伊豆箱根鉄道沿線ぶらり歴史の旅
 三島から韮山、修善寺にかけての土地は、頼朝による源氏の再興
 と滅亡の史跡でいっぱいです。頼朝を助けて日本最初の武家政権
 を成立させたのち、鎌倉幕府の実権を簒奪し、質実剛健の武士道
 文化を確立した北條一族の史跡の宝庫でもあります。いたるところ
 から望見できる秀麗の富士山と湧水、豊富な温泉。それが中伊豆
 です。

富士山の恵み・千数百年前から栄えた三島市

源氏再興・北条一族の遺跡の宝庫−韮山から長岡まで

弘法大師が発見した温泉郷・源氏の悲劇を残す修善寺


ほのぼのとした小粋さが漂う小江戸「川越
 川越は古くから開けた土地。「江戸の母」と言われるほどです。室町
 時代末期に大田道真・道灌父子が川越城を築きました。そして文武
 両道に通じた道灌は、その後川越より未開の地江戸に江戸城を築
 き、頻繁に歌会を開くなど、川越の文化を移しました。豊臣秀吉の命
 で国替えになった徳川家康が江戸に移り、やがて天下人となってか
 らは、江戸が幕府の都となり、世界最大の中世都市に発展しました。
 こうして川越は江戸の台所となり、農産物を供給し、代々の将軍は
 川越藩主に幕府の重臣を封じました。そこで川越には江戸文化が直
 接流入する小江戸として小粋な都市になり、いまもその伝統を色濃く
 残しています。

日本を変えた明治維新の原点「萩」をゆく
日本を近代国家に生まれ変わらせた明治維新ののろしをあげた萩藩
の城下町をそのまま残す「萩市」は、日本海に注ぐ阿武川のデルタ地
帯に毛利元就の孫輝元が4年間の歳月をかけてゼロから築いた町で
す。それから250年後の幕末は、衰退した江戸幕府の開国、虎視眈々
と日本の動静をうかがう列強諸国の通商要求に、日本中が勤皇攘夷
派、開国派、公武合体派に分かれて血みどろの睨み合いをし、騒然
としていました。その中で35万石の長州藩(萩藩)は、約800万石の将
軍家を向こうにまわし、遂に明治維新を成功させる糸口をつくったので
す。吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋
大村益次郎、その他傑出した若い藩士が雲のように輩出しました。彼
らがそこここの路地からひょいと出てきそうな気がするのが萩市です。

花見の名所めぐり

日本は四季それぞれの花で溢れている、地球上で最も恵まれている国のひとつではないでしょうか。


面白い新刊本の紹介


面白い新刊本を紹介するページをつくりました。


つれずれに

日常の感想をお伝えするブログをオープンしま
した。



作者栗田昭平のプロフィール


1929年生まれ。JECC(日本電子計算機)調査室長、コンピュータ
ワールド社長を経て、IT評論家。この間2001年まで中央大学経済
学部講師。著書に「IBMの挑戦」(共立出版)、「2000年のコンピュ
ータ社会を読む」(パーソナルメデイア)、「90年代のコンピュータ・
ウォーズ」(日刊工業新聞社。電気通信普及財団・テレコム社会科
学賞受賞)他多数、訳書にハワード・ラインゴールド著「思考のため
の道具」(監訳。パーソナルメデイア)、フランク・ローズ著「人工知
能への挑戦」(ダイヤモンド社)、D・Hブランドン、B・シグルスタイン
著「コンピュータ契約の仕方」(共立出版)、エデュアルド・ダ・コスタ
著「小さな会社のIT戦略」(コンピュータ・エージ社)他があります。




お勧め書:IT関連書
エデュアルド・ダ・コスタ著
「小さな会社のIT戦略−インターネットでワールド・ビジネスができる」(栗田昭平訳)コンピュータ・エージ社
2002年初版発行。定価2,000円+消費税。







「小さな会社のIT戦略」
の目次は

第1章 世界的に重要性を増す中小企業
第2章 情報産業とインターネット・エコノミー
第3章 Eコマース−グローバル市場にこそ好機がある
第4章 準備はできている?-小企業にとっての国際貿易の障害
第5章 ケース・スタディ-グローバル市場で好機をつかんだ小企業
第6章 「私にもできるのだろうか?」−成功のための必須条件と落
     とし穴
第7章 グローバル小企業を設立する-行動のためのチェック・リスト
第8章 次世代はどうなる?よりよい時代か?

日本ぶらり歴史の旅 目 次