The Others Story
1新生活開始 2ボルボ納車 3伊勢神宮 4名古屋撤収
5新相棒 6GIOS 7'18新年 8富士の旅
9初シングルス 10'18シングルス 11前撮り 12'19新年
13亮太披露宴 14BRZ 15AudiTT 16'19お盆
17'19シングルス 18'20新年 19上尾ジージ手術 20転職


The Others Old Story


新生活開始('17.04.08)
 そらが太め女子高生から太め女子大生へステップアップしました。
 入学式は東京の東京国際フォーラムで行われ、お母さんと二人で出席です。
 新入生は2137名の女子女子女子・・・で、お母さんから「女子うるさい」と報告があった。
 そうだろうな、そらみたいのが2137名いたら、そりゃうるさいわな。
 写真では、うまくお腹を隠して撮影されているが、実物を見ると・・・・
 あのバーバでさえ「おでぶちゃんだねぇ」
 千乃は「まじでお腹やばいよぉ」
 父「ブルゾンちえみ?渡辺直美?」
 普段はゆったりした服しか着てないから、そこまで目立たなかったが、これはやばい。

 そら:「だろぉ、ダイエットする」もうこの言葉は聞き飽きているし、本人も本気で言っていないことは実証済み。
 美恵ちゃんのDNAを引き継いでいるため、美恵ちゃんのパターンをヒアリングすると。
 美恵ちゃん:「MAXは20歳、20歳までは痩せないね」説得力あります。
 そらは、あと二年は増えるということですね。
 二年後が怖い父である。
 四年後には少しは女性力が上がっていることを切に願う。

 一方、長男君は親元を離れ独り立ち、世帯主である。
 4月1日:神戸で入社式。
 4月1-4日:神戸で研修。
 4月7-12日:名古屋で研修。
 4月13-28日:静岡で研修。
 5月1日:配属先が決まり、正式に会社員開始。
 親としては、「朝起きれているのか?」「食事はとれているのか?」「会社員のマナーを守れているのか?」心配事は尽きない。
 先日、父・母で一人暮らし先へ潜入取材してきた。

 引越のお祝いに家族から一品持参した。
 誰が選んだ物か言わずに、うれしい順を聞いた。
 ・お米5kg
 ・鼻毛切り鋏、ピンセット
 ・レトルト食材(親子丼・中華丼・カレー)
 ファンファーレ、発表します。
 第1位:鼻毛切り鋏、ピンセット(母)
 第2位:お米5kg(父)
 第3位:レトルト食材(そら)
 そらは怒ってました。

 アパートの広さは8畳と3畳くらいのDK。
 二段ベット・テーブル・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・掃除機・電子レンジ・炊飯器、物はこれから揃えていくのだろう。
 食事はご飯は自分で炊いて、冷凍のおかずをチンして食べているとのこと。
 お母さんに、「どうやって洗濯するの?」今までやってないもんな。
 彼にとっても今までにない劇的な変化に戸惑ってもいるが、楽しんでいるようなので一安心。
 たまには帰ってきな。
 これは父にとっても不思議な感覚である。
 帰る立場から帰りを待つ立場への変化だからな。

ボルボ納車('17.04.09)
 あの箱根旅行で力尽きてしまったV70。
 箱根旅行からの帰りに注文したV40。
 VOLVO 90周年特別限定車
 V40 D4 Amazon Blue Edition
 ボディカラー:アマゾンブルー
 歩行者・サイクリスト検知機能付追突回避・軽減フルオートブレーキ・システム
 最高出力 [kW(ps)/rpm]:140(190)/4,250[ECE]
 最大トルク [Nm(kgm)/rpm]:400(40.8)/1,750−2,500[ECE]
 エンジン:水冷直列4気筒DOHC 16バルブ[ディーゼル](インタークーラー付 ターボチャージャー)
 車両本体価格: ¥4,090,000

 ポイントはディーゼルとインテリセーフ。
 ディーゼル車は初めてです。
 ディーゼル車のイメージは、音がうるさい、燃費がよい、トルクがある。
 音も信号待ちでは勝手に切れるので、そんなに気にならない。
 軽油で走れるというメリットは大きい。

 納車
 父:「誰が最初に運転する?」
 なんとなくママが運転席へ
 ボルボのディラー社員が総出で見送り。
 ハッハッハッ、恥ずかしい。
 そらの運転のほうが、面白かったな、失敗。
 三人で食事して、海の下宿へドライブへ行こうとすると。
 海:「テニスにいくから16時頃に来て」
 それではそらのバイトの時間に間に合わない。
 しかたなく、それまではそらの運転でドライブ、そこからは父・母で下宿へ向かうことに。

 そらの運転でしばしドライブ。
 そらもうるさいが、ママもうるさい。
 父は後ろで、怖くて固まる。
 本当に楽しくない、怖い、心配でしかたない。
 自分で運転したほうがどんなに楽か。

 そらを下ろし、父の運転で静岡市へ、高速運転です。
 「速い」、V70より加速感はある、高速安定性ではV70のほうが上だな。
 街乗りではV40のほうが、きびきび小回りも効いてよい。
 バックモニターとか自動ブレーキとか自動ライトなどボルボも10年たって標準装備が充実している。
 最初に傷つけた人は、家族の前で「土下座」ね!
 土下座の写真は、coming soon!

