静岡 光の家 アーカイブ 2004 平成16年度
▼4月7日、ホームのメンバーで、日本平山頂へお花見に行きました。ちょうど、花見日和といった天気で、満開の桜の下でお弁当を食べました。そして、その後に散策をしていると、香りの良い花の咲く桜を発見!。皆、桜の花にはほとんど香りがないと思っていただけに、しばし桜の香りに酔いしれました。 | ![]() |
▼4月16日(金)、ホームの調理の時間に、炊き込みご飯を作りました。春の炊き込みご飯ということで、タケノコご飯に挑戦。それぞれ、タケノコの切り方や味付けなどにはこだわりがあったりもします。そして、ノビルの和え物と白瓜などの漬物も添え、静岡の春の味覚を味わいました。 | ![]() |
▼4月27日(火)、中途失明者日常生活訓練教室の課外授業で、静岡駅南口にオープンした静岡科学館 「る・く・る」 の見学に行きました。あいにくの大雨でしたが、静岡駅からは濡れることなく移動もでき、新しい体験型施設で触れたり聞いたりしながら楽しい科学体験をしてきました。 |
▼4月30日(金)、訓練ホームのメンバー16名が、JR沼津駅南口のパレットのビルの4階に新しくオープンした視覚障害者支援プラザ ”ティンクル” の見学に行きました。久しぶりに電車に乗る人もいて、自販機で切符を買うときには少々失敗もありましたが、全員無事に沼津に着き、共に静岡県内で頑張るティンクルの皆さんと交流を深めることができました。 | ![]() |
▼5月7日(金)、ホームの屋外活動の時間に、藤枝の蓮花寺池公園へ行きました。名物の藤の花は終わっていましたが、爽やかな風の吹く蓮花寺池を、みんな元気に一周してきました。 | ![]() |
▼5月10日(月)、あいにくの雨天でしたが今日はホームの外食の日。より積極的な社会参加のためには、外での食事に慣れておくのも大切なトレーニングです。そして、今回は何かと話題になっている豚丼を食べに行きました。お味のほうは? 「なかなか」 です。 | ![]() |
▼5月12日(水)、今日はドレミの会の皆さんによるハーモニカ演奏がありました。施設内も爽やかな5月の風が吹きぬける午後のひととき、心地よいハーモニカの音を楽しませていただきました。 | ![]() |
▼5月19日(水)、今年は皆でラッキョウを浸けてみよう!ということで、塩ラッキョウづくりに挑戦。泥付きのラッキョウを洗い、根っこや茎を切ってきれいにして、塩と隠し味少々で漬け込みました。あとは、ラッキョウを漬けたビンをときどき転がすだけ。体験学習で来ていた安東中学校の生徒さんも大活躍してくれました。 | ![]() |
▼5月24日(月)、今日は静岡歴史散歩の日。今回は、歴史家の山口篤良先生にもご同行いただき、静岡浅間神社へ行きました。静岡浅間神社は、3つの神社(境内には計七社)の総称ということなど、長年地元で暮らしていてもあまり知らなかった 「せんげんさん」 を、いろいろと勉強できました。 | ![]() |
▼5月25日(火)、静岡光の家にてボランティアグループ虹の会の皆さんによる ”朗読と交流の集い” がありました。この会も今回で14回目。31人の参加者は、午後のひととき朗読と交流の時間を楽しみました。 | ![]() |
▼6月1日(火)、今日は静岡光の家の研修旅行。今回は移動県民教室ということで、46名と盲導犬1匹が、浜名湖体験学習施設ウォットと花博の見学に行きました。ウォットでは、プールの中を泳ぐ実物の魚や、壁に飾られた魚のレリーフに触れることができて感激!。花博では、世界中の数えきれない種類の植物のなかを散策しながら、さまざまな園芸文化を楽しむことができました。 | ![]() |
▼6月7日(月)、先月19日に漬けこんだ3キロのラッキョウは、連日の試食のためにかなり量は減りましたが、とてもおいしく漬け上がりました。ラッキョウには血液サラサラ効果があるそうなので、健康のためにもお昼に少しずついただきましょう。 | ![]() |
▼6月17日(木)、ホームで陶芸の時間がありました。今回も陶芸家の山本忠一先生があたたかくご指導くださり、それぞれ個性的な粘土作品が出来上がりました。焼き上がりが楽しみですね。 | ![]() |
