LEAF16 「無職旅・第一弾」
(副題:”第一弾”とあるけれど”第二弾”は全くの未定)

やまなみハイウェイ

えー、いっそのこと合わせてみようかと某小説の扉ページ風に始めてみました。
えっ?サムい?
そこは我慢してください(笑)。

何に合わせてというと「HP更新凍結の言い訳及び計画表」の冒頭です。

今回は4月17日から5月25日までの39日間の旅でした。
ざっと言ってしまうと、
4月17日:出発
4月19日:九州上陸。
5月13日:四国上陸。
5月22日:本州上陸
5月25日:帰宅
ざっとこんな感じです(うわぁ、めっちゃアバウト)。
この間に”KCBM・直入&土佐清水”と”闇汁Night”に参加しています。
では、本編です。

やまなみハイウェイ

1日目(4月17日)
今回は長旅になるので忘れ物が無いようにと思いはじめから出発時間は遅めに設定した。
もっとも前日にほとんど準備は済んでいるのでバイクに積むだけの状態になっていましたけれどね。

というわけで、荷物の確認をしながらパッキングしていき、出発。
前日に判明した箱積みの不安定さを気にしながら走り始める・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

と、いつもと同じ様な書き出しで始めましたが今回はスタイルを変えます。
なぜならいつもの調子で39日間分も書いていたらどれだけの長さになるのやら・・・(汗)。
という訳でいつもと違ったレポートで書かせて貰います。


【コワレものリスト】
今回の旅ではよく物が壊れました。
以下はそのリストです。

4月17日
ランタン
普段ソロでは持たないランタンですが今回は持っていきました。
で、燃料の事を考えてガソリン式を購入したんですね。
初日に早速使おうとしたら点かない(爆)。
不良品の様です。
4月24日
カウルに傷
某キャンプ場にバイクを乗り入れた際に草むらに隠れていた切り株(?)に引っ掻けてしまいました。
4月24日
ゴールド免許
・・・・ネズミ取り・・・・
4月28日
パンク@
今までZZ−Rに乗って7年近くなりますが、その間パンクは一度も有りませんでした
それがよりによって旅先でなんで(泣)
5月07日
ディスクロックの紐
ディスクロック外し忘れ防止用に紐を結んでありました。
ツーリングネットにロックを付けておいて走行していた時に、その紐がほどけてRローターに絡まり切れました。
これはある意味紐が切れて良かったです。
もし、そのまま絡まってタイヤがロックしてしまったら・・・。コワッ!!。
5月10日
テントのポール
まだ使いはじめて1ヵ月経ってないのに・・・。
すぐにホームセンターを探しました。
ちなみにこれの修復には紆余曲折があったりします。
ポッキリ
修復用に買ったパイプ1m近く余っています(笑)。
5月12日
電卓
家計簿(?)の計算用に持っていった電卓が使用不能に
その後の計算には携帯をつかったので困る事は無かったのですが、
時間の計算が出来る電卓で気に入っていただけに残念です。
10年以上使っていたんだよなぁ、この電卓
5月13日
歯の詰め物
歯に挟まったものを楊枝で取ろうとしたら・・・コロン。
5月16日
パンクA
先にも書きましたが、ZZ−Rに乗って7年・・・。
それがこんな短期間に2度も(再泣)
タイヤに針金が
5月16日
しゃもじ
ターナー代りに使っていたんですが、何日かぶりに使おうとしたらカビていました。
5月18日
プラ箸
パスタを茹でていて、熱で・・・。
いや、これは僕が悪いんですが。
曲がったプラ箸
5月19日
ストーブ
FireJETを持っていたのですが、詰まってしまいました。
ニードルを持って居なかったので、ホームセンターで一番細い針金を買いましたが駄目でした。

思い切り息を吹いてみたら少しだけ使えるようになりました(笑)
針金どうしよう?。10mもあるのに(苦笑)
5月25日
僕の社会復帰する気持ち
・・・またしたい。
ちなみに自分の物以外で壊してしまったものとしては、
長者原の歩道とアトミック(大阪のバイクショップ)の前のアスファルトにサイドスタンドがめり込んで穴を開けた事位です。


【裏ハイライト】
九州に行ったらこれだけは行ってみたい所は”やまなみハイウェイ”・”草千里”・”桜島”等幾つかあります。
そして”裏ハイライト”として行ってみたかった所(正確にはやってみたかった事)が
ブーイング
諫早湾・可動堰にブーイングです。
これは本当に必要なモノなの?