伊勢神宮('17.04.20)
 名古屋での生活も残すところ一週間となった。
 名古屋生活の総括は別途書くつもりである。
 名古屋でやり残した事はないか?
 てかやり残した事だらけである。
 仕事とテニスしかしてないので、観光だったりグルメだったり、動線も完全にパターン化&短い生活であった。
 一度訪れてみたいと思っていた「伊勢神宮」へ行ってきた。

 実は名古屋からも遠い。
 100キロ超え、特急でも1時間半。
 静岡から行こうとすると、もう無理な距離だ。
 少し下調べである。
 あれっ、外宮とか内宮って何だ、二つあるのか?
 伊勢神宮には、天照大御神を祀る内宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る外宮の二つの正宮がある。
 内宮と外宮は離れているため(バスで10分)、観光で内宮のみ参拝の人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。
 なるほどね。
 因みに天照大御神は、皇室の祖神で、日本国民の総氏神。
 神様の中の神。ということだね。
 それでは出発。

 名古屋から近鉄急行で1時間47分、伊勢市駅までコトコト進む、途中四日市、松坂、津などを通過。
 伊勢市駅から外宮までは歩いて5分。
 火除け橋を渡ると、身が引き締まる、三島大社であれば露天の食べ物でも食べながら歩けるが、そんな感じはまったくない。
 土宮とか風宮とかあるが、本丸は豊受大御神を祀る御正宮である。
 ここは写真は厳禁です。
 お願い事はしないで、あくまでも感謝の気持ちを供えるらしいです。

 そこからバスに乗り、内宮へ。
 内宮は平日なのに一気に人が増えます。
 観光バスで大勢訪れていて、有名な「おかげ横丁」も凄い人です。
 定番らしい「伊勢うどん」と「てこね寿司」がセットになっている定食を食べる。
 普通においしい、グルメレポーターにはなれないな。
 いよいよ参拝。
 内宮も荒祭宮や風日祈宮とかあるが、本丸は天照大御神を祀る御正宮である。
 ここも写真は厳禁です。

 普段から信心深い訳ではない。
 神様も信じているような信じていないような。
 信仰している宗教もない。
 それでも初詣くらいは行く。
 普通の日本人なんだろう。
 でも行ってよかった。

名古屋撤収('17.04.28)
 このマンションに越してきて丸3年と3ヶ月。
 その前は名古屋のホテル住まいをしていたので、名古屋での仕事は丸4年でした。
 テニスもいっぱいしました。
 土日の庄内緑地公園で8時から12時過ぎまでテニス。
 そのままジムに行き、また少し汗を流し、サウナに入って、家に帰ると夕方、ビール飲んで洗濯して、ホットモットのお弁当を食べる。
 平日も仕事が早く終われば、ジムに隣接されたテニスクラブでテニスして、ジムで少し汗を流し、サウナに入って、ビール飲んで洗濯して、ホットモットのお弁当を食べる。
 あぁ、しあわせ。
 テニス仲間も大勢できた。
 送別会も開いてもらった。
 「いなくなると寂しくなるな」と言ってもらった。
 でも寂しくなるのはこっちの台詞だ。
 皆にとっては、大勢いるテニス仲間の一人がいなくなるだけだが、私にとっては一度に何十人の仲間と会えなくなる。
 また、一緒にいつかテニスできるだろうか?

 引越しが面倒だった。
 ごみを捨てるのに、不燃ゴミは月一回だったり、何ゴミか判断できないものとかね。
 家具付のマンションだったので、大きいものはないので、ゴミを捨てれば必要なものはダンボール5個くらいで入ってしまった。
 そのまま海のアパートへいく物もある。
 たとえば、無線ルータ、こたつ、加湿器、パソコン、フライパン、なべ、包丁とかとか。
 あと原付もね。

 最初の夜、カーテンがない部屋で一晩過ごした時の寂しさを思い出しました。
 カーテンが付いた時はうれしかった。
 そのカーテンももったいないけど、最後のゴミとして処分して帰ります。
 本当にお世話になりました。
 名古屋、すっごく楽しかったよ。
 ありがとうございました。

新相棒('17.06.19)
 旧相棒
 旧相棒に特に不満はなかったです。
 3年は使おうと心に決めていたのですが・・・
 2年とちょっとでお別れすることになりました。
 君の能力を発揮できなくて悪かったね、ごめんね。

 これが新しい相棒です。
 princeのラケットは初めてになります。

 商品名(メーカー・モデル名):prince PHANTOM 100 XR-J
 ヘッドサイズ:100inch2
 平均ウエイト(フレーム):310g
 バランスポイント(フレーム)310mm
 フレーム厚:20-16.5mm
 素材:カーボン+テキストリーム

 上の数字で注目すべきは、フレーム厚の16.5mmです。
 現状では最薄のものです。
 一般的に薄いと飛ばないラケットに分類されます。
 飛ばないラケットはどんな人向きかというと、パワー全開の若者になります。
 では何故50歳超えの爺が購入したのか?
 理由はひとつ、「振り抜き」が最高だったのです。
 ラケットやガットの違いもいつもは感じない素人ですが、これははっきり違いがわかったのです。
 しかも、ヘッドサイズも100だからか、O-Portというグロメットなしの効果なのか、それほど飛ばないという感じはなかった、むしろ飛んだ。

 これから3年間、お世話になるね。
 君の能力を発揮できるよう、頑張るよ。

GIOS('17.11.25)
 前バイクはクロスバイクで購入したので、丸6年の付き合いでした。
 名古屋にも一緒に引越し、一緒に帰ってきた仲です。
 最後はギヤのワイヤーもボロボロで、ギヤが替えられなかった。
 世話になったね、ありがとう。

 新しい相棒探しです。
 メインは通勤なので、ロードバイクでなくやはりクロスバイクです。
 でもたまには少し遠乗りもしたい。
 雨の日の通勤もあるので、あまりタイヤが細いと怖いしなぁ。

 そんな用途を考えると、以下が候補に挙がった。
 候補1:TREK FX2 Disc 700x35c 12.01kg \57,000
 候補2:GIANT GRAVIER 27.5x1.75(45mm) 11.2kg \53,000

 一般的なクロスバイクのタイヤは「700x28c」幅が2.8cm、上記はそれより太く、3.5cmと4.5cmあります。
 安定はするが、走行能力としては抵抗が大きくなるので落ちます。
 特にTREKはDiskブレーキ、Vブレーキが主流なのですが、止まる性能としてはDiskのほうが優れてる。
 ん〜悩む!

