静岡 光の家 HPアーカイブズ

静岡 光の家 アーカイブ 平成28(2016)年度


▼4月6日(水)、春風の心地よい好天のなか、LASCの仲間たちはお花見に出かけました。満開の桜の木の下でお弁当を食べてから、ヒラヒラと桜の舞い落ちる遊歩道をしばし散策。春の訪れを全身で感じることができました。

▼4月7日(木)、しずぴかファームの桃の木の花も今が満開!。天候不順で少し心配していましたが、今年も美味しい桃が収穫できそうな予感。今から楽しみです。

▼4月15日(金)、LASCの仲間たちは、色とりどりの花々の咲き競う公園へとお出かけです。見事なチューリップの花壇などを横目に、まずは腹ごしらえ。花より団子のしずぴか仲間なのでした。

▼4月25日(月)、今日はLASCの調理の日です。本日はロールパンサンドをそれぞれ自分で作ってお弁当にします。具材は、ハムチーズ、ポテトサラダ、レタスの3種類。ゆで卵とフルーツジュースも持って、新緑のなかのミニピクニックに出かけたのでした。

▼5月2日(月)、LASCでは藤見遠足がありました。いろいろな鳥の鳴き声の聞こえる山道を進むと、満開の藤の花が甘い香りを漂わせて、私たちを出迎えてくれました。

▼5月8日(金)、白杖歩行会がありました。今回は大型連休中の町中を通り抜けて、緑豊かな公園まで歩くコースです。公園でお弁当を食べて、少し散策。帰り際には小雨が降り出しましたが、町や通りの変化なども確認することができました。

▼5月20日(金)、LASCの仲間たちは少し足を伸ばして、ベイサイドにあるオープンスタイルのシーフードレストランにてのランチです。潮風を感じながらいただく海鮮丼は最高でした。

▼5月23日(月)、今日は静岡民放クラブの朗読会がありました。民放クラブの皆様にお会いするのも久しぶり。皆様の懐かしい声と朗読に。心癒されるおもいでした。

▼5月25日(水)、LASCでは今年も塩ラッキョウの漬け込みが始まりました。泥つきのラッキョウをていねいにみがいて、塩加減もうまく調整して準備はOK。あとは毎日ビンを転がすだけです。美味しく出来ますように。

▼5月30日(月)、本日は朗読ボランティアグループ虹の会の皆様方による、朗読と交流の集いがありました。七色の声でのいろいろなお話と、歌や体操を交えた交わりで、しばし楽しい時間を過ごさせていただきました。

▼5月31日(火)、今日はLASCの調理の日です。さて、本日のメニューは、シーフードカレー、生野菜のサラダ、ブルーベリーヨーグルト、アイスピーチティー。皆で作り、皆で美味しくいただきました。

▼6月7日(火)、LASCメンバーの皆さん、今日はかなり混む食堂に出かけて外食にチャレンジです。多少慌ただしい雰囲気の中ではありましたが、皆しっかり美味しく食事をいただきました。

▼6月8日(水)、しずぴか農園では、ジャガイモの収穫がありました。ヨイコラショと土を掘り返すと、かなり大きなジャガイモもゴロゴロ。小芋はすぐに茹でて、掘りたての大地の恵みをいただいたのでした。

▼6月14日(火)、LASCの仲間たち、今日はアジサイの花咲く道を散策してきました。しっとりした空気を感じながら足をすすめると、古い石仏が私たちを見守るように、こちらを向いて立っていました。

▼6月17日(金)〜19日(日)、静岡市駿河区のグランシップにて視覚障害リハビリテーション研究発表大会がありました。関係者でにぎわう会場の一角で、静岡光の家もささやかにPR活動などをしてきました。

▼6月20日(月)、今日LASCではシソジュースづくりがありました。畑から抜いてきたばかりの大量のシソから、葉の部分だけ千切っては投げ千切っては投げ、煮出して美味しいジュースになりました。

▼6月22日(水)、LASCのメンバー、今日は少し足を伸ばして湿原の散策に出かけました。幹線道路から少し離れただけで、大自然のなかにいるような感じで、遠い昔の懐かしい風景を思い出しました。

▼6月25日(土)、静岡光の家の創立記念行事”しずぴか49”がありました。静岡光の家も今年で49周年、今回も多彩な出し物が相次ぎ、皆でにぎやかに静岡光の家の49歳の誕生日を祝いました。

▼7月5日(火)、ノアデザインカレッジの学生さんが来所され、静岡光の家で福祉交流がありました。短い時間でしたが、静岡光の家の皆さんと一緒に外出したり、それぞれの話をしたり、楽しくためになるひとときでした。

▼7月7日(木)、静岡福祉大学にて、焼津の浜言葉の紹介と、浜言葉紙芝居の実演がありました。焼津の浜言葉を残す会の長谷川寅吉会長さんの生の浜言葉ライブは、とても懐かしくて、あたたかみを感じるものでした。