【旅のテーマ】
すみません、”テーマ”という表現は今付けました。
イメージ上こっちの方がいいかと思って。
実際は”テーマ”というより”心がけ”に近いかもです。
何かと言うとですね、『自分から話し掛ける』事です。
まぁ、大概の人は「何言っているんだ?」と思うかもですが、僕は自分から話しかけるのが苦手なんですね。
ほとんどの場合話しかけられる方なんですね。
なのでこの旅では自分から話し掛けるようにしていました。
結果は・・・、まだまだ”照れ”というか尻込みしてしまう自分がありますね。


【旅で出会った人たち(汁はあえて除きます。ゴメン。)】
瀬の本YH
瀬の本YHで一緒になった方々。
後列右に居る方はマジェスティ乗りで大阪で整体師をしていらっしゃる”やまちゃん”さんです。
この人のHPはこちらです”健康ガイド
前列左端の方はカブ(なんと迷彩)で日本一周中。

国分キャンプ場
鹿児島・国分キャンプ場で一緒になった方々
左の方はSL230のオーナーで、大阪の方。
右の方は本人の希望により詳細は伏せます。
(画像掲載の許可だけ貰いました)。
上の二人は本名は知っているけれど、キャンパーネーム聞くの忘れた。
ちなみに後で判ったのですが二人は石垣島で”ヂャンキー”さんと知り合って居るそうです。
(ここでも、”キャンパー300人説”が)。
この前日には”カタナ@浜松”さんもいました。

<<以下は画像が無いの(泣)>>

・宮崎・石並川キャンプ場で一緒になった方で”はな@女将”さんです。
この人のHPはこちらです”はな暦

・山口の道の駅(4/18)で一緒した
トランザルプ@北海道”さん。
定年で時間が出来たので日本一周中との事。
九州での再会叶わず。

・BRC九州の皆さん
ばくさんに誘われ参加した”BRC”の宴会。
楽しかったぁ。
ヤンギ”さんとはこの2日前にもお世話になりました。

・坊中キャンプ場(5/4)で宴会したみなさん。
えーと、”がんじー”さんと”ZX12R@奈良”さんと”W650@福岡”さんと”TDM@山口”さんと”R1150RT@兵庫”さん。
がんじー”さんとの出会いが「キャンパー300人説」初体験でした。
そういえば、”R1150RT@兵庫”さんは「マッハV」に行ったかなぁ?

・ライダーズイン・四万十(5/18)で一緒した和歌山の皆さん。
会社の人達でのツーリングで来ていた。
焼き肉ご馳走さまでした。
ちなみに翌日は”ライダーズイン・中土佐”でカツオのタタキをご馳走になりました。


【旅で得たもの】
”得たもの”というより判った事と言う方が正しいかな。

『挨拶は基本』
「何を小学校の先生みたいな事言っているんだ」と言われそうですが、本気です。
これについては上手く文章に出来ないので割愛させて下さい。m(__)m

『箱を積むと丁度良い”濃さ”になる』
僕ってキャラが薄いじゃないですか。
でも、箱積みにすると丁度良い濃さになります。
ただ困った事にバイクを降りるとやっぱり”キャラ薄”なんですよねぇ。

