0ヶ月〜11ヶ月   1歳〜1歳11ヶ月  2歳〜2歳11ヶ月
 
3歳〜3歳11ヶ月  4歳〜
 

3歳
0ヶ月

ノドカ3歳!(^o^)v
世間で3歳といえば、いっちょまえだよね!
やっぱり「2歳」とは大分違うような気がするなぁ。
成長はまだまだ1歳未満ののーたんですが、立派な3歳になりました♪

クリスマスイブの日、たまたま行った定食屋さんで(イブなのに定食屋って・・・)
突然『つかまり立ち』をしました!!
といっても、スッと立つのではなく、
@まずテーブルに手をおいて膝立ちし
A次にテーブルに両肘をついて上半身をテーブルに乗せ、
B足を突っ張らせて床につけた後
C両肘を伸ばす。
というもの。
でもこれも「誰の手も借りずに、ひとりで立つ」なんだよねー!
つかまって膝立ちからはなかなか成長が見られなかったので、
今回の成長はと〜っても嬉しかったです!

お菓子を手にもって食べることは、すっかり板についたノドカですが
食べている時「ノドカおいしい?」と聞いてみたら
なんと食べかけのお菓子を私にくれました。まるで『食べる?』というかのように。
かわいらしい行動に、心なごんじゃいました。

 
3歳
1ヶ月

3歳児検診に行きました。
予想はしていましたが、やっぱり他の健常児の子と比べてしまうことが多く
なんとなく落ち込んじゃいました(×_×;)落ち込んでも仕方ないんだけどね〜。
ノドカもいつか、他の子と同じように、走り回れるようになるといいなっ。

ハイハイ→高バイ姿勢をとるようになりました。
高バイになるのはいいのですが、その後どうしていいのかわからないらしく
たま〜に2、3歩進むこともありますが、ぺたっと座り込んでしまうことがほとんど。
膝をゆっくり曲げて座る、ということができるほど、まだ筋肉は発達していないようです。
とはいえ、高バイ姿勢ができるようになると、歩行にまた一歩近づいた気がします。

体重はやっと10キロ台に!!
なにしろ8キロ台が長かったからなぁ〜(・・A;)
秋頃から本当よく食べるようになったし、順調に増え続けています。
身長も、ようやく90センチに近づいてきました。

保育参加では、いつもはいないママ(私)がいるため、
ノドカは私にべ〜ったり。いつもはやることができませんでした。
ノドカなりに、ママが来ていることが嬉しかったのかな?
ちなみにパパが来た時は、逆にいつもはやらないことを頑張ってやったそうです。
こういう行動の使い分けができるのは、やっぱり3歳ならではだそうです。
1歳、2歳児では無理なことらしいです。
ノドカ、体の成長は遅いけど、心はちゃんと3歳なのかな〜?

 
 
3歳
2ヶ月

ノドカ生まれて初めて『雪見』に行きました!
喜ぶかなと思ったのに、ノドカは全然興味なし。
雪を触らせてみても、イヤイヤ〜ってするし・・・。
やっぱりもう少し大きくならないと、雪遊びは無理かな?

ママはヘルパー2級をとるため、勉強を始めました!
介護の仕事は以前から興味があったし、ノドカにも関係してくるかもしれないし
今一番必要とされている職業だと思うから、頑張って取得しまっす!


なぜか「パパ」とはよく言うのですが、「ママ」とは言わず(;_;)
(パパも、パパだと理解しているかどうかは謎ですが)
「マンマ」とは言うんだけどねぇ。
どうしても「ママ」と呼ばれたい私は「『ママ〜』って言って!」と繰り返し教えていたら
ノドカたら「マンマーッテ」と言うようになってしまいました(笑)
「って」はいらないよ〜ノドカ。私の教え方がまずかったか・・・。

親子そろってインフルエンザA型にかかりました。
やっぱり保育園からもらってきたのかな?
私は高熱がなかなか下がらず大変でしたが、
ノドカは発見が早かったせいか、わりと熱も高くなく、すぐ元気になりました。

↓「かわいいポーズは?」と聞くと、このポーズをしてくれます


 
3歳
3ヶ月

すべり台にはまっているノドカ。
坂を高ばいでのぼり、腹ばいになって足からすべります。
階段側からのぼっても、頂上につくとクルッと向きを変え、必ず足から!
それでも1人でできるようになり、成長したな〜と感じます。

なぜか『マツケンサンバU」がお気に入りのようです。
♪オレ〜オレ〜(マツケンサン)バー♪と歌っています。
また『おててつないで』も好きなようで、♪お〜て〜て〜♪と歌います。
その先も全部歌ってあげると、楽しそうに体を揺らしてリズムとってます。

