0ヶ月〜11ヶ月   1歳〜1歳11ヶ月  2歳〜2歳11ヶ月
 
3歳〜3歳11ヶ月  4歳〜
 
2歳
0ヶ月

ついこの間生まれてばかりだと思っていたのに、
あっという間に2歳です!早いもんだ〜。
2歳になり、発達したことといえば・・・
・四つ這い姿勢ができるようになった
・おしゃべり(宇宙語)をするようになった(お気に入りは「トゥクトゥク」)
ことかな〜?
大きな発達ではないかもしれないけど、
ノドカは毎日よく頑張っていると思います(^^)
次なる目標は「お座りができるようになること」かな?
とりあえず3歳までの目標だけど、できなかったら4歳までにできればいいさっ。
焦ることないんだよね。ノドカのペースでゆっくりいけば♪

ありがたいことに、いろんな方から誕生日プレゼントをいただきましたが
パパ&ママからのプレゼントは、ビデオ。
NHKのやつねっ。(いないいないばあっ!とかおかあさんといっしょとか…)
最近ノドカはテレビが気になるようなので、
これも見てくれればいいなっと思って(*^o^*)

『いこいの家』のクリスマス会で、ノドカも出し物に参加しました!
♪南の島のハメハメハ大王♪の音楽にあわせて、腰みのをし、マラカスを振るというもの。
なかなかかわいかった〜☆

ガチャピン&ムックvsプリンセス天功 イリュージョン対決を見に行きました。
(『いこいの家』でタダ券をもらったため。笑)
ガチャピン&ムックに会うのは2度目。結構おもしろかったです。
でも、ノドカが理解するのはまだ難しいかな?

12月中旬あたりから、どうも風邪っぽいなぁと思い、
病院で薬を出してもらい、飲んでいたのに全然治らず、
21日に夜間当番医に連れていったところ、「急性肺炎」とのこと!
急遽入院となってしまいました(T_T)
7ヶ月で退院した以来、ずっとわりと元気だったのに・・・。久々の入院生活です。
しかも今度の入院は、24時間親の付き添いが必要というもの。
パパママも交代しながら、寝泊りしました。疲れた〜。
おかげさまで、4泊5日で退院することができましたが、もう入院はいいです。

年末になり、大分元気復活してきたノドカです。
ノドカは最近「バイバイ」を覚えたようす。
まだ完全ではなく、気が向いたときしかやらないけど、
こっちが「バイバイ」と手を振ると、
ノドカも片手をあげて、「バイバイ」と振る仕草をします。
こういうのを意思伝達っていうのかな?嬉しいな(^^)

あと、突然ノドカがお座りをしました。
割り座でだけど・・・(おばあさん座りっていうのかな?正座を崩した形)
もちろん長い時間は無理で、ほんの数秒だけだけど、
それでも両手を床から離して、余裕のある時は手を振ったりします。
この回数が増えてくれば、完全なお座りになれるかな?
少しずつでも腹筋がついてきた証拠だと思います。
この調子で頑張れ〜ノドカよ!

 
2歳
1ヶ月
 
ふとしたことから、「いないいないばあ!」ができるようになったノドカ。
こちらが「いないいない・・・」と言うと、「ばあっ!」と返します。面白い〜(^^)
でも態度は最近ナマイキ!気に入らないものは、すぐ手でどかすし。

ようやく「つまむ」動作ができるようになってきたようです。
といっても、親指と人差し指の腹の部分でつまむんだけど・・・。
ビー玉をつまめるようになりました。

1歳の頃からはじめた「ずり這い」でしたが、ようやく!ようやく!
「ハイハイ」になってきましたーっ。長かった・・・。
まだまだスピードはゆっくりですが、ちゃんと両手両足ついて進みます。

突然「膝立ち」をしました!ええっ、膝で立ってるぅ〜とびっくりです。
四つ這いができるようになってから、発達が目覚しいなぁー。
リハビリの先生から「四つ這いまでは時間がかかるけど、その後は早いよ」と
言われていたのを思い出しました。

