LEAF31 「残り3つの内2つ」
(副題:今気が付いたけど初の山陰)

夏休みツーリング。
今年は色々と大変だった。
先ず行き先。
「どこへ行こうかなぁ?」
と、つらつら考えていました。

でね、ふと考えてみました。
「今まで、目的・手段・滞在時間問わずに行った事が無い県ってどこだろう?」
結果、”岩手”・”島根”・”鳥取”
ヨシ!行き先は島根県&鳥取県に決定!

・・・で、島根県&鳥取県のドコに行こう?

そんな感じで行ってきました。

1日目(08月13日)
8時に起床。
しまった!寝過ごした。
暫く外に出れない。
昨日のうちにあらかたの支度は出来ているので、ほとんどパッキングするだけになっている。
でも、訳あって暫く外に出れないので、じっと家の中。

と言うわけで、いつも通り家を出るのが遅くなりました。
結局11時位。

家を出るだけでも時間が掛かったのに、パッキングを終え「さぁ出発」と言う時に、さらにアクシデントが。
セルのボタンが壊れた
というか、取れた。
ポロリと・・・。
ポロリ

このツーリング、もしかして呪われている?

とりあえず、対策を考えて出発。
今日は神鍋まで行く予定。

が、15:30でまだ竜王(あ、高速使ってます)。
この先は20数キロの渋滞。
変な時間に変な所で、キャンプ場探しをするのはイヤだったので、ここで降りることにした。
ここだったら”牧キャンプ場”が近いからね。

でも、それが甘かった。

実はって行った事がない。
早い話しが、分からなかった。
いや、「ココだろう」って所はあったんだけど、「有料」の文字が見えたんです。
”牧”は無料のハズ。
なので一旦は通り過ぎてしまった。
もう一度引き返した時に良く見たら「有料」の後に「駐車場」の文字。
よく分からないが、キャンプ場は”無料”だけど、時期が時期なので駐車場は”有料”になるのか?
(いつもは無料なのに、時期によって有料になるのはGWで味わったばかり。)
何にせよ、スゴイ混みようだったのでパス。
ゲリラキャンプ出来そうなところを探し、2ヶ所ほど見つけるが、諸事情により断念。
他のキャンプ場(有料)を幾つか見ていって、『国民休暇村・近江八幡』に決定。

決定した理由はさほど混んでいなさそうだったから。
あと、劇的に高くはないだろうと思ったから。
(かと言って決して安くは無いのも分かっていたが。)

受付に行って、料金を聞いてみた。
『フリーのテントサイトは一泊1,400円ですが、空きは無いです。」
ええーー!?どうしようかなぁ?
『常設テントなら2張り空いてますよ。』
うーーん、でも高いんじゃない?
『1,500円です。』

100円しか違わない。
思わず笑っちゃった。

てな訳で、今夜の宿は決まり
常設テント

只ね、ちょーーーっと、かなりキツかった。
坂が。
山の斜面にサイトがあって、しかも空いている常設テントは一番上。
リヤカーはあったけど、途中までしか行けない。

ヘトヘト・・・・。

夜はやはり時期が時期なので、ファミキャンばっかりで煩かった。
てか、騒がしい。

呑んで酔っ払って大声ではしゃぐなとは言わない。
でも、せめて0時までにしてくれ。

ま、寝たけどね。

そうそう、目的地は”鳥取砂丘””境港””出雲大社””久米の里”です。
今のところ。


2日目(08月14日)
昨日は”1日移動の日”なら、今日は”一部以外移動の日”
正確には”移動の日だけど、ちょっと寄り道”

ま、そんなこんなで、昨日登った坂を下る。
下るのも大変だよねぇー。
リアカーが勝手に行っちゃうからさぁ。
しかも荷物が崩れそうになる。
出発するまでに一苦労でした。

でさぁ、本当は神鍋でキャンプなんだよね。
ご覧の通り予定通りでない。
もう一個言っちゃうと、上記目的地を半時計周りに行くつもりでした。
が、これも変更し、時計回りに行く事にしました。

