静岡 光の家 アーカイブズ 第41期〜50期
平成19年度(2007)年度〜平成28(2016)年度
第41期 平成19(2007)年度
▼4月4日(水)、晴れ渡る春の日、生訓ホームのメンバーはヘリコプターに乗ってお花見に!。ではなくて、お弁当を持ってお花見に行き山を散策をしていた仲間たちが、着陸したヘリコプターに遭遇。オーナーのご厚意で、本物を観せていただいたのでした。 | ![]() |
▼4月27日(金)は、白杖歩行会でした。今年は鉄道利用がテーマですが、今回は岳南鉄道に乗って富士の泉の郷へ!。富士山の雪が地下水となって湧き出す水湧水公園、山本勘助供養塔の建つ医王寺、最古のかぐや姫伝説にちなんだ竹採公園など、霊峰富士の最も裾のあたりをテクテクと歩いてきました。 | ![]() |
▼5月18日(金)は、白杖歩行会。今回は、政令市となった浜松市内を走る”赤電”こと遠鉄電車に乗りました。浜松駅で駅弁を買って、浜松城公園で昼食。赤電乗車は短区間でしたが、五月晴れの下、楽しい勉強会になりました。 | ![]() |
▼5月29日(火)、朗読ボランティアグループ虹の会の皆さま方による、恒例の”朗読と交流の集い”がありました。今回も、短編の朗読ライブといろいろな企画で、楽しい声の交流の時間を過ごさせていただきました。 | ![]() |
▼6月7日(木)、ピアニストで音楽療法士の山崎洋子先生のご指導のもと、”みんなで歌おう”のメンバーは、静岡光の家のテーマソング”みんな元気の歌”のレコーディングをしました。録音した歌声はCDになり、6月24日の静岡光の家創立40周年記念会の記念品として、来場の皆さまへお配りします。お楽しみに! | ![]() |
▼静岡県内のローカル鉄道利用をテーマとしている2007年の白杖歩行会。6月15日(金)は、JR伊東線と伊豆急行に乗り、伊豆高原へ行きました。入梅したというのに思いのほか天気も良く、お手頃価格で美味しい魚料理も食べることもできて、勉強会とはいえちょっとした小旅行のようでした。 | ![]() |
▼6月24日(日)、静岡光の家創立40周年記念集会が、葵区沓谷の静岡その枝教会ホールにて開かれました。1部は、和やかな雰囲気で感謝のセレモニー。2部は、盲筝曲家の島津成悠先生による楽しいトークを交えた感動の音楽講演。3部は、社会貢献企業団体様ご提供の抽選会で大盛り上がり。手づくりのアットホームな記念会でしたが、受付最終確認159名+アルファもの方々のご来場、そして多数のご支援ご協力、本当にありがとうございました。 | ![]() |
▼静岡県内の鉄道利用をテーマとしている2007年の白杖歩行会。7月27日(金)は、大井川鉄道の全線乗車です。今回は、特急のSLには乗車せず、途中駅も確認しながら各駅停車でまず千頭まで。そして、日本で唯一のアプト式鉄道”南アルプスあぷとライン”に乗り換え、県内で一番標高の高い鉄道駅、終点の井川駅に到着。平地の鉄道とは全く違う、登山鉄道独特の動きを、充分に体感することができました。 | ![]() |
▼静岡県内を走る鉄道を順番に乗車体験している今年の白杖歩行会。8月17日(金)は、番外編として、路線の一部が北遠を通るJR飯田線に乗りました。レールパークの見学のために下車した佐久間のこの日の気温は39.6度。照り返しのある場所では、本当に焼かれるような暑さでしたが、降雪地の鉄道の特徴でもある手動式ドアの最新型を開閉するなど、良い体験ができました。 | ![]() |
▼8月19日(日)、静岡光の家2階で視覚障害相談会がありました。午前は、集会形式での用具や生活技術などの一般相談、午後は、予約による個別相談がおこなわれました。ロービジョングッズを自由に試していただくコーナーが大変好評で、皆様より「来て良かった」とのお声をいただきました。 | ![]() |
▼9月15日(土)、静岡光の家友の会の交流会がありました。今回の交流会は、梨狩りをしてから昼食です。残暑でまだ少し暑い日でしたが、皆で楽しいひと時を過ごすことができました。 | ![]() |
▼9月16日(日)、葵区の駿府公園で開かれた静岡ふれあい広場に、静岡光の家も参加しました。朝方は雨が降って準備は大変でしたが、すぐに青空も見え、静岡光の家のコーナーにもたくさんの人が来てくれました。 | ![]() |