で!いよいよノドカは4月から保育園に通うことになりましたv(^^)v
第一希望の園への入園が決定!やったね☆


 
2歳
2ヶ月
 
ノドカは最近「ぱぱ」が好きです。
「ぱぱ」であって「パパ」ではないのよ(笑)
「ぱぱ」という発音が好きなようです。「まま」とも言ってほしい〜。

はじめてSTを受けました。
というか、以前一度だけ受けたことがあるんだけど、
「言語療法」としてのSTは初めて。言葉を話すことはとても大事だし、
これからPT、OT同様頑張っていきたいと思います。

久しぶりに美容院で髪の毛カット♪またまた短くしちゃいました。
11月には七五三があるというのに、こんなに短くて大丈夫?
でも邪魔になるよりはいいよね!

やっと風疹の予防接種を受けました。
とりあえず「必ず受けるもの」は全部終わったよね。ほっ。
あとの予防接種はどうしようかな〜・・・水疱瘡とか・・・。

最近おもちゃというより、「入れ物から物を出す」というのが面白いようです。
ノドカ専用ポーチから、中に入っている小物を取り出すことに夢中です。

2ヶ月後半になると、膝立ちの回数も増えてきたよ!

どういうわけか「こっこ」という発音がお気に入り(^-^;

ようやく旦那が重い腰あげて、ノドカの手帳をとることになりました。
(障害者手帳&療育手帳)
私があれほど昔から「とったほうがいい」と言っていたのに、それは全部無視で
園長先生の話を聞いただけですっかり変わっちゃって。まぁいいか。善は急げ!!


 
↑のーたんポーチで遊ぶノドカ


↑膝立ちをするノドカ
 
2歳
3ヶ月
 
突然ノドカが高熱を出しました。
どこの病院に連れていっても原因がわからなくて、あちこちまわりましたが
熱がでて数日後、体に発疹がでて、ようやくわかりました。
『突発性発疹』だったことが・・・(-_-;)
なんで2歳3ヶ月になってなるんだぁぁ。

で、ようやく突発性発疹が落ち着いたと思ったら、今度は白いうんち!
これまたいろんな病院をまわったのち、厚生病院でロタだと判明。
あぁーもう入院はイヤだったのに、また入院になってしまいました(;_;)
今までわりかし元気なノドカだったのに、どうも最近弱いです。

そんなわけでせっかく決まった保育園もしばらくお休み・・・。

2歳
4ヶ月
 
ついに、ノドカの手帳の申請が降りました!
上肢2級、下肢2級、合わせて1級だそうです。
説明会は、なんだかとても難しかったけど・・・いろいろ勉強しなきゃ。
これからは「手帳に守って」もらわなきゃね(^^)

ノドカの食欲はものすごいです。もりっもり食べてくれます(笑)
突発性やロタで減ってしまった体重、どうか元に戻りますように!

体の発達では、お座りの時、膝を立てることが多くなりました。
地面に足の裏をつけるなんてこと、今までなかったから
これもひとつの成長かな?と思います。
早く「地面を踏む」ということを覚えてほしいです。

まだおしゃべりしないノドカですが、そんな彼女のお気に入りの言葉は
「いないいないばあっ」「よいしょ」「ねんね」です。
いないいないばあっ以外は2つともオウム返しなんだけど、
真似することが、言葉を覚えていく第一歩かと思います。
早く物の名前だということを理解してくれるといいなぁ。

GW、焼津の公園で水遊びをしました。
最初水に足をつけることをいやがっていたのーたんですが、
しばらくすると「水遊びは楽しい」ことに気がついたようです♪

河口湖へ猿まわしも見にいったよ☆

5月7日から保育園生活がスタートしました。


 
2歳
5ヶ月

保育園が始まり、最初は全然平気だったノドカだけど、
段々と、朝教室について床に座らされると、泣くようになりました。
「置いていかれる」ということがわかったみたい。
年齢は2つ下のクラスだけど、うまくなじんでくれるといいなぁ。

療育手帳をとるために、面接で発達テストを受けました。
結果・・・ノドカの精神年齢は『6ヶ月〜1歳1ヶ月』だそうです。
多分相当低いだろうな、とは思っていたけど、本当かなり低かったです。