というわけで、先ずは岡山へ。

高速に乗って吹田までは順調でした。
ここまでは昨日の読みは当たり。
しかし、『吹田〜西宮北30km渋滞』の文字が電工案内板に・・・。

ま、この時期の渋滞は避けられないものだしね。
のんびり行きますよ。
・・・・路肩を。

でもね、やっぱりね、居ましたよ。
屋根に赤いのを付けた白黒のクルマと、両脇に赤いのを付けた真っ白いバイクが。

気を付けてて良かった(そういう問題では無い)。

でも、渋滞を抜けたら、あとはスイスイですよ。スイスイ。
昼過ぎには”久米の里”に到着。
「で?どこにあるんだろう?」
と思う間も無く発見。
てか、見える。
久米の里。の一角

最初にこの”二足歩行型有人汎用機械”の存在を知った時は、また製作者の所にあった頃。
田園風景に、この”二足歩行型有人汎用機械”が立っている様はなかなか良かったなぁ。
出来れば生で見たかった。
まぁ、いいや、年月は経ったがようやく実物を見ることが出来た。

『1/3 Zガンダム』

と言うわけで、何ショットか掲載。


軽く堪能した後、ここを後にする。
今日は島根入りしたい。
でもって、テン場も探さなくては。
という事で中国道。

ところでね、上の画像を見ても分かる通り、今日は天気良かったです。
快晴です。

それなのに、途中雨に降られました(泣)。
ちょっと予想外でしたねぇ。

しかもさっきまで天気が良かったものだから、これが単なる一時的な雨かどうかがすぐに判断できなかった。
雲の様子もなんだか中途半端で、場所によって降ったり止んだりで、雨量も少なかったり多かったり。
結局、そのまま東城まで走りました。

高速降りた直後は雨は一旦は止んだものの、雲行きが怪しかったのと、山を走るので合羽を着る事にしました。

これが、一応当たり。
その後も降ったり止んだりの繰り返しでした。
2時間位ですが。
うん、その後はすっかりイイ天気になっていた。

というわけで、中国道を東城icで降りた後はR314を北上。
時間を気にしつつ、テン場探し。

でも、気になる看板があれば行きたくなりません?
それが”性”ってもんでしょ?

『鬼の舌震い』

何?

時間は17時ちょい前・・・。

寄っちゃいました。
だって気になったんだもの。
でも、「国の名勝天然記念物」の文字があったから誰もが知っている所かも?

でね、行ってみたら・・・。
駐車場ガラーーーン

この行楽シーズンなのに、誰も居ない。

軽く引いた
まぁ、せっかく来たんだしと思って、遊歩道を歩いてみた。
5分位歩いてみた。
ココまで来て気が付いた。
何処まで歩くのだろう?これ。
なにせ全く予備知識が無いので、何処まで行けば何があるのかさっぱり分からない。

一瞬考えた。
嘘。
1分位考えた。

・・・・・引き返しました(笑)

この後分かったんだけど、この反対側にも駐車場があって、そこに案内板があった。

ふーーん、こういう所だったんだなぁ。
うん、大体の感じは分かった。
てかさぁ、所要時間1時間だって。
行かなくて良かった。

という事で今夜の寝床。
マップ上で幾つかキャンプ場に目星を付けて・・・。
でもそのままR314を北上。
いや、何となく。

で、そのままゲリキャン出来そうな場所を探す。
いや、何となく。

幾つか物色し、とある河原に決定。

場所を決めたので、次は風呂。
そこから15分程で街中なので、そこまで走る。
その前にマップルに載ってたんだけど。
『おろち湯ったり館』

行ってみたら食事できる所もある。
よし、夕飯はココで済ませる事にして、のんびり風呂に入ろう。

駐車場は一杯だったけど、中は意外に空いていた。
風呂も割りと広くてよかったです。
ただ、「ヤマタノオロチをイメージ・・・。」はちょっと・・・多少・・・ほんのり・・・疑問。

体がのんびりさっぱりした所で、今度はお腹の方。

・・・・・・・・アレ?閉まってる?
あー・・・そう・・・・・。
ふーーーん。

どうしよう!!

ココに来るまでに、コンビニとかあったっかなぁ?
無かったよなぁ・・・。

とりあえず外にでる。
既に真っ暗
テン場に戻りながらコンビニ探すかなぁ?