▼7月13日(水)、今日LASCの仲間たちは屋外行事を企画。少し遠出をして、昼食には新鮮な海の幸をいただくプランです。美味しい魚を食べて、皆とても元気になったようです。

▼7月22日(金)、LASCでは今日恒例の調理がありました。本日のメニューは山形風冷しラーメン、ナスのショウガ醤油焼き、サッパリジャガマヨ、試食的に氷肉団子、デザートには一口氷団子という、なんともヒエヒエなメニューです。冷たくてとても美味しかったですよ。

▼7月28日(木)、中田小学校の皆様より、音声で確認しながら点字の学習などのできる電子機器”ブライトーカー”をご寄贈いただきました。地域の小学生からの大きなご支援に一同感激!。ありがとうございました。大切に活用いたします。

▼8月2日(火)、今日LASCでは夏休みの福祉体験にみえたチビッ子たちと、レクリエーションで楽しみました。少しの工夫で見える人も見えない人も一緒にできるゲームって、たくさんありますね。

▼8月31日(水)、まだまだ猛暑の真っ只中ですが、LASCでは少し足を伸ばして山里の散策に出かけました。暑くても一同やはり食欲は衰えず、美味しい食事にマンゾク、満足でした。

▼9月6日(火)、LASCでは恒例の調理がありました。本日のメニューは、スクランブルエッグとウインナとサラダのランチプレート、夏野菜のスープ、2種のロールパン、ドリンクはフレッシュミルクまたはオレンジジュース、巨峰のデザート付きと、高級ホテルのモーニングのよう。今日も美味しかったですよ。

▼9月10日(土)、まだまだ残暑は厳しいですが、今日LASCの皆さんは研修旅行に出かけました。氷穴を探検したり、夏の冷したホウトウを食べたり、水陸両用バスに乗ったりして、少し涼しくなって帰ってきました。

▼9月28日(水)、静岡市では自転車の街づくりの取り組みがおこなわれていますが、今日はタンデム自転車の体験試乗があり、光の家からも有志が参加。新型のタンデム自転車の乗り心地はは、なかなか好評でした。

▼10月5日(水)、今日のLASCの調理は大騒ぎ!。防災用の七輪で火をおこし、秋の味覚サンマを焼き、ついでに炭火で黒はんぺんと油揚げを焼いたのでした。それにワカメと豆腐の味噌汁とご飯、焼芋も焼いて、昔ながらの日本の味を楽しみました。

▼10月11日(火)、目の愛護デーにちなみ毎年恒例の、ボランティアや家族の方を対象とした、視覚障害者ガイドヘルプ講習会を開催しました。今回参加された方も、とても熱心に取り組んでくださいました。

▼10月20日(木)、今日は東源台小学校4年生の皆さんとの福祉交流がありました。生徒さんたちは視覚障害や福祉などについて、とても熱心に学んでくれました。(写真:朝日テレビニュース画面より)

▼10月22日(土)、静岡視覚特別支援学校の学園祭”しずもう祭”がありました。今年も、静岡光の家も施設コーナーに出展させていただきました。皆様お立ち寄りくださり、ありがとうございました。

▼10月24日(月)、今日は朗読ボランティアグループ虹の会の皆様方による”朗読と交流の集い”がありました。虹の会の朗読会も、なんともう49回目。今回も午後のひととき、聞く読書を楽しませていただきました。

▼10月25日(火)、LASCの仲間たち、今日は近くの食堂で昼食です。皆、それぞれ好きなものを注文して、しっかり栄養チャージをしてきました。

▼11月4日(金)、LASCの仲間たち、今日は静岡市最大のイベント、大道芸ワールドカップの会場に出没です。秋晴れの気持ちの良い空の下、地域の皆さまとともに、世界の大道芸を楽しみました。

▼11月9日(水)、秋の穏やかな陽気に誘われて、LASCの仲間は少し遠くの公園まで足を伸ばし、ここらでチョッと休憩。心地良い秋の昼下がりは、とてもゆったりと時間が流れているようでした。

▼11月10日(木)、LASCの仲間たちは、静岡音楽館AOIでおこなわれたハーモニカコンサートを鑑賞してきました。ハーモニカの演奏も実に多彩で、さまざまなメロディーを奏でてくれて、とても楽しいコンサートでした。

▼11月13日(日)、三保のハーバルキャンプ場でおこなわれたサイクルフェスに静岡光の家のメンバーも参加。さわやかな秋空のもと、タンデム自転車でのサイクリングを楽しみました。外で食べたチャリ弁も美味しかったです。(写真:SBSテレビニュース画面より)

▼11月15日(火)、今日LASCでは調理がありました。本日のメニューは、ウインナーとキノコのシチュー、ナポリタン、ドンタコス&スコーンのフリカケご飯、デザートには南国風にトロピカルフルーツを添えたドーナツ、それにホットコーヒーです。美味しく楽しいランチ、どうもごちそうさまでした。

▼11月18日(金)、今日は大里西小学校4年の皆さんとの福祉交流がありました。若くて元気な皆さんが福祉にも関心を持ってくれていて、私たちもとても励まされる思いでした。

▼今年も、11月23日(水)より27日(日)まで、静岡市役所市民ギャラリーにて、葵区駿河区合同の作品展が開催され、しずぴか仲間の力作が展示されました。バックパネルには、静岡 光の家の創立50年にちなみ、”50”の文字が輝いています!

