仏像彫刻ワールド 仏像ドットコム・東洋仏所 微笑仏像販売 

仏師 松田瑞雲の略歴
仏像彫刻家

1953 鹿児島に生まれる。本名(戸籍名) 松田瑞雲。
1970 仏教系大学在学中に出家する。立正大学 仏教学部卒
1970-1980 仏道修行の傍ら、江戸仏師に木彫仏像彫刻の手ほどきを、国宝修復日本画家に仏像極彩色の指導を受ける 彫塑を太平洋美術会研究所にて学ぶ。大仏師運慶、円空上人、木喰上人など彫刻の師と仰ぎ、人が癒され救われる仏像を彫刻したいと瑞雲流仏像彫刻を目指す。松田瑞雲の仏像の全作品集
1981 仏師として独立( 東洋仏所)創立。僧侶としても独立
1983 千葉県 法福寺 釈迦、多宝仏両坐像 
1985 神奈川県 法隆院 宝珠大黒天 日蓮聖人坐像 鬼子母神像
1986 東京 真性寺 釈迦如来坐像 四菩薩像
1989 神奈川県 妙泉寺 毘沙門天像(極彩色) 秋山霊神坐像(極彩色)
1990 神奈川県 法船寺 八大龍王像 弁才天像
1992 青森県 長延寺 愛染明王坐像(極彩色) 不動明王坐像(極彩色)
1994 アート仏像始める 月天(着色) 不動明王(着色)
1996 東京 観音教会 懺悔救霊聖観世音菩薩像(極彩色)
1996 米国にて個展NIPPON GALLERY(松田瑞雲展) 樹齢800年余の木曽檜を使い、月を仏さまに見立てた「月天」、かの世界貿易センタービル上空を鉄腕アトムのように天女が飛ぶ「飛天」などピカソ風のカラフルな作品が話題を呼んだ。ニューヨーク ニューヨーク個展作品
1997 ドイツ文化会館にて国際交流美術工芸展に招待出品。東京
1997 東京 妙見寺 三面大黒天 慈母観音像
1999 宮城県 宝照寺 菅原道真公坐像
2003 岩手県 法華寺 七面大明神像 大黒天
2005 千葉 妙勝寺 日蓮聖人坐像(淡彩色) 四菩薩像(淡彩色)
2006 岡山 三軌堂 天照大神坐像 妙見菩薩坐像 弁才天坐像 梵天、帝釈天立像 薬王、薬上菩薩立像
2007 静岡 瑞林寺毘沙門堂 毘沙門天像 吉祥天像
2007 山形 法音寺 上杉謙信ゆかりの毘沙門天像
2008 福岡 毘沙門堂 ,兜跋毘沙門天像
2009 熊本 暁成寺 能勢妙見菩薩像など
1979-2019 瑞雲流仏像彫刻宗家仏師 松田瑞雲として東京、千葉のカルチャースクールに仏像彫刻教室を開き門下を指導 東京池袋、目黒、町屋、金町、北千住各仏像彫刻教室 千葉京葉、蘇我各仏像彫刻教室
1991-2018 第1回〜第25回瑞雲流仏像彫刻展開催 千葉
2011 瑞雲の微笑仏を瑞雲仏と名付ける。東京国立アートイマジンギャラリー企画展
2013 東京日本橋 レクトヴァーソギャラリー企画展
2017 現在に至るまで肖像・開山など全国各宗派寺院及び在家の仏像多数制作。
2017 還俗後も信仰心更に強く、円空上人のように私度僧として宗派を超えて造仏に携わる。


瑞雲の法話おすすめ版
 目から鱗の法話

仏像エッセイ集、観音様のご利益話では、お寺の小僧時代から観音とともに修業し生きて来た仏師瑞雲の彫刻家人生、目から鱗の信仰体験や想像を絶するご利益話を説いて人々に信仰を勧めています。

座右の銘は「仏の姿と魂と教えを彫る」で、仏像の姿は均整の取れた天平時代の作品を理想とし、彫りは鎌倉時代の運慶作品の写実を手本としている。
仏師の心、生き方は江戸時代の円空上人を尊敬し造仏活動がそのまま布教にもなるような生き方をしたいと、寺院から依頼される仏像を制作する中、インテリアとしてリビングルームに気軽に飾れる現代の円空仏ともいえる独自の微笑仏が人気で現代人に受け入れられている。
(工房)〒289-1104 千葉県八街市文違301−2074  東洋仏所 松田瑞雲
電話・FAX  043−444−6691
ご用の方 メール