とか思って走り始めたら、なんだか人が多い。
祭りでもやってるのか?
てか、それも気になったが・・・・、道迷ったみたい。

もうコンビニどころでは無い。
何とか見覚えのある道に辿り付き、途中の自販機で水を購入。
それでラーメンを作って夕食に。

でもこれだけじゃぁ・・・(泣)。


3日目(08月15日)
何だかよく眠れなかった。
というのは、時折大きい音がするんですよ。
『ドーーーン!!!』
って
なんの音なのか分かりません。

明るくなっても、その音は聞こえてましたが、結局何の音かはわかりませんでした。
が、とりあえずハッキリしているのは僕が睡眠不足なこと。

7時頃出発。
僕にしては珍しいね。

目指すは出雲大社
途中、コンビニで淋しい夕食の補完はして、到着。

てなわけで、鳥居の前で一枚。
鳥居前

・・・当初はこれで終るつもりでした。
でも、何となく、入ってしまった。
やっぱり、来ちゃうとね。入りたくなりますね。



本殿に行ってお参り。
あ、柏手忘れた(笑)
ところで、ここの柏手って何回?
(二礼二拍一礼だそうです。今調べた。)

ざっと見て回って、次は境港です。
R431を東へ。
ずーーーっと東へ。
のつもりが途中で気になる名前が。

『ゴビウス』

自然博物館らしいが、名前が気になる。
なぜに”ゴビウス”
看板はドジョウを模したキャラが書いてある。
これに関係しているのか?
なんだか気になったので行ってみることにした。

・・・
・・・・・・・
結局分かりませんでした。
でも、まぁ、割と面白かったですよ。
ちなみに、一番気に入ったのが、水槽(もちろん室内)にカモが居た事。
画像が良くないですが。

(ガラスと水面のせいなのかピントが上手く合わなかった。)

再び境港へ。
が、松江でまた気になる文字が。

『小泉八雲・旧居』

焼津市民としては見逃せないですよね。
もちろん行っちゃいました。
んーーーー、分からない。
すぐに見つからなかったので早々に断念するとことした。
時間が気になってきたんです。
次まで待ってろよ。

そんなこんなで境港に到着
でもって、多少迷ったものの『水木しげるロード』にも到着。

えーーと?
どこに置けばいいの?バイクは?
とりあえず端まで走ったけど、分からなかった。
仕方が無い。
絶対違うと思ってはいるけど、歩道に・・・(汗)。

実は小学校時代、水木しげるさんのファンでした。
と言ってもコミックとかでなく”妖怪大百科(名前違うかも)”とかの類です。
でも、その大百科に載っていた妖怪が、図柄そのままに銅像になっているのを見るとちょっと感動してしまう。

<<手長・足長(だよね?)>>

<<・・・ヤバ!名前失念(滝汗)>>

ここはゆっくり見て回りたかったんだけど、人も多いしバイクを変な所に停めてしまったので、最低限の目的だけでも果たそう。
”目的”ってのは
『妖怪神社の交通安全のお守りステッカー』
そういうわけなので、妖怪神社を目指します。
でもって、ついでにお参り?

<<鳥居?>>

<<神社の裏に居ました>>

用も済んだので、さっさと退散しよう。
バイクに戻って、メットを手に持った時に声を掛けられた。
振り向くと熟年のご夫婦でした。
服装からしてバイク乗り。
「静岡の何処からですか?」
こう聞くって事はこの人たちも静岡県民だな?
「焼津からです。」
と答えて、しばしお話し。

こう離れた土地で同県民に会うのって、なんだか面白いよね。
あ、この人たちは静岡市の人でした。
ちなみに、バイクを停める場所も聞いた。
そっかぁ、そこまで走ってなかったなぁ。
次に生かします(笑)。

そういうこともあって、早々に出発。
次は鳥取砂丘

ちなみに、時は既にお昼。
・・・お腹空いたナァ。
でも、コンビニないナァ。
本当に無い。
1時間以上?2時間?走りつづけてようやく見つけた。

鳥取砂丘到着。
んーー・・・、込んでるなぁ。
バイク停められないじゃん。
有料はイヤだしなぁ。
って言っても満車だけど。
上の展望台に行けばまだマシかなぁ?
とか考えながら走ってる(トロトロですよ。渋滞してるから。)
隙間(?)から砂浜が見えた。
ヨシ!砂丘が見えた。目的達成!!
と強引にここは終了(笑)。