▼6月21日(月)、ミュージシャンのToshiさんが、静岡光の家で慰問ミニコンサートを開いてくれました。当日は、台風6号の暴風雨が吹き荒れるあいにくのお天気。でも、この日集まることのできた31人の参加者は、ギターを抱えた生Toshiさんの弾き語りに、しばし心を振るわせたのでした。 | ![]() |
▼6月22日(火)、リハビリ教室の参加者とボランティア等17人が、焼津市にできた深層水ミュージアムの見学に行きました。はじめに駿河湾や深層水について詳しく説明してくださり、深層水の温度を体感できる装置では、その冷たさにビックリ!。帰りには脱塩した深層水の試飲もして、話題の深層水について楽しく勉強することが出来ました。 | ![]() |
▼6月25日(金)、ホームでは27日のヘレンケラーの誕生日(1888)を記念して、盲ろうの疑似体験をしました。コミュニケーションの難しさなどを改めて実感。総合的な学習でみえた静岡市立東中学校の生徒さんも参加し、共にヘレンケラーの偉大さに感心したのでした。 | ![]() |
▼6月28日(月)、ホームでは今年もお昼用の梅干づくりが始まりました。先週の21日に仕込んだ梅は梅酢もきれいにあがり、今日はシソ揉みです。はたして、今年の梅干の出来はどうでしょうか? | ![]() |
▼6月29日(火)、日頃白杖歩行をしている有志と歩行指導員等が、御幸通りの歩道整備に伴う実地検証に出かけました。実際の現場には難しい問題も多くありますが、命がけで外出をしている白杖歩行者が少しでも安全に歩けるように、そんな街づくりを願いながら現地を歩いてきました。 | ![]() |
▼7月2日(金)、ホームの屋外の時間に、岡部町玉取へ行きました。ここは、山から丸い石が生まれる不思議な場所で、日本武尊が東征成就祈願に焼津神社に祭った玉が大津波で流れ着いたといった伝説もあるそうです。そして、実際に訪ねてみると、なんとも不思議な丸い石が本当にあったのでした。 | ![]() |
▼7月7日(水)、JR東海道線を利用して、ホームのメンバーが清水の七夕の見学に行きました。新しくなった清水駅はエレベーターも完備されていて、脚の不自由な仲間も移動がラクラク。そして、駅前商店街に入ると、今年もたくさんの七夕飾りが並び、皆それぞれに街の賑わいを楽しみました。 | ![]() |
▼7月27日(火)、民放クラブ静岡支部の朗読奉仕グループの皆様方による恒例の対面朗読会がありました。今回は、この時期に聞きたい幽霊の話や、童謡の謎についての話などがあり、毎日の暑さも少し和らぐようでした。 | ![]() |
▼8月21日(土)、静岡音楽館AOIよりご招待をいただき、静岡市の県民の日協賛イベント「オルガン福祉コンサート」に出かけました。会場では、本物のパイプオルガンの心を震わすような荘厳な響きに驚きながら、バッハの名曲やディズニーメドレーなどを楽しませていただきました。 |
▼8月24日(火)、リハビリ教室では、静岡県ユニバーサルデザイン室の出張講座 「ユニバーサルデザイン講座」 が開かれました。講師の八木室長は、ユニバーサルデザインの理念やバリアフリーとの違い、静岡県や地域の取り組みなどについて、聞きやすく分かりやすくお話くださいました。 | ![]() |
▼8月25日(水)、今回の静岡歴史散歩は連日の猛暑のため光の家の中でお話。歴史家の山口先生が、静岡の成り立ちについてお話くださいました。駿河の国は、もともとは富士山麓にあり、そのころ今の静岡市周辺は庵原(いほはら)の国といったそうです。知ってました? | ![]() |
▼9月11日(土)、静岡駿府公園で開かれた17時間共生共走リレーマラソンのステージコーナーに、静岡光の家の有志も歌と演奏で参加しました。このような本格的な舞台は初めてでしたが、この日のために練習をしてきた”涙そうそう”など計5曲を、午後6時40分からのステージで、無事に披露することができました。ご声援いただきました皆さま、どうもありがとうございました。 | ![]() |
▼9月19日(日)、静岡地域の福祉のお祭り”第25回静岡ふれあい広場が、静岡駿府公園で開かれました。静岡光の家も、点字や視覚障害の体験コーナーで参加。朝のうちは少し雨が降ったりでしたが、お昼頃には青空も広がり人出も増えて、光の家のコーナーにも240人を越える人が立ち寄ってくれました。 | ![]() |