【ちょっと宣伝&オススメ】
キャンプ場やら、お店やら、何やら。

阿蘇・瀬の本YH ここはキャンプ場もやっていて、そちらは1泊700円です。
ここの良い所は、お客さんの数によってですが黒川温泉にマイクロバスを出してくれる所です。
良いですよぉ、黒川温泉。
鹿児島・国分キャンプ場 無料キャンプ場です。
目の前に桜島が見えます。
但し、8時〜17時の間でしかバイクの出入りは出来ないです。
情報提供:裏汁・ドリフさんより。
知覧・特攻資料館 泣きました。マジで。
特に、当時特攻兵の世話していた食堂や旅館のおかみさんの話や子供に宛てた遺書など。
”正しい日本人の生き方”ってなんでしょう?
志高湖キャンプ場 別府から割と近い所にあり、1泊200円と手頃です。
ここも出入り出来る時間が限られています。
公園なので休日は人が多いです。
情報提供:はな暦・はな@女将さんより
喫茶店・いまむかし 日本で唯一の”お茶漬けカレー”が食べられるお店。
大分県玖珠町にあります。
”お茶漬けカレー”ですが、「サラサラと食べられるカレー」と言ったところでしょうか?
情報提供:裏汁・Vashさんより
駅前食堂・ふれんど 高知県久礼市にあります。
ライディングストマックの松本よしえさんが中土佐に行くときは必ず寄るというお店。
マジで美味いです。
土佐清水への行きと帰りの2回行っちゃいました(爆)。
白いカレー屋・マッハV 大阪・高槻市にある言わずと知れたお店。
今回の旅でもお世話になりました。
また寄らせてもらいます。マスター
和采や・ひろ 大阪・北区の天五中崎商店街にある居酒屋。
大阪で”はんぺん(つまり”黒はんぺん”ね)が食べたくなったらこちらへどうぞ。
実は僕の同級生が開いたお店。


【ちっちゃい裏話】
やっぱりこれは書きたいな。ということで。

  1. 出発した直後に「エキノコッカーズ」の”お茶や”さんに目撃されていました。
    この時点では”お茶や”さんは僕のバイクを知りませんでしたし、まだ箱にはステッカー類は貼っていませんでした。
    しかし、”汁”の掲示板で、
    「今、汁っぽいバイクが通りました。」
    というようなカキコがあり、それが僕だったのです。 後日なぜ判ったか聞いてみると
    だって、”汁”の匂いがしたもん
    だそうです。
    喜んでいいのかは多少疑問です。

  2. 前述の通り出発当初の箱にはステッカー類は何も貼っていませんでした。
    何故かというとですね。
    この時点で箱に貼れそうなステッカーは”KBM・おれカワステッカー”と”OR・旅ステッカー”でした。
    この内”KBM・おれカワステッカー”は、傍からみて”カワ車盲信者”と思われるのがイヤだった為です。
    そして”OR・旅ステッカー”は、2日目までは自分の中で今回のツーリングが”旅”と言い切れる事が出来なかったからです。
    でも、1日目を終える頃には
    これは誰が何と言っても自分にとっては”旅”だ
    と思えるようになり、貼りました
    まぁ、ただの考え過ぎなんですがね。

  3. また前述に絡む事なんですが、僕は当初”旅”と言い切る事が出来ませんでした。
    なので「HP更新凍結の言い訳及び計画表」の中でも”旅”という単語が使いませんでしたし、
    別の場所でも代りに”フラフラ”という表現を使っていました。

  4. 今回の装備を実際にバイクに積んだのは前日になってからでした(汗)。
    なのでイキナリ問題が発生しました。
    やっぱり事前準備と予行は大事です(←当たり前)
    ちなみに何が問題かと言うと”箱の固定方法”です。
    この時は応急対応し、旅の途中でそれなりの対応をとりました。

  5. でもパッキング自体に難がある為にキャリアを作成しなくては。
    キャリアと言っても土台と言った方が近いですが。

  6. KCBM直入での出来事。
    集合写真を撮るときにカメラマンから
    「そこの裏汁ぅ、もう少し中に寄ってぇ!!」
    と言われました。
    それだけでも結構恥ずかしいのですが、ふと周りを見ると僕を中心に半径2m位誰も居ない。
    そして顔を上げると周りからは冷たい視線が・・・
    ここまで来ると結構ネタ的にオイシいですね。

