ナビ本体ケース製作


1.設計
 運転席の後部座席下(後部座席の足置くとこ)に設置する方向で設計しました。僕の車はスポーツタイプの車なので、後部座席に人が乗るということはめったにないので、後部座席下にケースを置いても問題ないのです。耐震対策として、ケース底面にゴム足を取り付ける予定です。

2.材料

マザーボード 以前買ったPCA-6151
サウンドカード ジャンクから探した \300
ライザーカード 同上 \300
キーボード基盤 古いキーボードから頂戴した \500
ハードディスク 以前買った2GB
AT電源 以前買ったものを使用
DPP製作ケーブル プリンタケーブル \300
PS延長コード \480
押しボタン 押すとONになるボタン \180
片手コントローラ PS用ホリグリップ \1000
コの字ステー 以前買った残り
L字ステー 同上
その他各種ケーブル まとめて\500くらい
プラスチック製まな板 5個で\500(ダイソーで購入)
アクリル板でもいいが高いので…。
ゴム足 以前買った残り


3.製作
 さて、製作しようと思っていたのですが・・・ハードディスクの調子が悪くなり製作ストップ!


 しばらくは前にやったPCナビをもっと使いやすく改良して使用することにしました

 DPPはせっかく作ったので、ノートパソコンに繋いで使用します。ただ、外部電源が4ピンの分岐コネクタを使って製作してしまったので外部電源は↓を使います。この電源、何に付いていた電源なのか不明です。ちなみに寸法は25.5*4.5*3cmです。今回のようにノートパソコン側からの電源を使わず別の電源から供給させる場合は、この別電源側にもGNDを落としてあげるようにしないといけません(Musuke's PICKUPの専用掲示板でお答えをいただきました。ありがとうございます)。


と思っていたけど、この電源使うのやめました。
 なぜ使うのをやめたかと言うと、この電源、いちいちスイッチを入れたり切ったりしなきゃいけないんです。どうせなら、ノートパソコンの起動と同時にDPP側にも電源を供給し、ノートパソコンのシャットダウンと同時にDPP側の電源も切れるようにしたかったからです。

電源は、ノートパソコンのPS/2ポートから確保するようにしました。
 ちなみに、PS/2ポートのGNDにもプレステコネクタ4番&パラレル18番19番からの線を繋げてあります。理論的には、PS/2のGNDはPC内部でPCのGNDと繋がっているので結線しなくても大丈夫ですが、GNDが弱いとノイズが乗りやすくなり誤動作の原因にもなり兼ねないため繋げたほうがいいです(こちらもMusuke's PICKUPの専用掲示板でお答えをいただきました。ありがとうございます)。


 ノートPCでナビをやることになって気づいたのですが、自作ナビをこのまま作らなくてよかったです。というのも、DC/ACインバータの定格出力が130Wなので、これに自作ナビを接続すると定格ギリギリになってしまうのです。どこかのホームページで見たんですが、定格ギリギリのまま動作させると結構危険らしいです。確か、そのホームページの作者は、シガーに繋がっているヒューズやらアクセサリー電源のヒューズやらヘッドライトのヒューズやらが飛んでしまってえらい目にあったらしいのです。

 なので自作ナビ製作再開には、電源のワット数が低いものを選ぶかDC/ACインバータの定格出力が高いものを選ぶ必要があります。



<< キーボード改造     PCナビのセッティング >>