▼9月25日(火)の午後、静岡民放クラブ・朗読奉仕グループの対面朗読会がありました。民間放送出身のボランティアの皆様方による、短編やコラムなどの楽しい朗読ライブで、しばし心の充電をさせていただきました。 | ![]() |
▼静岡県内を走る鉄道の乗車体験をしている今年の白杖歩行会。9月28日(金)は、JR御殿場線に乗り、小山町へ行きました。神奈川県境の駅、駿河小山で降り、金太郎のふるさとをウォーキング。かなり暑い1日でしたが、皆元気に歩きました。 | ![]() |
▼10月8日(月・祝)、9日(火)の2日間、今年も目の愛護デーにちなみ、ボランティアや家族の方を対象とした”視覚障害者ガイドヘルプ講習会”が開かれました。1日目に、移動に関することはもちろん買物や説明の仕方も学び、2日目には光の家の皆さんと一緒に少し遠くのハンバーガーショップまで行きました。 | ![]() |
▼県内鉄道の乗車体験をしている今年の白杖歩行会。10月19日(金)は、二俣経由で掛川と新所原を結ぶ天竜浜名湖鉄道です。レールバスと呼ばれるディーゼルのワンマン車に乗り、ほぼ稲刈りの終わった秋の遠州路を揺られ、そして歩いてきたのでした。 | ![]() |
▼11月3日(土)、駿河区中田の静岡盲人伝導センターのセンターフェスティバルがありました。午前は、当所理事長多々良友彦の講演、午後は和やかな雰囲気での楽しい音楽会で、秋の一日を楽しませていただきました。 |
▼11月13日(火)、カラージュの皆様方が静岡光の家に来てくれました。秋の爽やかな空気の中で澄んだギターの音色が絡み合い、音楽の楽しさを改めて感じました。 | ![]() |
▼11月16日(金)は、2007年最後の白杖歩行会でした。今年は、静岡県内の鉄道を順番に乗車体験しましたが、最終回は静岡市を東西に結ぶ静岡鉄道です。5〜6分毎の高頻度で走る静鉄電車は、市民の便利な足という感じでした。 | ![]() |
▼12月2日(日)、静岡光の家の第40回目のクリスマス親睦会がありました。タウンミュージシャン・みずもとみゆきさんの歌とクラリネット演奏は、会場の皆の心をポカポカと温かくしてくれました。 | ![]() |
▼12月21日(金)、今日は生訓ホームの終業パーティーでした。今年も本当にいろいろなことがありましたが、1年なんとか暮せたことは感謝です。午後は、歌う花束さんのクリスマスライブで楽しく終業を祝ったのでした。 | ![]() |
▼12月22日(土)、、FM-Hi!しずおかライフマガジンにて三井生命静岡支社様の社会貢献活動と静岡光の家の活動が紹介されました。 |
▼1月22日(火)、静岡光の家で視覚障害の方を対象とした相談会が開かれました。来場の皆様より生活上のいろいろな問題が寄せられ、その対応法を共に考えさせていただきました。 |
▼2月5日(火)、迎春と理事長の厚生労働大臣表彰を祝う祝賀会が開かれました。東京や名古屋などから駆けつけてくださった方もおり、大賑わいに。アトラクションに出演した静岡光の家の大正琴オーケストラのメンバーも、少し緊張気味のようでした。 |
![]() |
▼3月4日(火)、身体障害者福祉会の歩行訓練教室がありました。実際に電車やバスを利用した外出体験に参加した方からは、遠出に自信がついたといった感想が聞かれました。 | ![]() |
▼3月25日(火)の午後、静岡光の家で静岡民放クラブの朗読奉仕グループの皆様方による対面朗読会がありました。今回も、食に関する豆知識やエッセイなど、しばし朗読ライブを楽しませていただきました。 | ![]() |
第42期 平成20(2008)年度
▼4月4日(金)、穏やかな春の日、セイクンホームのメンバーはお花見に行きました。今年は、特製のお寿司弁当をいただきました。とても美味しかったです。 |
▼4月7日(月)、静岡市出身の女優・佐津川愛美さんが、静岡光の家に視覚障害の勉強に来てくれました。点字やガイド歩行の体験の後には皆で一緒にお昼を食べたりと、思わぬお客様に、とても楽しい1日でした。 | ![]() |
▼5月27日(火)、朗読ボランティアごループ虹の会の皆様方による”朗読と交流の集い”がありました。リラックスした雰囲気の中で、今回も心いやされる時間を過ごさせていただきました。 | ![]() |