保育園での内科検診の日に休んでしまったため、
後日、園指定の小児科医院に行きました。
先生は熱心にノドカを診てくださり、なんと「心雑音」があります、と(T_T)
今まで何十回も病院行ってるけど、そんなの初めて言われたー!
気になるので、こども病院で診てもらったほうがいいかなぁ。
また、この先生はノドカをみて「脳性マヒじゃないよ」とおっしゃいました。
うーん、でもCTやMRIの結果からしても、脳性マヒだと思うんだけどな〜。
でもそう言っていただけて嬉しかったです。
斜視のことも指摘され、こども病院の眼科に紹介状を書いてもらうことに。
心雑音、斜視・・・いろいろ忙しい・・・。


 
2歳
6ヶ月

ママは仕事が始まりました。
以前やっていた仕事とはいえ、支店も違うしやり方も違うようで・・・。
ましてこの暑さ!外回りにはたまりましぇん。

ノドカの言葉が少しずつ増えてきました。
といっても、意味がわかっているのかどうかは不明ですが(^-^;
「じゅーちゅ(ジュース)」と言えるように。

3ヶ月ぶりに、こども病院神経科の診察がありました。
毎回言われるけど、頭が大きいのが気になる、と。
そんなにおでこ出てるんだろうか?ノドカは。うーん。
再来月、またCTを撮ることになりました。
あと、染色体の検査もするそうです。

眼科もかかりました。
先生に診てもらったら、ノドカは「間歇性外斜視」だそうです。
普段はまっすぐ向いてるんだけど、ぼーっとした時や
遠くを見た時に、目が外側を向いてしまう、というものらしいです。
とりあえず今は経過観察で、手術も必要ないけど、
将来斜視の回数が増えたら、手術したほうがよいかも・・・とのことです。


最近ママと「大口あけごっこ」が好きなノドカ(笑)


 
2歳
7ヶ月

ずっと前に買ってあったおもちゃ「ボールでメロディできた」。
ボールを一番上の穴に入れると、そのボールが落ちながら
いろんな音がする・・・というものなんだけど、
『ボールを穴に入れる』なんて高等な技術、
ノドカにはとても無理!な気がしていたので、ずっとしまったままでした。
が、たまたま同じおもちゃをリハビリで使ってみると・・・。
おお〜ちゃんと穴に入れてるーーー!かなり驚きました!
手先も少しずつ器用になっていっているようです。

「指差し」もするようになってきました。
まだどこを指しているのかわからない時もありますが
ちゃんと人差し指を立て、いろんなところを指差ししています。

循環器科で心臓の検査をしました。
レントゲン、心電図、心臓のエコー(眠剤使用)
結果、ノドカの心臓に穴があいていることが発覚。
「心房中隔欠損」というそうです。
普通、開いていても5ミリ以下の穴が、ノドカは8ミリ。
しかも、この年齢で未だに塞がっていないのはおかしい。と・・・。
とりあえず様子見になりましたが、このまま塞がらない場合
就学前に手術をすることに・・・。
脳や体の発達面ではいろいろ問題はあったけど
内臓系は健康だと思っていたのになぁ。穴が塞がることを祈るばかりです!


2歳
8ヶ月

体の発達はまだ「つかまって膝立ち」で止まっていますが
心の発達は少しずつ進んでいる気がします。
名前を呼ぶと「は〜い」と返事するのは、かなり覚えたようです。

今年もまたノドカの花火があがりました!!
その名も『爆華芯丁子紫星』。(てれび戦士張沢紫星くんと一緒だね☆)
一番小さい花火なので、かわいくポンとあがりました。

保育園のすべり台が大好きです。
ゆるやかな階段になっているので、そこを登るのですが
長年(笑)『登りたい・・・』と思っていたようで
最近になって、ついに実現したもよう。

この間神経科の先生に言われた「おでこがでている原因」を調べるため
久しぶりにCT検査をしました。
私は、多分原因はないだろう・・・と思っていましたが
やっぱり的中です。原因はなし!ただのおでこちゃんでした(^-^;
染色体の検査も異常なしでした。


川遊びにも行ったよ!