 自転車屋に見にいたり、Webで調べたり・・・
 TREKにしようかなと店に行くと「品薄で入荷が来年になります」、それと気に入った色がないなどから断念。
 GIANTも購入後、自分でタイヤを太くすればいいので、GRAVIERに拘る必要はない。
 再考。

 以前から気になっていた、GIOSブルーのミストラル。
 実物見ると、青が綺麗です。
 性能もGIANTのESCAPE R3(前車)同様、コスパ最高と評判なので決断です。
 ミストラルのリミテッドという仕様車で、サドルとグリップが青になって、ハンドルとかブレーキが黒になって、少し高級感がノーマルより高い。(値段も少し高い)

 スタンドとワイヤー鍵を購入し合計で約\65,000。
 因みにGIOSはあさひ自転車には売っておらず、スポーツデポで購入。
 因みにTREKもあさひとかデポには売っておらず、特約店でのみ販売している。
 初乗りの感想。
 段差がESCAPEより気にならない、振動が少ないように感じる。
 出だしの軽さは、ESCAPEのほうが上のように感じる。(タイヤの空気圧の問題かな?)

'18新年('18.01.11)
 年末年始の忘備録です。
 <12/29>:父MXテニス、ママそら大掃除、海ゴルフ
 <12/30>:餅つき(津吹家出席)
 <12/31>:ママそら年賀状印刷、海丹那テニス、そら夜から東京へ初詣
 <01/01>:海青山テニス、4人で映画(鎌倉物語orイット)
 <01/02>:海丹那テニス、新年会
 <01/03>:父MXテニス、ママと二人初詣、海テニス静トー試合、そらバイト

 何時も通りですね。
 餅つきに父の友人津吹さん夫妻と、亮太の婚約者とその妹さんが参加してくれて、いつもより賑やかな餅つきになりました。
 つき手も父・海・津吹さん・亮太と4人いたので、父・海・津吹さんは2臼、亮太1臼で終了です。
 亮太の婚約者は小学校の先生、妹さんは大学3年生、家のデブ長女と年はそんなにかわりません。
 なのにあの違いは何なんだろう?

 新年会は本間家4人、森井バーバ、美恵ちゃん、亮太&婚約者(ななちゃん)。
 千乃は正月1日から4日まで、七草バイト。
 皆で亮太&ななちゃんへ、質問攻めです。
 いつ式あげるんだ?⇒まだ喪中なのであけてから。
 どこに住むんだ?⇒今、ななちゃんと妹さんが住んでいるところに住む予定。
 亮太は仕事大丈夫なのか?⇒少しずつ仕事が入ってきている。
 海にも飛び火。
 同じ年の従兄弟が結婚するのに、君は少しは浮いた話はないのか?⇒ない。

 海は社会人になり初の年末年始ですが、やっていることは大学生の時とほとんどかわりません。
 毎日テニスしてます。
 ゴルフも結構行ってます。
 社会人一年目って、なんかこんな余裕があったかな?
 父はもっと仕事してたな。

 そらは、バイトを掛け持ちしてます。
 家の近くの鉄板焼店と東京新橋のすしざんまい。
 学校がない時でも、バイトするために新幹線で新橋に通ってます。
 かなりのお金を稼いでいるようです。

 今年も皆が健康で過ごせます様に。

富士の旅('18.01.31)
 GIOSを購入して喜んでいたら、息子が静岡から自転車で帰ってきた。
 しかも、父の自転車の3倍くらいするロードバイクでだ。
 かれこれ30年も一生懸命働いてきた人が6万の自転車買うのにバタバタするのに、新入社員が3倍の自転車を買うなんて・・・よいのか?

 「沼津の海岸線(防波堤の上)を走るのは快適」との情報を得て、仕事もひと段落したのでチャレンジしてみた。
 コース概要:
 @自宅長泉から沼津の海岸線(千本浜公園)約9km:市街地。
 A千本浜から堤防の終点(吉原駅)約15km:ほぼ堤防の上なのでノンストップ。
 B堤防の終点から目的地富士のイオン約3km:市街地。
 合計約27km、往復で54kmのサイクリング。

 自宅から千本浜公園までは30分くらい、気温は10度弱、汗は出るが風で乾いしまう。
 千本浜へ到着、風もそんなに強くない、気持ちいい!
 堤防へ上がり、いざ富士へ。
 確かに快適だ、富士山も綺麗に見える。
 信号もアップダウンもない舗装道が続く、時速25kmくらいで走行、これは気持ちよいぞ。
 何台もロードバイクの人たちとすれ違う、みんな本格的なウェアとヘルメット姿で疾走している。
 ロードバイクだとどのくらい速いのか興味がある。
 目的地のイオンに着くまでに、1時間20分くらいで到着です。
 平均時速だと20km、速いマラソン選手と同じだ、すごいなマラソン選手。

 イオンのJINSで眼鏡を注文し、昼食を食べ、帰ります。
 十分に休憩したんですが、すでに体が重い、お尻筋が痛い。
 イオンを出て、堤防に入る所でロードバイク軍団(5台)に遭遇。
 「よぉーし、ついていくぞ」
 10kmくらいまではついていけたんだけど・・・見えなくなった。
 自転車の差なのか、こぎ手の差なのか、疲労がすでに溜まっていたのかな?