「あけて〜」と言うようになりました。
意味は半分くらいわかっているのかな??
扉を指差して「あけて〜」。お菓子の入った袋を持ってきて「あけて〜」。
しかも、あけて渡してあげると、必ず「アント!」と言います。
のーたんなりに「ありがとう」って言っているみたい☆

さて新学期になり、ノドカは晴れて1歳児クラスへ進級。
担任の先生も、0歳児クラスの時と同じ先生でした(^^)ママもノドカも安心。
でも、新しい教室と先生に、ぐずってしまったノドカでした。

保育園では、スプーンを持ってご飯を食べている様子。(あらかじめおかずを乗せておく)
ためしに家でもスプーンを持たせてみると、ちゃんと口へ運びました。
でも、食べたあとのスプーンの置き場を考えていないので
よく注意しておかないと、スプーンを落としちゃうのよね〜。

髪が伸びてきたので、短くしてみました☆


 
3歳
4ヶ月

つかまり立ちも大分慣れてきました。
つかまるところが台とかじゃなくても、壁でも立つことができます。
伝い歩きもちょっとずつですが、できるように(^o^)

部屋にすべり台を置いてやると、すごく気に入って登っています。
はしご側からも登れますが、どちらかというと坂を登るのが好き(笑)

療育手帳の再判定を受けましたが、結果はやはり「A」。
多分そうだろうなと思っていたので、そうがっかりもせず。
また来年判定を受けます。

新しい教室になり、まだ馴染めないノドカ。というか、朝。
特に休み明けの今日は、教室に着いて、床に下ろすだけでメソメソ。
「ママ〜〜」といって、私の足にしがみついてきたり、
私がどこかに行くだけで、泣きながらハイハイしてついてきたり。

夕方に迎えに行けば、私の姿を見るなり「ママ〜」と泣き
「私のいない間」はそれなりに楽しんでいるようだけど
どうも私を見ると、甘えがでてしまうらしい。

それにしても、ようやく「私=ママ」と理解してくれたようで
今日も帰り道、私をトントンと叩きながら「ママ〜♪」なんて言ったりして
なかなかカワイイヤツです(*^o^*)

伝い歩きをするようになったので、リハビリではバーを使って
訓練をするようになりました!いつか使ってみたかったから嬉しいです。

GWは水族館へ行きました。

↓つかまり立ちが慣れてきたノドカ&すべり台を登るノドカ

 

 
3歳
5ヶ月

夕方保育園に迎えに行くと、私の姿を見つけたノドカは、
先生に『ママが来たの〜(i△i)』とアピール。
私に伝えるのではなく、ちゃんと先生に伝えようとしていて
ノドカの成長を感じました。

(パパとママ離婚)

ノドカは最近ようやく、完全に『バイバイ』を覚えたようです(^o^)v
保育園の帰りも、先生やクラスメイトに『バイバイ』するし
近所の人に「バイバイ」と言われると「バッバーイ」と手を振るようになりました。
また、人の言うことに「ハーイ」と答えるのも得意です(^-^;

またもノドカショートカットで〜す(^o^)v男の子みたいでしょ?(写真↓)

ノドカんはママのやることをよ〜く見ているようで
私がテレビ画面をおしりナップで拭いていたら、
ノドカもおしりナップを1枚取り出し、テレビ画面を拭きだしました(*^m^*)


 
3歳
6ヶ月

乗用おもちゃで遊ぶようになりました。
といっても気が向いたときだけですが・・・。でも一応前に進むことができます。

人の言葉の真似が増えてきたノドカ。
「こんにちは〜」も「こんちゃ〜」。これはいいんだけど、
私の「ちっ」も真似して「ちっ」。「まったく」も「ったく」。
うっかり悪い言葉も言えないわー。

ノドカがつかまり立ちした時の足のつき方が少しおかしいのと、
バギーが小さくなってきたのも含めて、
いよいよ足の装具と大きいバギーを作ることに☆

ノドカが一人でよく喋ってるけど、それをよーく聴いてみると・・・
♪おーりゃんせー おーりゃんせー こーこぁ どーこのほそ#ж$〜(最後怪しい)
と歌っているらしい。
保育園で寝かしつけの時、♪とおりゃんせ♪を歌ってくれるようで
それを聴いているうち、自然に覚えたノドカです。



3歳
7ヶ月

ノドカの装具とバギーが出来上がりました!色もピンクでかわい〜。
でもバギーちょっと目立つかも〜(^-^;

歌も少しずつ覚えて歌ったりしています♪
お気に入りは♪た〜あこ〜た〜あこ〜ちゅうちゅう〜た〜あこ〜♪


↓ノドカのピンクのバギー!