▼9月24日(金)、静岡市立中田小学校6年生の皆さんが、マリーゴールドの花をプランターにきれいに植えつけて、静岡光の家にも届けてくれました。輝くように鮮やかな黄色の花が、とてもきれいですね。どうもありがとうございました。 | ![]() |
▼10月4日より29日まで、清水銀行駅南支店のロビーにて、目の不自由な方のアート展 ”指先を目にかえて” を開かせていただきました。多くの方にご見学いただき、どうもありがとうございました。 |
▼10月5日(火)、午後1時より静岡光の家生活訓練ホームの開所15周年記念会がありました。ささやかな記念式のあと、利用者の皆さんとのフリートークがあり、これからのホームへの希望など多くの意見が寄せられました。そして、アトラクションには、謎の奇病を持ちながらも、とても元気に生きるあっ君が来てくれて、ハーモニカ演奏と楽しいトークを披露してくれました。 | ![]() |
▼10月12日(火)、リハビリ教室のメンバーが、新しくなった御幸通りとペガサートの見学にいきました。まだ慣れないので少し戸惑いもありましたが、新しくなった静岡市を体感してきました。 | ![]() |
▼10月22日(金)は、白杖歩行会でした。今回は、静岡駅からJR電車に乗って新蒲原駅まで行き、蒲原町を散策したあと、イタリアンレストラン”オーリオ”で、ちょっと豪華にランチを頂きました。そして、なんと町長さんにもお会いできて、楽しい思い出づくりになりました。 | ![]() |
▼10月26日(火)、静岡光の家にて、朗読ボランティアグループ”虹の会”の皆様方による朗読発表会がありました。 |
▼10月27日(水)、ホームの静岡歴史散歩の日、焼津市高草山のふもとにある”花沢の里”を訪ねました。今回も歴史家の山口先生にご同行いただき、ここが大昔は東海道であったことや、法華寺にまつわる話など、郷土のおもしろ話をうかがいました。 | ![]() |
▼11月2日(火)、県立静岡盲学校の体育館をお借りして、視覚障害リハビリ教室の地域交流イベント「ギターラ・トルバトーレ 音楽講演会(日本財団助成)」を開催しました。施設や盲学校などの視覚に障害を持つ仲間たちと地域の皆さん合わせて95人が、共にギターラトルバトーレの歌と語りの講演会を楽しむことができました。 | ![]() |
▼11月12日(金)、静岡市立一番町小学校4年の皆さんが、体験学習にみえました。はじめてのアイマスク体験やガイドヘルプでは、みんなとても緊張しましたが、次第に慣れて会話もはずみ、施設にも楽しい思い出を残していってくれました。 | ![]() |
▼11月14日(日)、静岡市中央福祉センターで開かれた静岡地区ボランティア交流集会に、静岡光の家有志の面々も参加しました。視覚障害関係用具の展示をしたり、ステージでは大正琴の演奏も披露。地域の皆さんとの楽しい交流をさせていただきました。 | ![]() |
▼11月22日(月)は、白杖歩行会でした。今回は、静岡駅からJR電車を利用して清水港に行き、海づり公園を見学するコースです。この日は天気にも恵まれ、海に浮かぶ公園ってどんなところだろうかと、みんなワクワクしながら渡船に乗船。公園は、まったく揺れず地上にいるようで、しばし心地よい潮風に吹かれてきました。 | ![]() |
▼11月24日(水)の静岡歴史散歩は、貞松のお寺として有名な沓谷の蓮永寺にいきました。こちらは、日蓮上人の門弟六老僧の一人である日持上人の開いた日蓮宗の一本山で、紀州徳川家初代頼宣公と水戸家初代頼房公の生母・お万の方(養珠院殿)の供養塔などがあることでも知られています。大イチョウの葉がハラハラと舞い散る境内は、駿河の名刹らしい雰囲気が漂っていました。 | ![]() |
▼11月25日(木)、静岡市立籠上中学校の生徒さんたちが、体験学習にみえました。点字や視覚障害体験のあと、施設の仲間と一緒に、近くにある静岡第一テレビのクリスマスツリーの見学にいきました。 | ![]() |
▼11月30日(火)、午後1時より静岡光の家にて関東民放クラブ静岡支部ボランティアグループの皆さま方による朗読発表会がありました。今回の朗読会も、喋りのプロとして鍛えた技で、とても興味深いいろいろな話を朗読してくださいました。 | ![]() |