  7. (注:このネタは分からない人が大多数と分かっていても書いちゃいます。ゴメン。)
    走行中にメットの中で何気なく歌を口ずさんだりしますよね。
    (特に眠い時なんかは意識的に歌ったりしますが)
    そんでもって景色が変わったりすると気分も変わるせいか曲も変わったりします。
    今回なんですが1週間ほど山の中に居た後に海が見えた時に出てきた歌は、中島みゆきさんの「砂の船」でした。
    さらに続けて同じく中島みゆきさんの「ノスタルジア」が流れました。
    結局その後の旅(4週間位)の間はずっとこの2曲が頭から離れませんでした(ていうか歌っていた)。
    不思議と「シーサイド・コーポラス」が出てこなかったなぁ。

  8. 鹿児島に入った時の事です。
    クルマ通りの少ない細い国道を走った時に僕を止めるヒトが居ました。
    そして、その横の空き地へと誘導し、僕に”青い紙”を売り付けようとするのです。
    それも結構な金額で。
    もちろん「いらない」と言ったのですが、”ケンリョク”を持っている人たちだったので結局買ってしまいました。
    12、000円はイタイです。
    もう路上でそういうのを売るのは止めてほしいです。

  9. ちなみに上記のネズミ取りをやっている道は当初通る予定ではありませんでした。
    ちょっとお金をケチって”無料キャンプ場”へ行きたくて通ったのです。
    (当初はその手前のキャンプ場に泊まる予定だった)
    高い無料キャンプ場になってしまった(泣)。
    欲をかいてはイケませんね。

  10. 僕は今回はテントに”アーデインDX”を持っていきました。
    出かける前は「これで雨でも便利だ」などと思っていました。
    で、実際に 雨に日に前室で調理しようと思いストーブをプレヒーティングしたら・・・。
    まぁ、これくらいは予想付くだろうと言われそうですが、プレヒーティングの炎でフライを溶かしそうになりました。
    とっさにウィンドスクリーンで防いだから良かったですが、無かったら確実に溶けていましたよ。
    というか、テントが燃えていたかも。(防水加工してある素材は燃えやすいらしいです)
    そもそも仕切られた空間でガソリンストーブは危険です(と怒られた)。

  11. 着替えの洗濯はコインランドリーを使っていました。
    あるコインランドリーで人が全く居なかった為に今着ているTシャツまで脱いで洗いました。
    洗っている間はトレーナーを着ていました。
    しかし、その後に人が入ってきて洗い始めたんです!
    その日は良い天気だったのでトレーナーではツライ。
    なので、洗い終わったら着替えたい。
    しかし、着替える為には一旦は上半身にならなければならない・・・。
    かなり焦りましたね。
    結局(何故かはわからないが)アチラの人の方が早く終わったので助かりましたけどね。

  12. 僕は基本的に一人では酒は飲みません。
    でも一度だけあるんですよ。
    それは、”パンク”&”乗り入れしにくいキャンプ場”&”ヘッドランプ電池切れ”&”温泉の場所分からない”等など重なった時です。
    あの時は本当にヤッキリ(←方言)しましたね。
    これで、雨だったりしたら確実にちゃぶ台ひっくり返しますね(ちゃぶ台無いけど)。

  13. 当初行く予定は無かったのですが、砂川町の”砂蒸し”に行きました。
    そこでは浴衣を貸してくれます。
    受付けで、
    「浴衣の下は全部脱いで降りてください」
    と言われました。
    この時は別に何とも思っていませんでしたが、浴衣姿の女性を見て、
    「あの下は何も着ていないんだよなぁ・・・」
    と思ったら”萌ぇー”(←馬鹿でゴメンナサイ)。
    ちなみに天然の砂風呂は指宿では無く山川町らしいです。

  14. 途中で”バンザイ・ライダース・クラブ”の宴会に混ぜて貰う事になりました。
    それで集合場所に向かう途中で偶然”ばく”さんと一緒になりました。
    ”ばく”さんはうしろから来て僕と分かって並んだのですが、氏曰く
    音を聞いていなちゃんだと確信した」
    との事。
    僕の音は特徴あるのかな?
    ちょっと嬉しかったりして