▼6月6日(金)、今日は施設の研修旅行です。今回は、さわやかな風が吹く川根路にて、ギネスブックにも載る世界一長い木造の橋”蓬莱橋”を渡り、南方より無事復員した幸福のSLに乗り、鮎のつかみ取りに挑戦し、音戯の里で音体験と、盛りだくさんの内容です。さすがに少し疲れましたが、とても楽しい思い出ができました。 | ![]() |
▼6月24日(火)の午後、いつも時事の話題や流行を読み聞かせてくださる静岡民放クラブの対面朗読会がありました。今回も、ホームレス中学生や長さ1キロのアナコンダの話題など興味深い内容の朗読を、ライブで楽しませていただきました。 | ![]() |
▼6月27日(金)、静岡福祉大学へ見学に伺いました。情報障害に関する模擬授業を受講させていただき、校内を巡るキャンパスツアー、学食にて昼食、そして午後は図書館で点字絵本研究会制作の点訳絵本を見学です。大学の先進的な取り組みと、研究会の皆様の熱心な取り組みに触れ、私達もとても励まされる思いでした。静岡福祉大学の皆様、本当にありがとうございました。 | ![]() |
▼7月9日(水)、セイクンホームは、いろいろな石の並んだ歩行路で、足裏健康法を体験してきました。小石の並ぶ通路は、まるで針の山でも歩くよう!。でも、一回りしただけで足裏はホカホカと、とても心地よくなりました。 | ![]() |
▼7月11日(金)、ホームメンバーは静岡視覚特別支援学校で開かれたオランダのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ブラス・クインテットの演奏会に出かけました。金属の管から出てくるとは思えない艶のある柔らかい音に、驚きながら聴き惚れました。 | ![]() |
▼9月16日(火)、点字で投句のできる俳句会”里の道俳句会”の40周年記念句会がありました。見える人も見えない人も共に楽しみむ句会が40年も続けられたのは、多くの方の参加と、また支えてくれる方があってのものです。今日は、名月の題で俳句を楽しみ、最後に現講師の山口先生に感謝状を贈呈いたしました。 | ![]() |
▼10月14日(火)、静岡光の家1階でギターグループ・カラージュの皆様によるミニライブがありました。今回は、笑顔のこぼれる面白い話が多く、とても和やかな雰囲気でのライブでありました。 | ![]() |
▼10月28日(火)、今日は虹の会の皆様方による『朗読と交流の集い』がありました。虹の会も今年で結成35年。長い間、静岡光の家でご奉仕をしていただきました。そして、これまでのお礼の気持ちとして伊藤会長に感謝状をお渡しいたしました。 | ![]() |
▼11月11日(火)、今日の白杖歩行会は、静岡光の家北側の丸子池田線の交差点にできたエスコートゾーン(視覚障害者用横断帯)の勉強です。横断時間の短い信号なので、うまく横断するには少し練習も必要ですが、安全に渡れるよう頑張っています。 | ![]() |
▼12月7日(日)、静岡その枝教会ホールをお借りして、第41回静岡光の家クリスマス親睦会が開かれました。今年は、80名を超す方がご来場くださり、英和学園大学ブラスバンド演奏や、お楽しみ抽選会などで、楽しいひと時を共に過ごすことができました。 | ![]() |
▼例年は、目の愛護デーにちなんでおこなわれる、静岡光の家の『ボランティアと家族のためのガイドヘルプ講習会』ですが、今年は諸事情のために、障害者週間中の12月8日(月)・9日(火)の2日間に開かれました。両日ともかなり冷え込みましたが、受講の皆さま方は、とても熱心に頑張ってくださいました。 | ![]() |
▼1月27日(火)、今日は新年会です。今年は新しいメンバーも増えたためか芸人さんも増えて、とても賑やかでした。この調子で、今年も元気に生きましょう。 | ![]() |
▼2月14日(土)、静岡市中央福祉センターで開かれた市民交流まつりに静岡光の家。大正琴の演奏や点字体験などで、地域の皆様との楽しい交流をしました。 |
![]() |
第43期 平成21(2009)年度
▼4月3日(金)、久しぶりに春らしく暖かくなったので、セイクンホームのメンバーはお弁当を持ってお花見に出かけました。満開の桜の下で、春風に吹かれながらのんびりと一時を過ごすことができました。 | ![]() |