次は・・・テン場ですね。
今夜の寝床。

湖・川と来たので、今夜は海がいいな。
という訳で海沿いを走ることにした。

甘かったなぁ。
キャンプ場はおろか、ゲリキャン出来そうな所も無い。
あっても海水浴シーズンのせいか「キャンプ禁止」の立て札ばかり。

TMで探すと、この道沿いに2つキャンプ場が載っていた。
とりあえず、そこへ行ってみる事にする。

まず一つ目は軽くパス。
だって、駐車場から遠いそうだったから
わからないけど。

次は、『国民休暇村・竹野海岸』
もういいや、今夜はここにしよう。
受付に行って”空き”があるか聞く。
一つだけ空いてると言う。
それじゃぁ、という事で、受付をする。

・・・は?2,400円???

僕はうっかりしてました。
”ナントカ休暇村”の類は、”安くは無いけど高くも無い”料金設定だと勝手に思っていました。
過去に利用した”ナントカ休暇村”は700円とか1,500円だったので・・・。
違ったんですね。

うん、まぁ・・・いいや!

とにかく受付を済ませ、サイトの場所を聞く。
説明を聞きなが振り向く。

・・・・え?斜面???
今度は下り?
海岸に向かって下っている。

一日目の疲れが蘇ってきた。
ああ、もぉ・・・いいや!

まるでデ・ジャヴの様に坂道に苦労しながらサイトに到着。
高い料金だけあって、設備はいいね。
電気・水道・犬の餌完備。

”犬の餌”???

お隣のサイトに人は居ない。
が、何となくコイツらだと確信。
でも、当の本人達が居なければ、文句も嫌味も言えないので適当な場所に移動させた。
(注:小心者の僕は、文句も嫌味も言えません。)

テントを張って、夕食の支度をしている内に日が落ちてきた。
日が暮れるのに比例し、周りが賑やかになってくる。
遊びから帰ってきたようだ。
大人達は酒飲んで陽気に。
子供達は昼のテンションそのままに無邪気に。
そんな中で僕は一人喧騒を眺めていた。

傍から見たら、どう映っているのだろう?

夕食を終えてちょっと散歩。
とりあえず海岸へ下りてみる。
砂浜だ。
両側を崖になっているので、”プライベートビーチ”と言ってもいいだろう。

これなら、料金も高いわけだなぁ。
僕には要りませんが。

子供達の声が減り、反比例して大人達の声が大きくなった頃。
僕は寝た。

4日目(08月16日)

気持ちのいい朝です。
清々しい朝です。
嘘です。
暑いです。
うだる様に暑いです。
えーーー・・・この暑い中、坂を上がるの?

汗だくになりながら荷物を運び、パッキング。

ちょっと休憩し出発。
45分遅れ(笑)。

今日はもう帰るよ。焼津に。

K45を見失いながらも、”天の橋立”に到着。

えーーと、対岸からだとよく分からないのね。

それじゃぁ展望台に、と思ったが凄い渋滞。
一気に冷めた。
でも、マップルに『眺めの良いポイント』が載っていたので、そこを行く事にした。

うーーん???何処だぁ?
わからないなぁ。
”らしい”所を2往復したが、分からず終い。

いいや、今回はあきらめよう。

てな訳で舞鶴へ。

通りついでに”三方原五湖”に寄ってみる。
岸辺からじゃなんだかなぁ。

ここも機会があれば。ってことにしよう。

なんだか次回持ち越しが多いなぁ。今回のツーリング。

まぁ、そういうわけで、舞鶴東から高速に乗って帰路に着きました。

帰りの高速は、関が原〜一宮間はさすがに渋滞してましたが、他は順調でした。

ああ、でも渋滞じゃないけど、大井川を越えた辺りから、パラパラと来たなぁ。
これがオチか?
(でもカッパ着るほどでは無かった。)



【ちっちゃい裏話】

  1. 取れたセルスイッチの代用品がコード

    これで通電させました。

  2. コードではやり辛いので、次なる代用品はカギ

    これで通電させました。
    ダブルロックさ。

  3. その後、幾つか案が浮かびましたが、結局”カギ”で通しました。
    他の案の一例:グローブの親指にアルミホイルを貼る

  4. ”牧”代替地・ゲリキャンできそうだったけど、ヤメたところ。
    二ヶ所あって、一つはヤバそうな車が占拠してた。
    もう一ヶ所は、あまりにも人が居なさ過ぎて、却って不気味だった。
    てか、なんとなく”嫌な”雰囲気を感じた。