南日本新聞  宗教工芸新聞 に紹介されています。

観音像彫刻中の瑞雲  1994工房にて 極彩色 胡粉下塗り中
瑞雲の製作風景 最新 2008
 
ニューヨーク NIPPON GALLERYでの個展風景
 袈裟を着てるのが私です。NYの人は背が高いので私などは子供に見えます。「袈裟を着て目立たないといけない」とマネージャーからのアドバイスがありました。私がアート仏像を始めた2年目の1996年春の開催でした。あれから17年私のアート仏像は現代の微笑仏像として成長しました。

目から鱗が落ちる良い話

仏像作家、瑞雲の法話サイト集 

 法話59 紹介


今朝の新聞にアメリカの経済不況によるIT産業のリストラ促進の記事が出ていた。今年はより厳しいリストラクションを企業はおこなって生き延びようとしているらしい。日本でもなかなか不況から抜け出せず、いつリストラされるかわからないご時世、これが世相というものであります。仏教で言うところの欲界、俗世間、迷いの世界であります。
 私は仏師で芸術家ですからリストラされることはありませんが、たまにお金のことを考え始めるとすぐ、ご守護の諸天や観音様から怒られます。「心配するな、世間がどうあろうと己の道を信じて行くように、必ず御守護はあるぞ」。世間に惑わされるようでは、まだまだ心が弱い、修行が足らないということなんです。
 
さて、彫刻家として独立してから一番たくさん彫らされたのは大黒天、福の神でした。5000体以上は仏像を彫っていまして、お祀りしていただいたお寺さんや一般の人々から不思議な功徳を頂きましたというお礼の便りも多いのです。大黒様はどこもかしこも丸くて角がないように彫ります。これは仏教の教えの要、「中道」を暗示し、「執着することのない、かたよらない空の心で生きなさい。」と教えています。また、いやみのない福々しい笑い顔は招福の元である「愛嬌」を示しています。私は独立して以来、「中道と愛嬌の精神」を彫ってきたと思っています。仏像彫刻教室の生徒達にも、この大黒天様が彫れるようになることが、先ず第一番目のハードルですよと言っています。執着の心を取って感謝の気持ちで彫れる修行の段階を経ないと、菩薩や如来といった悟りの境地に近い仏像は彫れないのです。彫っても仏像らしき置物でしかありません。「中道と愛嬌」の心で彫り上げた作品は見る人に、かわいらしくて、福のある仏像だなと思わせます。そして欲しくなり、祀っては福を授けて下さるわけです。

 さて、「中道と愛嬌」だけが詰め込まれた仏像が真の仏の段階ではありません。これに一段階上の「慈悲」と「威厳」が加わらないと天部の高位、菩薩像、如来になりません。彫る人の心が慈悲と威厳に満ちていないと仏像にも、慈悲と威厳は出てこないのです。これは何体も彫ったから出てくるというものでなく、心の段階がその領域に達してより高位の守護霊にご守護してもらえるようにならないとむずかしいことです。
 私は、もう30年近くも仏像を彫っていまして、これまでに「愛嬌」と「慈悲」の相が出ていて良い仏像ですねと誉められたことが何回もありますが、最近、仏像に「威厳」が出てきましたねと言われるようになりました。これは仏師として非常に嬉しいことです。仏像を見るものに畏敬の念を起こさせ時には平伏させます。
 仏典に「姿形だけがまことの仏ではない。まことの仏は悟りそのものである。だから、さとりを見る者がまことの仏を見る」とあります。日本人なら、「雨にも風にも負けず、不景気も何のその、ただ無上道だけを惜しむ、かくの如くありたいものです。


仏像霊験記(瑞雲編)

只今、執筆中
瑞雲の仏像作品画像をとりいれ手短に読める現代版短編今昔物語霊験記



TOP
仏像彫刻ワ−ルド



仏像彫刻展 伝統的仏像販売 御守護神仏像販売 ア−ト仏像
 仏像販売木彫 癒しの仏像   こちらの作品群は、お仏壇はもちろん、気軽にリビングルームや寝室に置いて、鑑賞と癒し、信仰が出来ますよう現代風にアレンジした瑞雲作オリジナルかわいい仏様集です。

仏像彫刻教室 かわいい癒しの仏像 微笑仏像
[[お問い合わせ][お見積もり][ご注文][開眼供養サービス][特定商取引法に基づく表記]
Copyright 2010-2020 Zuiun Matsuda. 日本人仏師、彫刻家  松田 瑞雲 無断転用禁止