 なんとか完走、疲れた!!
 今の体力では50kmが限界かな、100kmは無理だな。

初シングルス('18.03.04)
 一夜明けても怒りが収まってない。
 できれば闇に葬りたい記憶であるが、書いておかなければならない。
 昨日、初めてのシングルス大会へ参加してきた。
 50歳以上の部、エントリは10名。

 いや待て、話には順番がある。
 まずはエントリに至る過程を説明しなければならない。
 自分の中では応援するテニスから自分でするテニスに変わって5年、近年は真剣にテニスに取り組んできた。
 ダブルスの試合は団体戦などで少ないが年に2・3試合出てみた。
 当然、シングルスってどんな感じだろう?
 ダブルスと違って、ペアに助けられたり逆もある、言い訳のしようがない、全て自分の実力だ。
 シングルスをやりたいと思っても、普段の練習はダブルスがほとんど、2人でコートを占有してしまうため練習でもシングルスを経験したことがなかった。
 そんな奴がなんの根拠もないんだが「60歳で静岡チャンピオンになる!」と目標を掲げた。

 息子に無理言ってシングルス練習を頼む。
 本気を出されては練習にならないので、「シニアの強い人のレベルでお願い」と強さを加減して相手してもらった。
 どこに打てばよいかわからない、どこで守ればよいかわからない。
 やってみると難しい、ダブルスとまったく違う、しかも息切れが半端ない。
 息子先生から「なんとかなるんじゃない」「あとは試合でどれだけできるかだね」

 あとはゴール目指して一歩一歩。
 以下のような段階で進む予定です。
 ・ローカルの年齢別優勝
 ・ローカル一般Bクラス優勝
 ・県年齢別クラス優勝
 で昨日の話に戻ります。

 2・3日前からワクワク・ドキドキが止まりません。
 当日も自分がこんなに緊張するとは思わなかった、緊張しないほうだと思っていたんですが、思いが強すぎたかな。
 試合開始です。
 私のサーブから始まり、あっさりキープ。
 こんなもん?
 ところがそれから記憶がなくなり、気がつくと1−4。
 軽くパニック、そんなに強い人じゃないのに。
 ミスをしないようにし、3−4、4−5、相手サーブで30−40、よし追いつくぞ。
 3本ミスして4−6敗退。
 ありえない。

 悔しいさと自分への怒りから久しぶりに自分を自制できなかった。
 息子先生の「あとは試合でどれだけできるかだね」、まったくその通りだった。
 まだ立ち直ってはいないが、少し時間がたち、敗因を分析すると。
 初戦ということで舞い上がっていたことを差し引いても、打てなさすぎ。
 つなぎ球ばかりで勝負ショットを打たなかった。
 つなぎ球とは、つまり次のチャンスを引き出すこと。
 ただひたすら粘ること、とはちょっと違う。
 攻めるためのつなぎ球にはラケットを振り切ることだな。
 上の反省となんといっても場数を踏もう。

 よかった点も書いておこう。
 近年でこれだけ心が揺さぶられたことがなかったので、よい刺激になった。
 ゴールに向けてスタートを切れた。
 一回戦負けのくせにと思うかもしれないが、ローカルの年齢別優勝のイメージが持てた。

'18シングルス('18.11.25)
 初シングルスの話は書いた。
 今でも負けたときのことを思い出すと、悔しさが込み上げて来る。
 実はその後も何度か試合に出て、悔しい思いをしたし、うれしい勝利もあった。
 今シーズンで6大会へ出場し、16勝5負(優勝1回、準優勝1回、コンソレ優勝1回)。
 初めて試合に出るようになったシーズンとしての成績としては、まずまずではないかと思う。
 ただ、負け試合の反省のほうが大事だ。
 負けるときはあるパターンがある、まず立ち上がりが悪い、1−4などの劣勢になる、この原因が考えても不明。
 そこで冷静になり、相手を冷静に見えるようになると挽回でき、3−4 or 4−4など追い上げることができるが、後一歩届かず4−6などで負ける。

 忘備録として簡単に戦績。
 ・沼津市 :50歳以上:1回戦負け初シングルス参照
 ・富士宮市:一般B  :コンソレ優勝、一回戦も勝てる試合だった、4−6で負け。コンソレでは4勝して優勝。
 ・裾野市 :一般C  :優勝、レベルは低いとしても5勝とも2ゲームも取られなかったので圧勝だった。
 ・沼津市 :一般B  :1回戦負け、1−4から追い上げたけど逃げられた。
 ・富士宮市:一般B  :準優勝、前回の富士宮で負けた相手にリベンジ(これ嬉しい)。決勝では18歳に体力負けだった。
 ・裾野市 :一般B  :リーグ戦敗退、24歳・24歳・18歳と父の4人でリーグ戦、父を含む3人が2勝1敗で得失点差の勝負で負けた。因みに日大三島テニス部で海の同級生に勝った。

 【今年の反省】
 ある程度、自分の実力がわかったし、草トーナメントのレベルもわかった。
 当然、改善点・弱点も明確になった。
 ただ、目指すプレーは悩んでいる。
 一般Bで勝つには守っているだけでは勝てない、一発でエースを取る球は打てないが、先に仕掛けることが大切だ。
 それと立ち上がりの問題、気を抜いてることはないんだがなぁ、アップもしているつもりなんだがなぁ、どうすれば????→来年までに考える(俺)。

 【来年の抱負】
 結果としては、一般Bで優勝すること。
 テニスの内容としては、先に仕掛けること。
 5月の県シングルス55歳出てみよう、ローカルの一般Bより県シン55歳のほうがレベルは上かな?

