきました。
その晴れていく様を見ていて我慢できなくなり(笑)走る事に。
とはいえ何も考えていなかったし、時間的な事もあるので、明日行くつもりだった内の近い方”野付半島”へ行く事にしました。
地図で見た時に「両側が海」というのが無性に見たかったんです。
途中”尾岱沼”を通ったんですが、ノーマークだったせいもあってか妙に気に入りました。
(正確にはその近辺)
走りながら景色を堪能しました。
さて、野付半島です。
とりあえず先端まで行こうと走っていたところ、キツネの死骸が・・・。
そのあとも見かけて全部で2尾の死骸。
北海道上陸2度目のキツネ目撃が死骸だなんて・・・。
気を取り直して走り続けました。
途中”ナラワラ”が天気とマッチして凄く良かった!!
重ーく垂れ込めていた雲が寂しげなナラワラとあいまって妙に退廃的な雰囲気が出ていたのです。
この時写真を撮らなかったのですが、それを今でも悔やんでいます。
そうそう、キャンプ場を出るときには晴れ間があったのですが、いつも間にか曇っていました。
ちょっと嫌な予感が・・・。
”トドワラ”は帰りにしようと思い通り過ぎて先へすすみました。
そして、アスファルトの末端まで来ました。
不覚にも僕は先端まで舗装路が続いていると思っていたのでショックでした。
それでどうしたかと言うと・・・、歩きました。
ここまできたら、ねぇ・・・。
歩き続ける事1時間弱。
恐れていた事が・・・。
雨です。
泣く泣く引き返しました。
途中雨宿りしながらもバイクの所まで来た時は結構濡れてしまいました(泣)。
雨自体は降ったりやんだりなのですが、今日はもう引き上げる事にしました。
8月24日(第二十七日目)・北海道野付郡別海町
道東に来たらやはり”納沙布岬”ですよね。
と言う事で一路”本土最東端”へ。
根室を過ぎてからこんなものが、
これは人間のロシア兵ですが、こんなのも・・・
狼のロシア兵。
実はこの看板の存在はあらかじめ聞いていました。
昔は熊のロシア兵もあったそうです。
尚、この看板はどっかの右翼団体が立ててるらしい。
ちなみに根室市のはこれです。
絵は可愛いが、言ってることはそのまま。
とまぁ、そんなこんなで納沙布岬です。
ちなみに、画像見ても分かるように大分ガスっていて残念ながら北方領土は見えませんでした。
北方領土資料館に寄って根室をあとにしました。
そして、昨日は雨に祟られた”野付半島”です。
とはいっても先端は諦めて”トドワラ”へ。
ついでに”尾岱沼”ももう一度。
その”尾岱沼”ですが、今日はなんかイマイチでした。
なぜかなぁ?満ち潮の関係かなぁ?
昨日の様な印象がなかったです。
さて、”トドワラ”です。
PAに着いて案内板を見てびっくり。歩くの?
なんか最近ずっと歩いてばっかり。
(下調べをしていない自分が悪い)
で、やっぱり歩きました。往復1時間程。
この立ち枯れの木が寂しげで良い感じ。
曇ってて良かった(笑)
この木は年々減ってきてるそうです、
PAに戻った時に
「あっ、キツネ!!」
慌ててカメラを出しましたが間に合いませんでした(泣)。
北海道上陸して未だキツネの撮影に成功していない。
やはり明日はあそこでキャンプしよう。
2003/09/04