静岡 光の家 HPアーカイブズ

静岡 光の家 アーカイブ 2005 平成17年度


▼4月1日より、静岡市の政令指定都市移行に伴い、住所表記が変わりました。新住所には区名が加わり、”静岡市駿河区馬淵四丁目10番18号”となります。郵便番号、電話番号等の変更はありません。

▼4月1日(金)、訓練ホーム有志が、静岡まつり前夜祭の準備でにぎわう駿府公園の見学に行きました。会場には、いろいろな催し物やお店が並び、もうすっかりお祭りの雰囲気でした。

▼4月11日(月)は、訓練ホームのお花見でした。天気はあいにくの雨で、しかも花見予定地の日本平山頂には濃い霧が!。でも、真っ白な霧をモワッとピンク色に染める桜の花々はとても幻想的で、夢の世界に迷い込んだような雰囲気でした。

▼4月26日(火)、リハビリ教室のメンバーは、清水区横砂にある静岡市埋蔵文化財センターでおこなわれた歴史学習会に行きました。今日は、同センターの特別なご配慮により、貴重な土器や石器を蝕察させていただき、また光の家近くのケイセイ遺跡についても学ぶことができ、感激の1日でした。

▼4月27日(水)、訓練ホームの屋外の時間に、岡部町の玉取へ行きました。ここは、山から自然に丸い石が出てくる不思議な場所。朝比奈活性化施設”たまゆら”には、大小さまざまな丸石が飾られていました。

▼5月2日(月)は、生活訓練ホームのハイキングでした。今回は、安倍川上流にある花木園に、藤の花を見に行きました。五月晴れの空の下、園内にはいろいろな種類の藤が咲き乱れ、周囲に甘い香りをただよわせていました。

▼5月23日(月)は、訓練ホームの調理の日でした。皆で協力して作った本日のメニューは、ご飯、豆腐とワカメの味噌汁、新ジャガの肉じゃが、朝取り野菜のサラダ、マグロとイカの刺身でした。美味しい昼食の後には、皆で塩ラッキョウの漬け込みもしました。

▼5月24日(火)、恒例のボランティアグループ虹の会の”朗読と交流の集い”がありました。メンバーの皆さんによる8つのお話と、プログラムの中ごろに入るレクリェーションで、今回も楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。

▼5月31日(金)、リハビリ教室のメンバー24人は、清水区堀込にあるユニバーサルデザインリフォームプラザ静岡の見学に行きました。はじめに、担当の伊藤さんがUDの話や館内の説明をしてくれました。そして、さまざまなUDグッズと住まい関係のUD製品を、自由に体験しながらみてきました。

▼静岡光の家に南京玉簾(なんきんたますだれ)がやってきた!?。6月8日(水)、施設に麻菜ゆうな一座の皆さんが来てくれて、南京玉簾や腹話術など多彩な芸を披露してくれました。玉簾では、できた形の一つ一つを手でも鑑賞させていただき、感激もひとしおでした。

▼6月10日(金)は、恒例の研修旅行でした。今回は話題の愛・地球博の見学です。とにかく広い会場なので、移動には不安もありましたが、お天気には恵まれて、世界各国の文化に触れたり、最先端の技術を体験したり、また珍しい食べ物を味わったりと、それぞれ自分流で地球博を楽しんできました。

▼6月14日(火)、近所にあるグループショップ・パレットの10周年記念会に行きました。会場の伊加麻神社には、施設の販売コーナーなども並び、私たちも地域の仲間として、このイベントに加わらせていただきました。

▼6月20日(月)、生活訓練ホームでは、午前中の調理の時間に新鮮野菜たっぷりのサンドイッチを作りました。出来上がりを考えながら、それぞれ自分の分を自分で作り、おいしくいただきました。午後からは、梅干の漬け込みをして、今日もにぎやかに一日が終わったのでした。

▼6月22日(水)、ホームの静岡歴史散歩の時間に、平沢観音へ行きました。お寺の正式名は、布袋山自在院平澤寺(ほていさんじざいいんへいたくじ)といい、駿河七観音の一つで、行基上人作と伝わる十一面千手観世音菩薩が祀られています。この日は、境内のアジサイの花が、ちょうど満開でした。

▼6月28日(火)、ドレミの会の皆さんによる”晴ればれハモニカコンサート”がありました。いろいろなハモニカを使いベース・リズム・メロディーの音が絡み合うアンサンブルや、いわゆるハモニカらしいユニゾンでの演奏など、猛暑の日にとても爽やかな音を楽しませていただきました。(静岡光の家創立38周年のお祝いも兼ねての会でした。)

▼今年も、七夕の日を前に、点字や墨字で短冊を書いて、それぞれ笹の枝に吊るしました。皆の願いが、かないますように!