前撮り('18.11.27)
 最近の成人式の場合、事前に前撮りしておくのが一般的のようです。
 前撮りとは、成人式に着る晴れ着を着て、事前に写真だけ撮っておく風習です。
 晴れ着はレンタルでなく購入しました、値段は詳しく知りません。
 ただ、レンタルと購入でもそれほど差はなく20万くらいのようです。

 前撮りは購入した呉服屋と提携している写真屋が着付けからセットまでやってくれます。
 これも値段は詳しく知りません。
 当日、どうせ父親はテニスで来ないだろうと予想している娘と母親を裏切り、しっかり付いて行きます。
 そら:「くんのかよ?」

 8時半に沼津の小さな写真屋さんへ到着。
 753の撮影と重なりしばし待ち。
 先にそらだけ頭のセットと着付け。
 担当者:「まだ着付け終わってないですけど、どうぞ見てください」
 さすが太っているので、洋服より着物のほうが貫禄がある。
 痩せている娘だとウエストにタオルを入れるそうだが、そらには必要ない!!!!
 「No Towel、No Waist」
 準備ができたら撮影です。

 ベテランカメラマンとアシスタントから「もっと顔こっち」「もっと顎引いて」・・・
 凄い細かい指示を受け、色々なポーズを撮っていく。
 顔が引きつっている。
 横でブタのオモチャで、ふざけている父を睨めつける。
 たぶん100枚以上撮影し、後日選ぶらしい。
 撮影が終わり、着替えるのかと思ったら、そこはやらないらしい。
 着物のまま、購入した店に行き、お披露目と着替えとクリーニングを頼むようです。

 そら:「お腹がきつい、吐きそう」食べすぎだから、少し吐いたほうがよいよ。
 父:「今度は、担当者に《娘は妊娠しているので帯は緩くして》とお願いしとくよ」
 来月の12月10日でとうとう20歳です。
 顔はそんなに太って見えないが、体が凄いことになってます。
 そらのDNAの元である美恵ちゃんの証言では、「20歳が体重のMAX」とのことなので、これから痩せるらしい。

'19新年('19.01.07)
 年末年始の忘備録です。
 <12/28>:父だけ休み、そらと千乃の誕生日プレゼント購入(パーカー)、千乃誕生会
 <12/29>:父MXテニス・ジム、海ゴルフ、母そら大掃除、カラオケ
 <12/30>:餅つき(津吹家出席)、7臼(父2海2津吹1.5亮太1.5)、06:30から12:00
 <12/31>:大掃除(父:トイレ・車)、海丹那テニス、ブックオフ(100冊/5000円)
 <01/01>:実業団駅伝、新年会
 <01/02>:箱根駅伝、ユニクロ買い物
 <01/03>:父MXテニス、海テニス静トー試合、そらバイト
 <01/04>:父母そらで初詣、海テニス静トー試合(ベスト8)、4人で焼肉
 <01/05>:父MXテニス・ジム、そらバイト、海理科大テニス
 <01/06>:父MXテニス・ジム、母ジム、そらバイト

 10日も休みだったのに、だらだら過ごしたら「あっ」と言う間だった。
 今年も通年通り、テニスして餅ついて酒飲んでテニスしたら終わった。
 初詣に三嶋大社へ行き、期待しないでおみくじを引いたら「大吉」だった。
 近年では「大吉」って記憶にない、調べてみると神社により異なるらしいが、一般的には「大吉」は16%らしい。

 技芸:これまでの希望通りに進んで間違いはない。よほどの問題がないかぎり目的は達せられる。努力を続けよ。

 うれしいじゃないですか、お言葉に従い、このまま進みますよ、頑張るぞテニス!

 四人で焼肉食べに行き、「今年の抱負は?」
 そら:「MONSTA Xのツアー縦断」解説すると、韓国のアイドルグループ(MONSTA X)の日本縦断コンサートに一緒に回りたい、と騒いでいる二十歳になったアホです。
 海:「テニスを頑張る」解説すると、プロでもなんでもない社会人2年目の新人なのに仕事よりテニスを頑張る、と騒いでいる二十四歳になったアホです。
 父:「#Me Too」解説すると、昨年シングルの試合で少し勝てたことを良いことに天狗になりテニスを大優先したい、と騒いでいる五十四歳になったアホです。
 母:「50肩を直す」解説すると、整体に毎週行ってるのに一向に直らない肩痛を直したいらしい。

 今年も皆が健康で過ごせます様に。

亮太披露宴('19.03.30)
 新郎石井亮太、新婦石井ななの結婚式および披露宴が行われた。
 日時:平成30年3月30日(土曜日)12:00開宴。
 場所:沼津市 フレンチレストラン、ヌーヴォサンス
 列席者:矢吹家(新婦祖母、新婦妹)、山梨家(新婦叔父叔母家族)
     森井家(新郎祖母)、石井家(新郎家族)、本間家(新郎叔父叔母家族)