  5. ”Zガンダム”は市が譲り受けて設置。
    で、この格納庫は市が作ったみたいです。
    という事は、この年の市の予算に「ガンダム格納庫」という計上項目があった?
    カッコいいなぁ(笑)。

  6. ”道の駅・久米の里”の中に”Zガンダム”の製作・設置の経緯等があります。
    その中で、『作者に10の質問』というパネルがあり、

    なろほど、確かに要らないね(笑)。

  7. 雨に降られた後の事。
    エンジン掛けようとしたら
    『ビリッ!!』
    そうか!濡れてしまったので感電したのかぁ。
    バイクで感電したの初めて。

  8. 『鬼の舌震い』。
    ネットで検索してみた。
    その名前は諸説あるようですが、その内の一つ。
    『ワニ(この地方では鮫の意)の恋慕う』
    とか?

    と、これだけではなんなのでちょっと補足。
    「ある姫に恋をしたワニが川を上っていった。でも姫はワニに会いたくないので、奇岩・巨石で川をせき止めようした。この為にいろんな景観が出来た。」
    と。

  9. 実はこの『鬼の舌震い』の駐車場の隅で、ゲリキャンしようかと本気で思った。

  10. 3日目の朝、お腹が空いてたので、走り始めて最初に見つけたコンビニに飛び込んだ。
    そしたら、
    『駐車場での飲食禁止』
    の張り紙が。
    そうですか、では他店に行きます。

    ゴミを散らかす利用者が多いからかもしれませんが、これは初めて見たなぁ。

  11. 結局「ゴビウス」の名前の由来はわかりませんでした。

  12. その「ゴビウス」の案内板には”無料”の文字があったのですが、どうもそれはパーク内だけらしい。
    館内に入るのは”有料”だという事に入り口に立ってから気付いた。

  13. 実は「水木しげるロード」に行く時に道を間違えてしまいました。
    でもそのおかげで『鬼太郎電車』を見ることができました。
    残念なのは、走行中だったので(あ、僕がね)撮ることが出来なった事。

  14. 「水木しげるロード」の歩道駐車は僕以外にも一台いたんです。
    それは某”伊”製バイク。
    まぁ、それはいいんだけど、何故か通りがかった親子連れが、そのバイクのオーナーに頼んで子供(推定4歳位)をシートに座らせて写真を撮っていた
    あのぉ・・・50m程離れた所にもカッコ良くて、渋くて、粋なポンポンがあります。
    一枚どうですか?

  15. 島根県か鳥取県かどっちかわかならいけど、お釣りの出ないセルフスタンドがあった。
    お釣りの代わりに、同額の金券のチケットが出てきた。
    ちゃんと確認しなかったので、ガソリン入れてから気がついて驚いたね。
    勿論、店員に言って返金してもらいました。

  16. 「国民休暇村竹野海岸」にもリヤカーは有ったが、空いていたのはパンクしていた。
    重かったです。引くのに。
    下りだったからまだ良かったけど。

  17. 今度は登りのハナシ。
    坂の途中で休憩しました(泣)。
    でもって、バイクに着いた時点でも休憩。

  18. 天の橋立てから舞鶴へ行こうととしたとき。

    そうですか。 でも僕は、カーナビの案内では無いので行かせて貰います(笑)。

  19. と言いながら、上記の道はヤメようと思った。
    でも、これもネタかと思って進んだ。

  20. 何となく、自販機のある所に停まって、水分補給がてらに休憩。
    ふと、後ろに物置みたいなのに気付き、覗いてみたらあるジャンルの無人DVD売り場だった。
    知っている人から見たら勘違いされたかなぁ?

  21. ”沼”で僕のみかたしてください。絶対だよ。

  22. 帰りの東名高速での事。
    浜松ic手前の道路案内の掲示板で
    『自転車注意』
    の文字。
    意味が分からなかった。
    てか、一瞬書いてある文字を理解できなかった。
    だって、高速ですよ。ココ。
    何故”自転車”?
    暫くして、本当に居たよ。
    ”自転車”が。
    既に高機に保護されてましたが。
    しかし、居るものなんですね。高速に自転車って。

2007/02/17