▼4月28日(火)、静岡民放クラブの朗読ボランティアの皆様による対面朗読会がありました。新メンバーも加わり、、また新らしい感じで読み聞かせライブを楽しませていただきました。 | ![]() |
▼5月15日(金)、視覚障害者を対象としたの自転車体験教室がありました。新緑のまぶしい日本サイクルスポーツセンターにて、開催協力の8名のボランティアさん含め総勢38人が、タンデム自転車はじめ各種の自転車体験を楽しみました。 | ![]() |
▼5月26日(火)、朗読ボランティアグループ虹の会の皆様方による”朗読と交流の集い”がありました。いろいろな朗読も興味深く、また歌やトークでの交流も楽しいものでした。 | ![]() |
▼静岡光の家発行の”視覚障害人物記”が、ロゴス点字図書館発行の点字月刊誌”あけのほし”の2009年5月号から連載されることになりました。感謝です。 | ![]() |
▼6月10日(水)、公道走行もできる3輪のタンデム自転車がやってきました。視覚障害者はとかく運動不足になりがち。この自転車に早く慣れて、これでたくさん運動しましょう。 | ![]() |
▼6月26日(金)、セイクンホームのメンバーは、開港間もない静岡の空の玄関、富士山静岡空港の見学に行きました。空港の建物や設備の説明や離発着の音を聞きながら、今度は飛行機に乗りに来たいと夢は膨らむのでした。 | ![]() |
▼6月29日(月)、静岡その枝教会で毎月1回開かれている恵朗クラブの200回記念会に、静岡光の家もご招待いただきました。クラブの皆さんとの交流のあと、手づくりのお弁当もご馳走になり、恵み朗らかな時を過ごさせていただきました。 | ![]() |
▼7月17日(金)、静岡福祉大学の点訳絵本研究会の皆さんとの交流会がありました。点字の習得度や感覚の違いによっていろいろな感想が出ましたが、こういう活動は末永く続いてほしいものですね。(今日はテレビの取材が入り少し緊張しました。) | ![]() |
▼7月24日(金)、セイクンホームのメンバーは清水港船弁クルーズに出かけました。船上で食べる地元食材のランチは、忘れられない思い出になりました。 | ![]() |
▼8月6日(木)、セイクンホームでは前期の日課が終わり、皆でご苦労さん会です。体調を崩したり、入院中の仲間もいますが、また皆元気に頑張れるように願いながら、会はお開きになりました。 | ![]() |
▼8月25日(火)、今日は静岡民放クラブの皆様による納涼朗読会がありました。今回は、新メンバーも加わり、また少し怖い話もあり、新たな雰囲気で楽しませていただきました。 | ![]() |
▼8月29日(土)、30日(日)の2日間、セントラルスクエアのアピタで開かれた”するがギュッとグッドフェア”に静岡光の家も参加しました。新製品の点字リサイクル紙で作ったのし袋は、予想以上の大好評。皆さんありがとうございました。 | ![]() |
▼9月2日(水)、静岡だいいちテレビのリアルタイム静岡で、静岡光の家の三輪タンデムの取り組みが、「自転車ブーム 障害者も爽快」のタイトルの特集として放映されました。 | ![]() |
▼9月10日(木)、静岡福祉大学で点訳絵本研究会の皆様との交流会がありました。研究会の生徒さんたちが、展示されているさまざまな点訳絵本などを説明してくださり、良い勉強をさせていただきました。 | ![]() |
▼9月18日(金)、支援者様よりのご招待で、ブドウ狩りとイチジク狩りを楽しませていただきました。たわわに実った巨峰の房はずっしりと重く、秋の実りに感激の一日でした。 | ![]() |
▼9月28日(月)、今日は白杖歩行会。今回は、ビーバスに乗って沼津港まで行くコースです。沼津港魚市場では、美味しい海の幸もいただいてきました。 | ![]() |
▼10月12日(月・祝)〜13日(火)の2日間、ボランティアや家族の方を対象とした“視覚障害者ガイドヘルプ講習会”が開かれました。今回も、参加者の皆さんは熱心にガイド法を学んでくださいました。 | ![]() |