 ☆そもそも
 籍は昨年の3月に出しており、喪中のため延期になっていた。

 ☆新郎新婦入場!
 おいおい、紋付袴にその帽子?
 さすが拘りの亮太、周りもおいおいと困り顔。
 ななちゃんの着物はよく似合ってる、噂によるとななちゃんはドレスがよかったが、亮太のタキシード姿があまりにも似合わなかったので和装になったらしい。

 ☆人前結婚式
 親族が証人となり結婚の契りを行う。
 代表所の新婦祖母、美恵ちゃんが署名を行う。
 ケーキ入刀からの新郎新婦での食べさせあい。

 ☆乾杯
 それでは従兄弟の海さんお願いします。
 父:「おいおい、お前かよ」
 なんかそつなく挨拶、「スピーチとスカートは短いほうがよい」などと小ネタまで入れやがって、悔しい父である。
 くそぉ〜、やるやけんけ。

 ☆歓談
 料理は魚あり肉あり、おいしく酒も進む。
 新郎の母(美恵)もピッチが早い、自分で「浴びるように飲む」と豪語していただけの事はある。
 ただ、泥酔した新郎母は見たことがない。

 ☆亮太ななのクイズ
 二人が出席者一人ひとりの問題を出し、正解が多い人に賞品がでる。
 その人となりがわかる問題を考えていた。
 例えば、海の彼女との最初のデートの場所はどことか。

 ☆本間家歌
 さぁ、本間家四人でのアカペラ「小さな恋のうた」です。
 練習は家族でカラオケボックスに行くこと2回、歌詞も覚えてないという状況。
 父の前説です、少し酔っています、昔の亮太のフルチンネタ、夫婦がうまくいく方法など伝授?、息子の子ネタをパクル
 「ななちゃんの言葉は神の言葉」「スピーチと鼻の下は長いほうが良い」
 父:「いくぜぇ、1,2,3,4,5,6,7,8」そらが突っ込む所をスルー、まったく使えない奴だ。
 まぁこんなもんだな、そこそこ盛り上がった。

 ☆森井祖母詩吟
 バーバの本気を初めて見た。
 詩吟の結婚式などの祝いの歌らしい。

 ☆総括
 総勢16名。
 本当に近い親族だけで、温かい宴だった。
 まだまだ若い25歳同士の夫婦。
 それに亮太はフリーのカメラマン。
 ななちゃんの言葉が心に残った「亮ちゃんが世界一のカメラマンになれるよう応援する」
 俺も応援するよ。
 頑張れ二人。
 p.s. 新郎母はやはり泥酔して吐いていた。

BRZ('19.06.22)
 父の車ではないです、海の車です。
 社会人3年目、中古ですが彼の人生では今までで最高額の買い物です。
 詳しいデータは忘れましたが、SUBARU BRZ、総額150万位、年式2012年位、走行距離7万位。
 インターネットで見つけたわけでなく、国道を走っていて彼が見つけた車でした。
 彼の中でも「車いるのか?」と葛藤があったようです、何せ通勤で使うわけではないので、雨の日のジムとか、実家に帰る時とか、ゴルフに行くとき・・・
 あったほうがよいけど、なくても。。。
 まぁ東京とは違い、静岡に住んでいるなら車あったほうが便利だよね。

 綺麗な青です。
 スポーツタイプで見た目もかっこよいよね。
 いい買い物をしたのではないかなと思う。
 ただ、親としては心配だよね。
 加害者にも被害者にもなるリスクが高くなる。
 刃物を持って走っているのと同じ、ぶつかれば人を殺すかもしれない。
 自分は安全運転してても、居眠りのトラックに衝突して殺されるかもしれない。
 自分も同じリスクだけど、子供となると心配だ。

AudiTT('19.07.06)
 いつの間にかVOLVOがママの車になっていた。
 名古屋への単身赴任から帰ってきても、VOLVOがV70からV40へ変わっても、それは変わらない。
 父は雨の日も風の日も自転車通勤を続けてきた。
 8月5日から勤務地が富士通の沼津工場へ変更になる。
 自転車では通えない、原付でも厳しい、そしたら車買いますか?

 軽自動車でよいか?
 子供も手を離れたし、2シーターのスポーツカーもよいな?
 色々物色、MAZDAのロードスター、日産のZ、TOYOTAの86 or BRZ、AudiのTT・・・・
 因みに対象は新車でなく中古ね。
 予算は残りの社会人生活を考え払える金額、250万から300万。
 上の車種の中で新車価格が高いのがAudiTTで700万、ところが中古(2・3年落ち)が300万前後で買えることが判明。
 海のBRZもかっこよいが、TTはもっとかっこよいぞ。

 Audiの公認中古車のサイトがあり物色。
 愛知県の岡崎に条件のよい車を発見。
 価格:312万
 走行距離:1万8千キロ
 実車を見に行きたいが、状態を聞いたり、小さい傷の写真を送ってもらい確認、実車を見ることなく注文。
 勇気あるな俺!