 
2歳
9ヶ月

病院帰りに動物園散歩♪
ノドカは見る動物すべて「わんわん!」です。
どうやら最近わんわんがお気に入り。

このごろ、よく「あった、あった」と言います。
「なにがあったの?」と指した方向を見ても、なにもないんだけど(笑)
本当になにかを指しているのか?それとも「あった」と言ってるだけなのか?
ちょっと謎だけど、指差しから一歩進んだのかな?

保育園のすべり台の階段を、今度は降りるようになったようです。
登りを覚えたから、今度は降りてみたのね。
ただスピードはと〜ってもゆっくりです。

2歳1ヶ月から四つ這いを始め、今もそのままですが
最近四つ這いの姿勢から、片足を立てるようになりました。
高ばいの準備でしょうか。

七五三の写真を撮りました☆
まだ立てないノドカに着物はいかがなものか?と思っていたけど
やっぱり着せてくれる方はプロですね〜。上手に着せてくれました。
撮影中はぐずりまくりのノドカだったので、
せっかくのいろんなポーズも、果たしていいお顔ができたかどうか・・・。
とりあえず無事済んでホッ。

 
2歳
10ヶ月

親ばかな私は、よくノドカに「ノドカはかわいいねぇ」といいます(^^;
しょっちゅう言っているせいか、最近では私がそう言うと
ノドカも「かわいいねぇ」と返します(* ̄m ̄) プッ

食事はほとんど「食べさせてもらう」ノドカだけど、
赤ちゃんせんべいくらいなら、なんとか自分で持って食べていました。
でも、小さいお菓子「玉子ボーロ」だけはダメで・・・。
つまむんだけど、そのままポイしちゃって、口には入れない。
味は好きなようで、こっちが口に入れてあげれば喜ぶんだけど。

最近自分で持つ回数も増えてきたし、もしかしてボーロもそろそろ?と
座らせたノドカの前にボーロを5、6粒置いてみると・・・。
「ぐわしっ」と数粒つかんで、そのまま口へ!お〜できたねー!
最初は指ごと口へ入れて、そのままモグモグしてましたが
しばらく経つと、ちゃんと指を抜くことも覚えたようです。
小さいながらも「成長」だよね!

ボーロを自分で食べるようになってえらかったね〜と思っていたら
その数日後、ノドカは親のおかずを盗み食べしました(-_-;)
透明の容器に入っていたエビフライなんだけど、
ふと気づいたら、手でもって食べていました!ひえ〜。
よほどおいしかったようで、むしゃむしゃと完食・・・やるな・・・。
本格的に「自分の手で持って食べる」ということがわかってきたようです。


2歳
11ヶ月

待ちに待った七五三本番!
旦那側からは義母と義妹、私側からは父と祖母が来て
にぎやかな七五三となりました。
ノドカも知っている人が多いせいか、終始ゴキゲン。
撮影の時の髪形とまた違って、今回は洋風チックで
ノドカにとてもよく似合っていました(^o^)

祈祷の間もおとなしくしているか少し心配でしたが
思った以上に静かにしていたのでホッとしました。
神主さんが拍手を打つと、一緒になって拍手したりして。

お天気にも恵まれ、とても気持ちよかったです。

さて七五三も終わり、今までずっと伸ばしていた髪を切ることにしました。
ノドカは頭の後ろの毛がすごく柔らかく
そのうえ絡みやすいので、なんだかもや〜っとしているの。
いきつけ(笑)の美容院で切ってもらいましたが、
前髪が・・・短すぎる・・・(;_;)「短めで」とはお願いしたけど、これじゃあ・・・。
早速ノドカを見たほとんどの人から、
「お母さんが切ったの?」と聞かれる始末です(写真参照)

歌が好きなノドカですが、最近よく歌うようになりました。
車の中のBGMに合わせて、なにやら歌声が・・・。
また、びっくりするのが合いの手のうまさです!
ちゃんと聞いてわかってるんだなーと感じます♪


かなり前髪の短いノドカです