▼10月13日(火)、秋晴れの午後、せいくんホームメンバーは運動を兼ねて近くの山の散策に出かけました。ドングリはあまり見つかりませんでしたが、あたり一面に金モクセイの香りの漂うなかを、皆元気に歩きました。 | ![]() |
▼10月18日(日)、静岡光の家生活訓練ホームの開所20周年記念会がありました。20年の間には、山あり谷あり、色々な困難もありましたが、ここまで施設を継続できたのは、多くのご支援のおかげです。皆様、本当にありがとうございました。 | ![]() |
▼11月24日(火)、静岡民放クラブの朗読奉仕グループの皆様方による”秋の終りの朗読会”がありました。少し寂しげな感じもある秋ですが、穏やかな日差しの午後、奥の深い朗読の世界に触れ、心が充電されてきくような感じがしました。 | ![]() |
▼11月28日(土)、静岡光の家1階交流ルームにて”目の健康相談会”が開かれました。講師のNPO法人Qネット理事長で眼科医の邱信男先生は、視覚障害の原因となる病気や再生医療などの最新情報をとても分かりやすくお話しくださり、また会場からの様々な質問疑問にも適切なアドバイスをくださいました。参加の皆様からは、多数の感謝の声を頂きました。 | ![]() |
▼12月5日(土)、これまで静岡光の家が自主的に行ってきた草の根的地域共生の取り組みが、ユニバーサルデザインを推進させた活動であるとして、静岡県よりユニバーサルデザイン大賞優秀賞を受賞いたしました。私たちの地道な取り組みが県に認められ、驚きと共に大きな喜びの1日でした。 | ![]() |
▼12月16日(水)〜20日(日)、静岡市市民ギャラリーで開催された作品展に、ホームメンバーの力作を出展しました。今年も、皆の個性が発揮された作品が、会場ににぎやかに並びました。 | ![]() |
▼12月23日(水・祝)、静岡光の家1階で、ささやかなクリスマス交流会を開きました。今年は、施設の仲間が手づくりで準備を進めました。そして、いろいろな出し物やクリスマス景品の抽選など、地域の皆様と共に楽しい交流の時間を過ごすことができました。 | ![]() |
▼1月15日(金)、視覚障害の大先輩で江戸時代の鍼の名医・杉山和一検校の生誕400年を記念して、研修旅行に出かけました。墓所や福石を周るため江ノ島に行くと、杉山検校のご加護か厳しい寒波がゆるみ、ポカポカと温かくなりビックリ!。そして江ノ電に乗り、鎌倉散策も楽しみました。 | ![]() |
▼2月2日(火)、セイクンホームのメンバーは、観梅に出かけました。まだ花はようやく開き始めたばかりでしたが、辺りはほのかに梅の香りが漂っていました。はてさて、良い俳句が浮かぶでしょうか? | ![]() |
▼2月23日(火)、今日は静岡民放クラブの皆様方による”春よ来い朗読会”がありました。心の栄養になる朗読に加え、出来たてホヤホヤの視覚障害人物記の音声版もお持ちくださり感激。皆で勉強させていただきます。 | ![]() |
▼3月30日(火)、今日はカラージュの皆様の演奏会がありました。3本のギターの奏でる音色が絡み合い、躍動しながら美しい曲になる様子が実感できて、心が動かされるようで、とても感激しました。 | ![]() |
▼3月31日(水)、三輪タンデム自転車の入門用冊子”エンジョイ!三輪タンデムサイクリング”千冊を、福祉医療機構の助成により発行しました。多くの皆様にご利用いただければ幸いです。 | ![]() |
第44期 平成22(2010)年度
▼4月7日(水)、日頃の運動不足の解消に、安倍川河川敷で三輪タンデムサイクルリレーを実施しました。今日は、三井生命静岡支社の皆様がタンデム操縦の応援に来てくださり、心強い限り。どのペアも、とても快調に風を切って走り、全車とも目標の10キロを完走しました。 | ![]() |
▼4月27日(火)、静岡光の家にて静岡民放クラブの皆様方による”緑の風朗読会”が開かれました。今回も、大正時代の悩み事相談や、歴史上の人物の心の内など、とても興味深い話しが多く、ふれあいトークも交えて、楽しいひとときを過ごさせていただきました。 | ![]() |
▼5月12日(水)、今日は天気も良いので三輪タンデムに乗りサイクリングに出かけました。心地良い5月の風は、新緑の爽やかな香りがしました。 | ![]() |