▼7月14日(木)、ホームでは抹茶をたてての茶話会でした。この日は、元メンバーの塩ちゃんも久々に遊びに来てくれて、旧友と共に和やかに懐かしい時間が過ぎていったのでした。

▼7月20日(水)は、ホームの歴史散歩の日でした。今日は、丸子にある柴屋寺へ行きました。こちらは、もとは16世紀の連歌師・宗長法師の草庵だったそうで、お寺の正式名称は天柱山吐月峰柴屋寺(てんちゅうざんとげっぽうさいおくじ)。有名な庭園は月見の名所となっていて、借景の山が月を吐き出すように見えるところから、”吐月峰”と名づけられたという話でした。

▼7月26日(火)、静岡光の家の2階で民放クラブ静岡支部の皆さま方による対面朗読会がありました。この日は、台風5号の上陸でお天気が心配でしたが、昼過ぎには青空も見えはじめ、楽しい朗読の会になりました。

▼8月2日(火)、中途視覚障害者のリハビリ教室”中途失明者日常訓練教室”の30周年の集いが開かれました。懐かしい顔ぶれも多数駆けつけてくださり、先輩たちからは明るく元気に生きようとする姿勢が大事と、貴重なアドバイスをいただきました。

▼8月5日(金)は、訓練ホームの終業の日でした。皆で、ここ数ヶ月の活動を振り返ったり、夏の予定を語り合ったりしたあと、いつもより少し豪華な食事で、前期の終了を祝いました。

▼8月21日(日)、静岡市のグランシップにて静岡視覚障害者福祉推進協議会の30周年記念行事”アイフェスタ2005”が開かれました。会場では、医療講演のほか、県内外の関係施設、団体、業者などのブースが並び、光の家のブースにもいろいろな人が立ち寄ってくれました。

▼9月18日(日)、葵区の駿府公園で、静岡の福祉のお祭り”第26回静岡ふれあい広場”がありました。とても天気がよくなり、日中はかなり気温も上がりましたが、点字や感覚ゲームなどをとおして、地域の皆さんと楽しい交流を持つことができました。

▼9月21日(水)、西豊田小学校の皆さんがみえました。点字や生活に便利な用具のことを学んだり、疑問に思ったことを質問をしてくれたりと、福祉についてのお勉強。そして、最後に皆で、音楽の時間に練習している”エーデルワイス”を歌っていってくれました。

▼9月26日(月)、訓練ホームの調理の時間に、非常食体験をしました。アルファ米のご飯は、そのままの乾燥した状態でも食べることができるとか、インスタント味噌汁は思っていた以上に美味しいなど、とても良い勉強ができました。大きな災害の起こらないことを願いつつ、今日は食後のお茶もティーパックのものを紙コップで飲みました。

▼9月28日(水)、訓練ホームメンバーは静岡県庁別館21階で開催中の”みんなに使いやすいモノ展2005”の見学に行きました。会場では、展示してあるいろいろな商品を、全て自由に触れて確かめることができて、展示方法もユニバーサルデザイン的でした。

▼10月7日(金)は、白杖歩行会でした。今回は、JR静岡駅から、東海道線、御殿場線、シャトルバスを乗り継いで、ハロウィンムードいっぱいの御殿場プレミアム・アウトレットに出かけました。いろいろなお店をのぞいたり、バラ園を散策したり、カフェでくつろいだりして、ちょっとした異国旅行のようでした。

▼10月25日(火)、読書週間を前に朗読ボランティアグループ虹の会の”朗読と交流の集い”がありました。秋のおだやかな陽の差し込むなか、文字どおり虹のように七色の声の朗読を聞かせていただきました。

▼10月25日(火)、リハビリ教室に静岡視覚障害者福祉推進協議会より訓練用機器をいただきました。ひとつは超音波で前方の障害物を発見する”モールスソニック”、もうひとつは色見分け装置”カラートーク”です。有効に活用させていただきます。どうもありがとうございました。

▼10月28日(金)は、訓練ホームのハイキングでした。今日は、静岡駅から静鉄バスで宇津の谷入口まで行き、宇津の谷峠を越えて蔦の細道公園へ出るコースです。秋晴れの空の下、江戸時代には参勤交代にも使われていたという峠道を、一歩一歩踏みしめながら歩きました。

▼10月31日(月)、訓練ホームの調理は、たくさんの差し入れ野菜をいただき、とても豪華でした。本日のメニューは、地元自然薯のとろろご飯、7種類のキノコが入ったキノコ汁、3種類のスプラウトを使った巣篭もり風サラダ、小松菜の胡麻和え、デザートの柿です。皆で協力しながら”山の恵み定食”を作り、皆で美味しくいただきました。

▼日本点字制定記念日の11月1日(火)に、静岡市立西豊田小学校4年の皆さんとの交流会がありました。学校の体育館で4年生5クラスの皆さんと点字や視覚障害のことなどを話し合ったり、それぞれ練習している歌を歌い合ったり、楽しく有意義な交わりの時間を持つことができました。

▼11月15日(火)、静岡光の家関係有志が、静岡市の施設見学に行きました。まず、移動の車中で、広報課の方より合併して政令市になり大きく変わった市政の話などをうかがいました。そして、南部給食センターと日本平動物園を見学。普段はあまり知ることのない市の仕事が分かり、よい勉強をさせていただきました。