 2019年7月6日 納車!!!
 よぉーく見ると、黒だし小さい傷が多い。
 でも、かっこよいし、乗っていて楽しい、音もよい。
 高級車のわりに、車重の軽量化を計っているため、装備がシンプル。
 例えば電動シートなし、バックモニターなし、安全ブレーキなし・・・
 VOLVOのV70を購入したときと同じくらいテンションがあがってます。

 まずは、洗車。
 ガラスの水垢落としてから撥水。
 ボディの水垢、洗車の小キズ、飛び石キズを直してからガラスコート。
 そして、どこ走りにいこう。

'19お盆('19.08.19)
 お正月も帰省していないので、お盆くらいは墓参りをしないといけないよね。
 近年は、お盆に帰省してます。
 お盆の忘備録
 <8/10> 父:A1、母:ゴスペル、海:鎌倉へテニス、父母そら:買い物
 <8/11> 父:テニスからA1、母:ヨガジム、海:鎌倉から富士山登山、そら:バイト
 <8/12> 父:テニスからA1、母:静岡でゴスペル
 <8/13> 4人:カレー、海:夜移動、そら:バイト
 <8/14> 4人:上尾(海だけ車)、和久津家と食事会
 <8/15> 4人:墓参り、ゲリラ豪雨、母:英語、そら:バイト
 <8/16> 父母そら:映画、父:A1、海:茨城(土浦)でゴルフ
 <8/17> 父:テニスからA1、父母そら:そらのリクルートスーツ購入、ママ:病院(五十肩)、海:鎌倉テニス、夜4人で寿司
 <8/18> 父:裾野テニス試合、母:ヨガジム、海:浜松テニス試合

 車を購入した本間海君の行動範囲が半端ないです。
 静岡⇒長泉⇒鎌倉⇒富士山⇒静岡⇒長泉⇒東京⇒上尾⇒茨城⇒鎌倉⇒長泉⇒浜松⇒静岡
 ちょっと馬鹿だね、本当に(笑)
 これ全て車だからね。
 気をつけてくれ。

 和久津家との食事会
 ゆうき君は高3、ひなちゃんは中3、たいが君は小5。
 ゆうき君は174cmになり、父より海よりも大きくなっていた。
 たいが君は人見知りすぎる、ほとんど話をしてくれなかった、一年に一回しか会わないとそんなもんだな。

 墓参り
 例年と同じくレンタカーを借りて墓参り、出発しすぐにゲリラ豪雨。
 到着と共に雨が止む奇跡もあり、無事終了。

'19シングルス('19.12.19)
 昨年は6大会へ出場し、16勝5負(優勝1回、準優勝1回、コンソレ優勝1回)。
 今年は6大会へ出場し、12勝6負(3位2回)。

 去年より成績が落ちているように見えるが、そうではない。
 昨年はコンソレ優勝やCクラスでの優勝があったが、今年は全てBクラスへの参戦なのでそこが違う。
 前半はドロー運も悪かった。(言い訳)
 ただ、内容としては満足している、試合に慣れてきて、ショットの引き出しが増えたと思う。
 あと、前より少し余裕ができて、相手を見ることができるようになった。(まだまだてんぱってるけどね)

 忘備録として簡単に戦績。
 ・沼津市 :2回戦負け、中学生?にボコられて負け
 ・沼津市 :1回戦負け、相手が準優勝
 ・沼津市 :3回戦負け、相手が準優勝
 ・裾野市 :予選敗退、左利きに46負け
 ・富士宮市:3位、第一シードで参戦
 ・裾野市 :決勝進出3位、コスモス同輩に勝利

 【今年の反省】
 沼津で中学生に負けた試合は悔しかった。
 もっとスライスを使えば結果が変わったと思う。
 実際、以降の試合ではスライスを使い、それほど叩かれることがなくなった。
 技術以外では、慢性右ひじ痛を発症。
 それでも練習を繰り返し、日常生活へも影響。

 【来年の抱負】
 もっと引き出しを増やす、スライス・ループ・ネットダッシュ・ドロップ・・・
 単調に繋ぐだけでなく、余裕を持って相手を観察し、引き出しを増やす。
 肘を完治させる、練習を自粛し、少し肘に負担のないフォームへ移行する。

'20新年('20.01.06)
 年末年始の忘備録です。
 <12/27>:父だけ休み、コスモス忘年会
 <12/28>:父テニス、父海とTTで初圏央道、上尾ジージお見舞い、父上尾泊、母電車でお見舞い、千乃誕生会プレゼント(パーカー)&受験お守り
 <12/29>:父一人で帰宅からジム、母そら大掃除
 <12/30>:餅つき(津吹家出席)小雨、7臼(父2.5海2津吹1.5亮太1)、06:00から10:30新記録
 <12/31>:父海コスモステニス(白馬和部宮下美恵)、海高校同級生飲み会、そら中学同級生飲み会
 <01/01>:実業団駅伝(旭化成)、海丹那テニス、父スターウォーズ母そらアナ雪2
 <01/02>:箱根駅伝(青学)、新年会、海夜静岡へ
 <01/03>:父静トー55歳クラス偵察、海テニス静トー試合、そらバイト、母買い物
 <01/04>:父テニス・ジム、海テニス静トー試合、母映画、そら御殿場買い物
 <01/05>:初詣、父母そら・ジム

 10日も休みだったのに、だらだら過ごしたら「あっ」と言う間だった。
 今年も通年通り、テニスして餅ついて酒飲んでテニスしたら終わった。と毎年同じことを書いてる。
 初詣に三嶋大社へ行き、期待しないでおみくじを引いたら「小吉」だった。
 母は「大吉」、今年勝負のそらは「吉」。