▼11月25日(金)、三井生命静岡支社様のご協力による、三輪タンデム自転車の走行会が開かれました。風は少し冷たい感じがしましたが、ペダルをこぐとすぐに体はポッカポカ。タンデム自転車を気持ちよく走らせることができました。

▼11月28日(月)、今日は静岡民放クラブの朗読奉仕グループの皆様方による朗読会がありました。対面での朗読は、録音図書とはまた違うライブ感があり、心に染みいるような感じがしました。

▼12月1日(木)、本日より静岡県内でも2輪タンデム自転車の公道走行が解禁となりました。自転車の街づくりを推進する田辺静岡市長の記念走行に、当所の多々良友彦理事長も応援に駆け付け、共にタンデム解禁を祝い合いました。静岡新聞記事毎日新聞記事

▼12月2日(金)、テレビ静岡みんなのニュースでタンデム自転車の特集を放映。静岡光の家のタンデム自転車の取り組みも、長時間に渡り紹介されました。(写真:同番組での理事長インタビュー)

▼12月7日(水)、今日は中島小学校4年生の皆さんとの福祉交流がありました。元気な生徒さんたちと福祉について共に学ぶことができて、私たちもとても嬉しかったです。

▼12月8日(木)、今日は中田小学校の4年生の皆さんとの福祉交流がありました。皆さん福祉について熱心に学んでくれて、私たちも励まされる思いでした。

▼12月14日(水)、LASCでは恒例の調理がありました。今日のメニューは、炊きたての新米と梅干、具だくさんのキノコ汁、白菜漬、差し入れに頂いたキウイ、お土産に頂いたごまたまごです。こちそうさまでした。

▼12月16日(金)、LASCの仲間たちは、今年も区の社会福祉協議会へ共同募金の募金箱とペットボトルキャップを届けてきました。私たちも、社会のお役に立てるよう頑張っています。

▼12月20日(火)、今日は静岡光の家の第49回クリスマス交流会がありました。今回も、さまざまな出し物が続き、賑やかに、和やかに、地域の皆様とともに楽しいひとときを過ごすことができました。

▼1月10日(火)、今日はLASCの仲間たちが集まり、新年顔合わせです。寒さも厳しくなってきましたが、ほとんどの仲間たちは元気で、正月休みの話題に花が咲いていました。

▼1月16日(月)、LASCの仲間たちは、午後の穏やかな日差しのなか、運動も兼ねて散策に出かけました。道の脇にはロウバイの花が甘い香りを放っていて、皆さんしばし足を止めて、初春を感じていました。

▼1月31日(火)、今日はLASCの調理の日でした。本日のメニューは、ペンネのカルボナーラソース、フレッシュサラダにライス、しずぴか農園で収穫したハルミとハルミジュースです。今日もまた、美味しかったですよ。

▼2月1日(水)、 LASCでは皆さん作品づくりにいそしんでいます。色紙に折紙などを絵のように貼り付けて、それぞれのアート作品を作っています。完成が楽しみです。

▼2月4日(土)、今日は静岡光の家の研修旅行がありました。ポカポカと暖かな日差しにつつまれて、心もウキウキ。今年の大河ドラマの舞台の、北遠の名所や施設などを見学してきました。

▼2月28日(火)、LASCで調理がありました。本日は、トマトの煮込みスープ、コールスローサラダ、ロールパン&チップス、しずぴか農園のブルーベリーでつくるフレッシュジュースと、洋風のメニューです。今日もごちそうさまでした。

▼3月13日(月)、今日はLASCの調理の日です。本日のメニューは、親子あんかけ煮込みうどん、あっさり釜めし、大根のハルミ和え、デザートには草餅です。あったかメニューで、食後は体がポカポカしてきました。

▼3月15日(水)、LASCのメンバーは運動も兼ねて散策にお出かけです。あたたかな日差しに誘われるように白木蓮の花も見事に花を咲かせ、遠くへ旅立った仲間たちを偲びつつ、歩を進めたのでした。

▼3月17日(金)、LASCの皆さん、今日は梅の咲く山あいの公園を歩きました。梅の花は香りを放つから嬉しいですね。幸せな気持ちになる公園でした。。

▼3月28日(火)、静岡県障害者マルチメディア情報センターで使われていたパソコン2台が、静岡光の家LASCに譲渡されました。視覚障害者用にセットアップされていますので、皆様ご活用ください!

前年度平成28(2016)年度次年度


●アーカイブズトップへ