▼11月16日(水)、生活訓練ホームの静岡歴史散歩の時間に、地元の旧跡登呂遺跡の見学に行きました。この土地で生きた先人たちの知恵や苦労などを、いろいろな展示物と歴史家の山口先生のお話から知ることができました。

▼11月24日(木)、生活訓練ホームで長らく陶芸講師を務めてくださった山本先生のお別れ会がありました。先生には、平成9年10月よりボランティアとして陶芸をご指導いただき、本当に感謝でした。これまで、どうもありがとうございました。

▼11月28日(月)、訓練ホームでは、調理でちゃんこ鍋に挑戦しました。まだあまり包丁に慣れていない仲間も、ちゃんと材料の下ごしらえに加わり、皆であったか鍋をいただいたのでした。

▼11月29日(火)、みずほ福祉助成財団様より、点字文庫の点字プリンター整備に助成をいただけることになりました。予定のプリンターが入ると、点字図書の印刷のほか、点字の読み教材なども作れるため、大助かりです。とてもありがたいご支援に感謝です。

▼12月4日(日)、静岡その枝教会の集会ホールをお借りして、第38回目の静岡光の家クリスマス親睦会が開かれました。今年は、アトラクションに若さあふれる静岡英和学院大学吹奏楽部有志の皆さんの演奏もあり、和やかで楽しい会になりました。

▼12月16日(金)、静岡市役所本館市民ギャラリーで開催中の老人作品展の見学に行きました。障害者コーナーには、静岡光の家r有志の力作も並び、それは見事なものでした。

▼12月22日(木)、生活訓練ホームの修業パーティーがありました。辛いことや大変なこともいろいろありましたが、それでも今年1年何とか暮らせたことに感謝して、いつもより少し豪華な食事で年の終わりを祝いました。

▼1月6日(金)、みずほ福祉助成財団の助成により昨年末に新しく導入された点字プリンターが、操作のテストや練習を無事終えて、今日から本格的に稼動し始めました。日常文書の印刷も手軽にできるようになり、大助かりです。

▼1月24日(火)、葵区篭上の魚武さんで、関係有志の新年会がありました。普段はあまり顔を合わすことのない仲間とも、仲良く賑やかに新しい年の幕開けを祝ったのでした。

▼1月28日(土)、29日(日)の2日間、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニア、静岡グランドホテル中島屋 、青葉イベント広場を会場に、第4回しずおかユニバーサルデザイン大会が開かれ、静岡光の家からも有志が参加。今回は、食のユニバーサルデザインがテーマで、食事に関係するアイデアや用具類の展示や講演など、楽しくためになるイベントでした。

▼2月2日(木)、静岡市駿河区に新しくできたセントラルスクエアの見学に行きました。とても広いのでとにかく驚き!。体験学習で来てくれた篭上中学校の生徒さんも大活躍でした。

▼2月6日(月)、森下小学校4年の皆さんとの福祉交流がありました。点字や移動介助の方法など、皆さんとても熱心に勉強してくれました。

▼今年も、2月3日(金)より12日(日)の間、静岡市葵区の駿府公園紅葉山庭園で、花の風車のイベント”風の花園”が開催されました。静岡光の家の仲間の作った桜の風車も、元気に回っていました。

▼2月23日(木)、生活訓練ホームで近くの公園の散策に行きました。園内の梅の花は、まだつぼみのものもありましたが、かなり開いてきていて、周囲に良い香りを放っていました。

▼2月23日(木)は、生活訓練ホームの調理の日でした。今月は、クリームシチューとサラダとデザートのシンプルメニューでしたが、シチューは予想以上の出来で、とても美味しくいただきました。

▼2月28日(火)、静岡新聞社・静岡放送の社会福祉事業”第43回愛の都市訪問”よりNPO静岡光の家へ、重度視覚障害者にも乗り降り容易な福祉車両をご寄贈いただきました。愛の都市訪問関係者とこの事業に善意をお寄せいただきました多くの県民の皆さま、尊いプレゼント本当にありがとうございました。

▼3月4日(土)、静岡市中央福祉センターでボランティアの集い”ボラフェスタ”がありました。静岡光の家からも、点字グループや大正琴バンドなどが参加したのでした。

▼3月7日(火)、静岡光の家2階で、恒例の関東民放クラブ静岡支部の皆様方による対面朗読会がありました。民放クラブの朗読会も、もう21回目。今回もバラエティーに富んだ朗読ライブを楽しませていただきました。

▼3月20日(月)、今日は午前中にそれぞれ自分の好きな具を入れて自分のオムスビをつくりました。お昼にはそれを持って公園に出かけ、ポカポカ暖かい春の日差しの中で昼食です。女性には、カマンベールチーズのオムスビが大好評でした。

▼施設の運営は厳しさも増してきましたが、各方面の皆様方よりお力添えをいただきまして、平成17年度も無事終えることができました。どうもありがとうございました。

前年度平成17(2005)年度次年度


●アーカイブズトップへ