水中用装甲戦闘猟兵発達史(第4回)




 かつてケルンテン・グリューネラントそしてドイツには、他に例を見ない特殊兵器「装甲戦闘猟兵(パンツァーカンプフイェーガー 通称 イェーガー)」が存在していた。この装甲戦闘猟兵は自動人形の技術を転用したもので、多彩な武器を操る腕、険しい地形をも踏破する脚を持つ、全高8mほどの(基本的に)人型をした陸上兵器であった。
 装甲戦闘猟兵は欧州大戦末期にケルンテンの天才自動人形職人ゲルハルト・アイヒマン氏によって開発されたものである。戦後にアイヒマン氏が行方不明になった事によって装甲戦闘猟兵の開発・製造は不可能となってしまった。その後、氏の弟子たちによる研究によって再び装甲戦闘猟兵の開発・製造が何とか可能となったものの、それらはアイヒマン氏の手によるものとは比較にならない代物であった。これ以降、圧倒的な性能を誇るアイヒマン氏謹製の装甲戦闘猟兵は「原型機(ウービルト)」と呼ばれる事となった。しかし、原型機より性能が劣るとは言え装甲戦闘猟兵が画期的な新兵器である事に変わりはなく、ケルンテンでの開発・生産・配備は進められ、硅緑内戦時には主力兵器と呼んでも差し支えがないまでになっていた。
 先ほど、装甲戦闘猟兵を「陸上兵器」と記したが、少ないながら水中型も存在していた。硅緑内戦は陸上戦闘が主であったためあまり目立たないが、内戦の短い期間に数種の機体がケルンテン・グリューネラント(ドイツ)双方で開発され、実戦に投入されていた。これらの機体は水中用であるが故、陸上型とは異なる特色を持つ機体ばかりであった。これから数回に分けて、少ないながらも多彩な水中用装甲戦闘猟兵の紹介を行っていきたい。



強襲揚陸用装甲戦闘猟兵 『マルヒモルヒ』

 マルヒ氏の亡命した事によって、ケルンテンで新たな(本格的な)水陸両用機が開発される事は無くなってしまった。しかしマルヒ氏はドイツ海軍アドリア部隊(グリューネラント海軍は1938年7月15日をもってドイツ海軍へ編入されている)にて水陸両用機の開発を行い、防水型エカテリーナよりも遥かに優れた性能を持つ『マルヒモルヒ』を完成させた。
 この『マルヒモルヒ』はシュツルムGを原型とした機体であったが、その外観は全く別物になっていた。水中速力を高めるため、全体を流線型し、特に頭部は胸部と一体とされていた。その頭部には双眼式光学照準器が搭載され、まるで「海坊主」を姿であった。しかしそのユーモラスな外観とは裏腹に機体性能は非常に高く、水中速力は水中専用機並みの20ノットが予定され、陸上での運動性能も量産機の中で最も優れた性能を誇るW号装甲戦闘猟兵ヴィルベルヴィント並みと予想されていた。
 武装も水陸両方に対応するため多彩なものとなっていた。対地上用火器としては両肩に内装式ロケット弾が合計12発搭載され、対舟艇用として背中に小型魚雷が4発搭載されていた。格闘戦闘用武器は両手に6本の爪を装備しており、その他に対人用として胴体に機関銃2丁が搭載されていた。これらの武装は全て同時に装備する事が可能となっていた。

 高い運動性に4種の同時運用兵装を誇るマルヒ・モルヒは最強の装甲戦闘猟兵と言えなくもないが、それでも幾つかの欠点を抱えていた。まず外形を流線型とするために頸部が廃止されたため、首を回して周囲を見渡す事ができなくなっていた。同じく頸部が廃止された防水型エカテリーナは覗き窓を複数方向に設けることで視界を確保したが、マルヒ・モルヒの外部視察装置は機体正面に偏向した照準器のみとなっていた。単座機にとってこの視界制限は、非常に厳しいものであった。
 次の欠点として武装制限が挙げられる。いくら4種の武装を同時に運用できるとは言え、汎用性や装弾数において十分とは言えなかった。防水型エカテリーナは通常の装甲戦闘猟兵用火器を運用する事ができたが、マルヒ・モルヒはマニピュレータが装備されていなかったため、固定武装以外を運用することができなかった。これは汎用性よりも水中での高速性を求められたためであった。また、地上戦闘における対装甲兵器手段が格闘戦しか用意されていなかった事も不安材料である。いくら地上での運動性に優れるとは言えウービルトほどの性能は望めず、徹甲弾の発射が可能な火器を運用する機体との戦闘は、かなり厳しいものとなったであろう。 そして最大の欠点は量産のできないワンメイク機であった事だ。マルヒ・モルヒはその高い性能を獲得するため、マルヒ氏自身の手による大幅な改造を必要とした。そのため、実質的に生産することが不可能であった。実際に製造された機体は1機のみであった。

 さて、この機体はマルヒ氏自身によって強襲揚陸用装甲戦闘猟兵に分類されている。この「強襲揚陸用」とは敵の水上艦艇を排除した後に敵前上陸を行い、火点・装甲兵器などを撃破する事を目的とする、と言う意味だと思われる。と言うのも、通常「強襲揚陸用」とは沖合から海岸へ兵員を敵前上陸させるための兵器を指す。しかし、通常サイズの装甲戦闘猟兵であるマルヒ・モルヒには兵員を搭載できる余裕などなく、この定義から外れてしまうからである。また、ドイツ海軍には敵前上陸を行える部隊も艦艇も存在していない。そのため、揚陸作戦時火力支援を予定していたとは考えづらいからである。「強襲揚陸用」とは、「敵前へ上陸しての襲撃行動が可能である」という意味だと取る方が適当であろう。

 最後に実戦での運用例を紹介したいところであるが、残念ながらその実例は存在していない。と言うのも、稼働試験すら行われる前の1938年9月末にドイツ海軍アドリア部隊は本国への引き上げを行っているが、この際にテストパイロットが機体を強奪して脱走したからである。そのため、まともな稼働データすら録られないままマルヒ・モルヒの開発は終了する事となってしまった。

 このマルヒ・モルヒはウービルトを越える装甲戦闘猟兵を目指したものであった。残念ながらその目標を達成する事は出来なかったが、最大20ノットと言う高い水中速力とヴィルベルヴィント並みの陸上機動性能を発揮した。まさにウービルトを除けば最強の装甲戦闘猟兵の1機と呼べる機体であろう。




参考文献

    遊演体ネットゲーム95「鋼鉄の虹」リアクション
      5月期
        行動処理No.082 MAIN「海賊島大空襲」 担当マスター:椎 冬利
        行動処理No.231 MAIN「大激闘! 海賊対空軍」 担当マスター:椎 冬利
      6月期
        行動処理No.081 MAIN「緑土海軍絶対要塞」 担当マスター:椎 冬利
      9月期
        行動処理No.082 MAIN「ドイツ海軍絶好調!」 担当マスター:椎 冬利
      10月期
        行動処理No.079 MAIN「凱旋? ドイツ海軍」 担当マスター:椎 冬利
    ネットゲームマガジン クリエイター 1995年11/12月合併号 (遊演体)




第1回
第2回
第3回
研究室