▼12月5日(日)は、静岡光の家恒例のクリスマス親睦会でした。この会も今年で37回目。今回は、音楽療法士の山崎先生と有志の皆さん方が、猛練習(?)をしたクリスマスコーラスを披露。また、お楽しみ福引やキャンドルサービスなどで、少し早いクリスマス会を祝いました。 | ![]() |
▼12月14日(火)、日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」クリスマスチャリティー公演へのご招待があり、劇団四季の「はだかの王様」の鑑賞に焼津市文化センターへ出かけました。生活訓練ホームでは初めてのミュージカル鑑賞でしたが、点字のパンフレットも用意してくださり、音にも表情や動きがあって、とても楽しいものでした。日産労連の皆様、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。 | ![]() |
▼12月22日(水)、静岡市立一番町小学校の皆さんが、11月の体験学習のお礼にと、香りのする花束と点字の色紙、そして声のメッセージを届けに来てくれました。皆さん”見えない”ということを、よく勉強してくれました。とてもうれしかったですよ。 | ![]() |
▼12月24日(金)、今日は生活訓練ホームの終業日です。今年一年の無事に感謝して、ささやかなクリスマスパーティーを開きました。そして、新年にはみんな元気に揃うことができるように願いました。 | ![]() |
▼1月19日(水)、静岡市立森下小学校4年の皆さんとの交流学習会があり、静岡光の家有志が学校にうかがいました。生徒さんたちは、点字やガイド法など、それぞれのテーマで視覚障害のことを熱心に学んでくれました。 | ![]() |
▼1月28日(金)、平成17年の新年会がありました。いろいろな体験を積み重ねていくことも、これまた大切な勉強!ということで、今年はちゃんこ鍋にチャレンジです。そして、ワイワイと賑やかに楽しい時間は過ぎていったのでした。 | ![]() |
▼2月6日(木)、静岡市立中島小学校4年の皆さんとの学習交流会がありました。4クラス各組の生徒さんたちの企画で、ひととき楽しい交流の時間を持つことができました。 | ![]() |
▼2月8日9日の2日間、駿府公園紅葉山庭園”風の花園”の見学に行きました。風の花園とは、花のない冬の日本庭園を花の風車で彩る催しで、今回で2回目。いろいろな花の風車の中で、昨年暮れに私たちが作った紅白の梅の風車も元気に回っていました。 | ![]() |
▼2月22日(火)、知っているようで以外に知らない日本の伝統芸能を学ぼうと、長唄の先生をお招きして、”邦楽のひと時”がひらかれました。曲の前には、初心者にも分かりやすいよう、物語のあらすじや演奏の方法などについて説明してくださり、日本の文化にもすこし詳しくなりました。 | ![]() |
▼2月28日(月)、羽鳥の洞慶院へ観梅に行きました。今年は寒い日が続いたせいか、梅の花はまだ少し早いような感じでしたが、この日は観光バス何台もで門徒さんがみえていて、境内で梅花流という御詠歌を聞くことができました。 | ![]() |
▼3月1日(火)、午後1時より静岡光の家2階で関東民放クラブ静岡支部の皆さま方による朗読発表会がありました。民放クラブの朗読会も今回で20回目。プログラムの途中には交流タイムも入り、和やかに心通い合う対面朗読会でした。 | ![]() |
▼3月4日(金)、静岡市立大里西小学校の4年生の皆さんが、点字のことについて勉強にみえました。生徒さんたちは、皆さんとても真剣に、多くの質問をしてくれました。 | ![]() |
▼3月15日(火)、静岡市企画部政令指定都市準備課の杉山浩敏参事を講師にお招きして、静岡市の政令指定都市移行に向けての勉強会を開きました。4月1日から設置される行政区や、各種の行政サービス、住所表示変更などについて、皆しっかりと勉強したのでした。 | ![]() |
▼平成16年度には、困難な問題もいくつかありましたが、多くの方よりお力添えをいただき、とても充実した活動をおこなうことができました。あらためて感謝申し上げます。 |