  15. 旅の間に「キャンパー300人説」を体験。
    キャンパー界は狭いんですね。

  16. 旅の間に「アウトライダー・スナップ大賞」の締め切りがあった為、旅しながら撮影&応募をしようと思っていました。
    でも、”ネギと大根”以上のものが撮れなかったので中止。

  17. 四国にて裏汁・”ヂャンキー”さんと合流しました。
    その別れ際に、
    「では、草津で会おう!」
    と、再会を誓う言葉を交し僕は東へ”ヂャンキー”さんは西へとバイクを走らせました。
    カッコイイなぁ。もう。
    ちなみに何故”草津”かというとこの次のKCBMが”草津”だったからです。
    注:正しくは「草津の混浴露天風呂で会おう!!」です。

  18. 今、上の文章を書いていて思い出した。 ”草津の混浴露天風呂”に連れてって貰ってない。
    (それどころか草津まで行ったのに温泉に入っていない)

  19. 1ヵ月も九州や四国を走っていたせいか、本州に上陸した時”クルマの多さ”&”せっかちな運転”に嫌気がさしてしまった。
    上陸10分後には四国に戻りたくてしょうがなかったです。

  20. 闇汁へ参加する為に家に帰らず焼津を通り過ぎました。
    だって、またすぐ
    「キャンプしてくる」
    なんて言えないから。

  21. そういえば、家から闇汁の会場までの実走行距離は6000kmを超える事になります。
    これで遠来地賞は貰えないかなぁ?(笑)

  22. 闇汁といえば、かなり早い段階で酔っ払っていました。
    一部記憶が無いです。
    僕にとってはかなり(というより初めてかも)珍しいです。
    やはり、一人キャンプが長くて淋しかったのかも。
    途中で自分のテンションが高すぎるのに気付き酒は押えました。

  23. またも闇汁ネタですが、夜になって寒くて”みの虫”になっていました。
    それも、僕ひとりだけ。
    しかも近くに半袖の人が居たりするのに。

  24. ”うっちー”が”汁人Tシャツ”を着た僕を見て
    「いなちゃんが遠くに感じるよ」
    と言われてしまった。
    やっぱり”汁”って・・・。

  25. バイクに乗らない日って結局1日だけでした。
    何だかんだと走っていました。
    ちなみに最短走行距離(勿論走った中で)10kmでした。
    買い出しの為だけに走った時です。

  26. 僕が旅している間に世間を賑わし、そして消えていった話題。
    パナウェーブ研究所
    もし僕が”くりや旅館”でTVを見なかったら彼らの存在を知らなかったでしょう
    旅の間は新聞とかもあまり見なかったしね

  27. 旅って意外と痩せません。
    家に帰って親には
    「アンタ太った?
    と言われ。
    妹には、
    「年相応に見える」
    と言われてしまった

  28. 長期間に渡る走行と言う事でどこかしら体が痛くなるだろうなぁ・・・と思っていました。
    まぁ、案の定腰や腕が痛くなりました。
    これらは予想していたので驚かなかったのですが、他に意外な所が痛くなりました。
    それは”小指”です。
    以前、「握力には小指が重要」というような事を聞いた事がありますが、そのせいでしょうか?
    もしかして余分な力が入っているのかな?

  29. 誤解を恐れずに言わせて貰えれば、今回の旅は感覚としては(あくまでも”感覚”です)2泊3日と変わりません。
    あまり長く出ていたという実感が無いです。

  30. でも、家に帰った夜に
    「明日のキャンプ地考えなくてもいいんだぁ・・・」
    と思うと不思議な感じでした。
    やはり旅が日常化していたようです。


何だかんだと長くなってしまった。
まだ書きたい事があるんです。実は。
でも、キリが無いのでこの辺で止めときます。

最後も合わせるということで某小説風に。
エピローグ・a

2003/06/14