↓ママと二人でまかいの牧場へ行ったよ!


 
3歳
8ヶ月

ノドカはひとり電話ごっこが好き(笑)
受話器をもって、お話しています。「・・・ね、はいよ!はいよ!」(私の口癖)

夜突然ノドカが私の頭をなでながら「いいこ いいこ」と言うのでびっくり。
保育園で自分がそうされていて覚えたのかな?
実は最近落ち込み気味の私なので、ノドカがなぐさめてくれたのかな?と思うと
なんだかとってもノドカが愛しかったです。

ずっとかかっていた「感染免疫アレルギー科」卒業となりました。
嬉しいことなんだけど、今まで一番お世話になった先生なので
ちょっと心細かったりします。

ところで、最近脳性マヒについて、またいろいろ調べたりしたのですが
脳性マヒの合併症として『嚥下障害』があることもあるそうです。
ノドカがミルクがむせて飲めなくなったのは、
きっとその『嚥下障害』だったんだろうなぁと思います。
生まれたばかりの頃は、本能で吸い方・飲み方もわかっていたけど
生後3ヶ月、4ヶ月頃になり、徐々に本能を忘れていくにつれ
飲み方もおかしくなっていった・・・のではないかと、自己判断ですがそう思う私・・・。
 
3歳
9ヶ月

ノドカヘルパンギーナにかかる(-_-;)
高熱が続き、咽頭に水泡ができる病気だそうです。つらそうでかわいそう・・・。

「ママ」「パパ」「じいじ」「ばあば」という言葉は話すノドカですが
「これはだれ?」と聞いても、イマイチよくわかってない様子。
ある日、ノドカの小さい頃のビデオを一緒に見たので、そのとき
映っている私をさして「これはだれ?」と聞いてみると「ママ」。
パパをさして「これはだれ?」と聞いてみると「パパ」。
うーーん、単なる偶然か?それとも少しわかってきたのかな?

ノドカと伊豆高原に旅行に行きました。ノドカ初の旅行!
夜は露天風呂に入ったよv(^^)v

そしてまたまた東京ディズニーランドにも行ってきました♪
前回はお座りもできない状態だったけど、今回はちゃんと靴をはいて結構歩いたよ〜。
ミッキーマウスとも逢ってきました。


 
3歳
10ヶ月

パパの実家に泊まり、夜に「ママ、ママ」と言ったノドカだそうです。
私を探してくれたのね〜(ノ_<。)うっうっうっ

ノドカ、はじめて運動会に参加しましたよーー!
もちろんちゃんと競技にも参加☆
先生に手をとってもらって、お山を登って降りました。えらいっ!
みんなから拍手喝采をもらったのーたんです。

保育参加したときのこと。
ママがいるので喜んじゃって、なかなか寝ないノドカ。
先生とバトンタッチして、その後寝たノドカですが、
目覚めて私がいないので「ママ〜」と泣いたそう(^^)

乗用おもちゃを押して歩くようになりました!
前はこわがってダメだったのにね〜。ゆっくりですが進みます。

久しぶりに発達テストを受けましたが、できないことはやっぱりたくさん。
でもいいよね。のーたんはのーたんのペースで♪

待合室で見た「脳性麻痺」についての記事より。
『2歳までに座位が確立できれば独歩可能。
 4歳までに座位が確立できれば杖での歩行が可能。』
ノドカがお座りできるようになったのは、2歳ちょうどだったので
この定義が正しければ、ノドカは独歩可能!本当かしら!?
ちょっと嬉しくなってしまった母でした。

 
3歳
11ヶ月

私が床に座って化粧をしていたりすると、
ノドカがうしろからやってきて、私の肩につかまり立ちします。
それからそ〜っと私の顔を覗き込みます。
私もそれがわかるので、わざと変な顔をして振り向くと
ノドカは「キャーーー!」と奇声をあげて大喜び!
で、私がまた前を向くと、そ〜っとまた覗いてきて
私がパッと後ろを向くと、また大喜び!
そんなことを一日に何度も繰り返しています。
なんだか幸せを感じるひとときです♪

最近自分にかまってもらえないと、すねるノドカ(笑)
これも自己主張かな〜?

最近のノドカの好きな歌は♪まっかだな〜まっかだな〜♪


保育園で先生に
「くっく(靴)持ってきて」
と言われると、ハイハイで下駄箱へ行き、自分の靴を持ってくるそうです。
いっぺんに2つは持てないので、2往復するらしいです。
ちぃ〜っとずつだけど、命令も理解できるようになってきたのかな?