 今年のメインイベントは、そらの「就活」。
 何社かインターンシップを行っている、真珠の「ミキモト」、「アイリスオオヤマ」、どの業種がターゲットなのかわからない。
 本人に聞いても「何になりたいか分からない」・・・・
 技術屋ではなく、事務職希望のよう。
 結婚までの腰掛けなのかと思うと、「会社にしがみつく」と言っていたり、う〜ん。
 勤務地も東京や小田原?で探しているよう・・・、一人暮らしするの?
 本人も一人暮らしを希望しているわけではなく、「だってこの辺(静岡県東部)にはない」
 それは東京ほどはないけど、なんかないもんですかね。
 東京で一人暮らしには経済的にももったいない、家賃光熱費食費・・・軽く15万円は飛んでいく、新人の初任給では生活できない、静岡にいれば丸々その金額が浮く。
 給与が15万低くても静岡で探すべきだと思うんだがな。

 テニス肘と静トー55歳クラスについて
 昨年の後半から右肘内側(実は野球肘)が痛く、フォアハンドとサーブ時には特に痛く、対処としてはテニスを控えるしかない。
 週1回程度に抑えると、確かに回復傾向にあります。
 目標としている静岡チャンピオンになるため、1月3日の静トー55歳クラスの準決勝を偵察してきた。
 4人中3人は県外、静岡チャンピオンを決める大会ではないのか?
 疑問を持ちつつ観戦、むむっうまい!
 それほど球は速くないけど、甘い球はしっかりコースを突いてくる、当然ミスも少ない。
 正直、今の段階ではどの選手にも勝つイメージが浮かばない。
 選手を検索すると、なんとJOP55歳クラス、No1とNo7、その他もJOP登録者だった。
 静岡チャンピオンどころか勝てば日本一である。
 複雑な気持ちだ。
 見てよかった、「やる気スイッチ」が押された。
 まず肘だ。

 今年も皆が健康で過ごせます様に。

上尾ジージ手術('20.01.08)
 ジージの膵臓に水泡が見つかったのは、かれこれ2・3年前のことらしい。
 私がその事を聞いたのが昨年の9月。
 主治医から家族へも説明をして、今後の治療の進め方を話し合ってほしいとのこと。
 10/5 ジージ・バーバ・私・妹で説明を受ける。
  膵臓に水泡がある、がんの可能性は高いがはっきりしてない。
  手術を前提とした検査を実施し、再度判断を行う。
  →ジージとしては自覚症状もないし、高齢だし、手術には乗り気ではない様子。
 10/19 再検査結果から判断。
  がんかは判明しない。何のための検査だったのか?
  →ジージは手術に前向きな様子。
 11/10 手術前提の検査入院、どのくらい摘出すればよいかとか、心臓が耐えられるかの検査。
  →手術する方向で合意。
 11/30 手術の方法でロボットと開腹手術の二つがあり判断する。
  →ロボットは提案しておいて、医者が自信がないとの発言、開腹で実施する。
 12/16 手術
  9時から16時半、膵臓の半分強を摘出、無事終了。
  無事に終わってよかった、手術をするのが正解なのかどうなのか難しい判断だったが、最終的にはジージが手術を選択した。
  手術をしなかったらどうなったか、これは誰にもわからない。
  手術が成功したのだから、ここからは前向きに考えていくしかない。
  当たり前だけど健康が一番だと考えさせられる、順調に回復することを願う。

 2019/12/28 海と二人で車でお見舞いに行った。
 何年ぶりでしょう車で上尾に帰るのは。
 首都高を走るのが嫌で電車で帰ってましたが、圏央道という道ができ、首都高を走らずに行けるようになりました。
 午後2時出発、東名沼津ICから厚木ICで圏央道へ、運転も海へバトン、暮れの忙しい時期なのでそこそこ混んではいるが止まることはない。
 午後4時少しには桶川加納ICから上尾中央病院へ到着。(ガソリン1500円(約160Km)+高速4410円=約6千円、因みに電車だと4400円、∴一人なら絶対電車だね)
 事故・渋滞のリスクはあるが、車で帰るのもありだね、特に荷物があったり、家族で行くときには。
<BR>  1/6時点では、リハビリ中、点滴も外れ、普通に歩くこともできている。
 ただ、食欲が前と同じとはいかないようです。
 点滴も外れたので食欲も出てくると思われる、もう少しだ。
 1/8無事退院。


転職('20.07.01)
 長男君が就職先を決めたのが、就活
 2016年4月から三菱電機エンジニアリン○にお世話になっていた。
 静岡での寮生活、テニスやゴルフの用事で実家に帰ってきていた。
 「仕事ちゃんとやってるのか?」何度同じ言葉をかけたか。
 「あぁー」とか「ぼちぼち」とか・・・

 父が初めてそれらしい言葉を聞いたのが、2019年暮れ、上尾爺のお見舞いに二人で行ったときだった。
 「東京で働こうと思う」その時には具体的にどこでとかはなかった。
 父としては単純に「へぇー」と驚いた。
 今の会社、父から見れば安定している、長男君どちらかといえば安定を求めるタイプだと思っていた。
 そんな冒険をするタイプだったとは感心した。

 理由はちゃんと聞いたかな?
 なんとなく聞いた理由は、「何かを変えようとしても却下される」「結局親会社のいいなり」・・・みたいな感じだったかな。
 もっとやりがいのある仕事をしたいってことかな。

 そして選んだのが、体重計やタニ○食堂を販売・運営している株式会社タニ○とのことです。
 「健康づくり」長男君が好きそうな会社だよね。
 親としても反対とかないです、もう大人なんだし、相談もないし(笑)。
 ただ、転職が決まったのが2020年4月くらい、緊急事態の最中、勤務地は東京の板橋区。
 住むとこ探したり大変だったようです。

 2020年7月1日付けで働き始めました。
 「なんか働けそう」というラインだけ送られてきました。
 今までみたいには会えないかね。
 頑張れ!