▼5月25日(火)、静岡光の家1階で虹の会の皆様方による朗読と交流の集いがありました。歌や交流の時間も交えて、7色ならぬ9色の虹のような朗読を楽しませていただきました。 | ![]() |
▼6月24日(木)、静岡光の家は創立43年を迎えました。ささやかなお祝いには珍客さんも現れて、にぎやかに楽しませてくれました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼10月23日(土)、静岡視覚特別支援学校のグランドにて三輪タンデムサイクルの走行会を実施しました。今日も三井生命の皆様が操縦の応援に駆け付けてくださり、秋風と一緒に皆思いっきり走り、とても良い運動をすることができました。 | ![]() |
▼11月1日(月)、夢招き猫完成!。日本点字考案者・石川倉次先生生誕150年、日本点字制定120年を記念して、点字リサイクル紙で大きな招き猫を作りました。ひたいのV字の所には点字で皆の願いを書いた紙も織り込まれています。身長約150センチ、点字紙で作られた招き猫では現在世界一の大きさです。 | ![]() |
▼11月22日(月)、今日は白杖歩行会でららぽーと磐田へ行きました。あいにくのお天気でしたが、都会の一角をパッケージしたような大きな建物の中は雨も関係なし。ゆっくりとショッピングを楽しみました。 | ![]() |
▼11月25日〜28日に市民ギャラりーで開かれた葵区駿河区合同作品展に夢・招き猫はじめ皆の作品を出品しました。点字リサイクル紙で作った巨大招き猫は、テレビでも大きく取り上げていただきました。 | ![]() |
▼12月3日(金)、静岡光の家にて法律関係相談会がありました。弁護士の小長井良浩先生が講師として、一般市民には少々難しい法律の話を、とても分かりやすくお話しくださいました。 | ![]() |
▼12月23日(火)、静岡光の家のクリスマス交流会がありました。年末のこの行事も今年は43回目。三井生命様、クロワッサン様、坂本園様などより豪華なプレゼントもいただきまして、楽しい交流の集いとなりました。ありがとうございました。 | ![]() |
▼12月24(金)、ホームの選抜メンバーは施設の視察ツアーにでかけました。山間部は雪も降り、とても寒い1日でしたが、皆の食欲は寒さ知らずでした! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第45期 平成23(2011)年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼12月6日(火)、今日は歌う花束さんのウインターコンサートがありました。いつも元気で朗らかな花束さんの歌声で、皆さんとても元気になりました。 | ![]() |
▼12月22日(木)、年末恒例の静岡光の家クリスマス交流会がありました。いろいろな出し物が次から次から出て、芸人ぞろいで楽しく和やかな会でした。 | ![]() |
![]() |
▼1月31日(火)、今日はLASCの新春食事会です。皆、それぞれいろいろな悩みや苦しみはありますが、今日は一時仲間と楽しくご馳走をいただきました。 | ![]() |
▼2月10日(金)、本日はLASCの研修ツアーでした。今回は横浜で肉まんや餃子を手づくりしたり、オリジナルカップヌードルづくりに挑戦しました。皆さん出来はどうでしたか? | ![]() |
▼2月11日(土)、セントラルスクエアで開かれたギュッとグッドフェアに出店しました。今回は、山田秀樹さんのミニ折鶴づくりのコーナーもあり、多くの皆さんが挑戦してくれました。 | ![]() |
▼2月28日(火)、今日は静岡民放クラブの皆様方による朗読会が開かれました。今回もいろいろな話を読んでくださり、寒さも忘れて楽しませていただきました。 | ![]() |
▼3月30日(金)、満開の桜の花弁に触れると、春になった喜びを感じます。LASCの皆さんは、今日も元気に春を見つける外出へと出かけたのでした。 | ![]() |
第46期 平成24(2012)年度
第47期 平成25(2013)年度
第48期 平成26(2014)年度
第49期 平成27(2015)年度
第50期 平成28(2016)年度