My town
|
||||||
お問い合わせ先 TEL/FAX 0545-61-1245 |
わが街富士市
静岡県富士市は北に霊峰富士(山)を仰ぎ、南に太平洋駿河湾を望み
西に日本三大急流のひとつ富士川が注ぐその中にあり、
気候も温暖で住み良い街です。
我が家は富士川土手から約1.6km、駿河湾から約2.8km、海岸沿いから約2.3km、海抜約8.8mの所にあります。
|
平成17年4月1日現在 | 男 | 女 | 計 | 世帯 | ||
下五貫島区 | 555 | 562 | 1,117 | 367 |
下五貫島区ポイント | 海抜 | 港湾から | 海岸線から | 富士川土手から | 避難所(南中) |
ダンプ道路 | 約3.3m | ||||
青山特殊付近 | 約4.7m | ||||
バイパス下早川橋付近(宮島1446) | 約6.3m | 約3.5km | 約1.2km | ||
バイパス | 約7.9m | ||||
宮島角(宮島324・323) | 約7.4m | 約3.3km | 約1.6km | ||
五貫島観音堂(宮島85) | 約8.8m | 約2.8km | 約2.3km | 約1.6km | 約1.0km |
富士南小学校 | 約9.1m | 約3.7km | 約1.7km | ||
富士南中学校 | 約9.1m | 約3.5km | 約1.9km | 約0.6km |
平成17年4月1日現在 | ||
富士南地区 (富士南小学校区) |
人口 | 男8,158 女8,181 計16,339人 |
世帯 | 5,727 世帯 |
面積 | 214.09ku | 位置 | 東経 138゜40 |
人口 | 男 120,875人 女 122,448人 |
243,323 人 |
平成17年1月1日現在 |
北緯35゜09 | 世帯 | 86,282世帯 | |||||
地場産業 | 製紙業・重化学工業・林業・生鮮水産物 | ||||||
特産品 | 紙・富士のやぶ北茶・富士ひのき・ゆで落花生・ゆでしらす。主な農産物は、山麓・丘陵地域では、茶・みかん・しきみ種苗、平野部では、米・いちご・梨また菊・バラ等の花卉等 | ||||||
特色 | 富士山・駿河湾を始めとする豊かな自然環境を原動力に、静岡県の中核都市として発展してきました。富士山の湧水は生活と産業の生命線となっています。 |
|
市民の花 「バラ」 |
富士市オリジナルのバラ、一般公募により名前は「かぐや富士」。 | ||
市民の木 「クスノキ」 |
本市にも自生していて、樹高50m、直径2mにも達し、樹齢は、1,000年を経るものもあります。 常緑樹で「緑のまちづくり」に適し、特に新芽の美しさは格別ということで、新生富士市の限りない発展を象徴するのにふさわしいとして昭和43年7月に選定されました。 |
||
交通安全都市宣言 |
核兵器廃絶平和都市宣言 | ゆとり創造都市宣言 |
富士4大まつり | ||
富士まつり | 富士市最大の夏祭り。7月第4日曜日、市民総おどり、神輿と太鼓の競演などのイベントが行われます。最後は中央公園西側潤井川堤防での花火大会で締めくくられます。 富士市ホームページ |
|
甲子祭 | 富士本町にある甲子神社の祭典。 8月第1土・日曜日 |
|
吉原祇園祭 | 夏の訪れを告げる吉原商店街を中心とした祭り。 6月第2土・日曜日 |
|
毘沙門天大祭 | 毎年旧暦1月7・8・9日に行われるだるま市。 日本三大ダルマ市(群馬県高崎市・東京深大寺) その規模や人出等、全てにおいて毘沙門天のだるま市が名実共に日本一と見なされています。 3日間で大小数十万個のだるまが売られます。全国に色々なだるまがありますが、ここの立派な髭を付けただるまは特に有名です。 |
どんど焼き | 毎年1月14日頃に各町内で行われる厄払いの小正月の行事です | |
五貫島観音さん | 下五貫島のお盆の夏祭り250年以上の歴史を持ち、 富士川と海の犠牲者の霊を慰め安住を願う | |
五貫島観音堂の庚申さん | 五貫島の庚申さんは「幸神」さん 庚申さん昔話 | |
庚申さんの三猿(申) | 『不見、不聞、不言』三諦から、日本古来より賢く生きるための基本となる姿を猿三兄弟におきかえて、『世間の悪いことを見たり、聞いたりせず、人を傷付けるようなことを言ってはいけない』と、親が戒めたことば。 | |
ききょうの里祭り | 富士南地区の夏祭りです。 | |
ききょうの里3世代交流 | 富士川河川敷で富士南地区の3世代交流のイベント 凧上げ大会 餅つき |
|
小木の里まつり | 富士駅南地区の夏祭りです。 | |
「かぐや富士」まつり | 富士市内初の本格的なよさこい祭り。 | |
姫名の里まつり | かぐや姫伝説発祥地の竹採公園で行われる祭り。 | |
吉原宿 よさこい宿場まつり | 吉原商店街で開催されたよさこいイベント。 | |
かりがね祭り | 「投げ松明」の秋祭り。 | |
アルティメット ドリームカップ |
富士川緑地自由広場を中心に富士川緑地公園を会場にアルティメットの全国大会。 全日本学生アルティメット選手権大会。 全日本学生新人アルティメット選手権大会。 |
|
富士ふれあいウォーク | 毎年4月中旬に開催されているウォーキング大会。 | |
富士山こどもの国 クロスカントリー |
こどもの国で行われるクロスカントリー大会。 | |
オリエンテーリング ワールドカップ |
2000年4月にこどもの国とその周辺で行われる大会の。 | |
大棚の滝 | 愛鷹連峰から流れ出る須津川の渓谷にある滝。 | |
広見公園 | 東名高速富士インター北側にある歴史公園です。 | |
岩本山公園の梅 | 富士山と梅の風景が美しい岩本山公園。桜の名勝にも。 | |
小潤井川の桜 | 富士市の桜の名所の一つである小潤井川。 | |
林道富士山麓線 | 富士山麓の標高1000m前後を走る林道。 |
瑞林寺 | 重要文化財の木造地蔵菩薩座像。鎌倉時代を代表する 慶派の仏師による力強い作品です。開帳は月1,2回。 |
実相寺 | 久安元年(約820年前)鳥羽法皇が智印法師に命じて建立せし めた霊堂で、日蓮上人が「立正安国論」を書き上げ、時の執権 北条時頼に献じた「安国道場」として知られています。 |
永源寺 | 参禅道場として全国的にも有名。 |
曽我寺 | 日本3大仇討ちの一つ曽我物語の主人公曽我兄弟の墓、位牌、 木像がある。 |
曽我八幡宮 | 頼朝公が兄弟の親を思う心とその勇気を、武士の鑑とたたえて建立されたと伝えられている幼い日の曽我兄弟の像が立つ。 |
玉渡神社 | 通称・虎御前神社。兄弟の安否を気遣いこの地へかけつけた兄十郎の恋人、虎御前が 二人の冥福を祈った場所。 |
虎御前の腰掛石 | 旅の途中、兄弟の悲報を耳にした虎御前は、崩れるように 腰をおろしたこの石。 |
首洗い井戸 |
本懐を遂げたのち捕らえられた五郎が、ここで斬られ、その首を きれいに洗い清められたという。 |
毘沙門天 | 妙法寺で、毘沙門さんの呼び名で知られています。ここの毘沙門は聖徳太子の手によるものと伝えられています。毎年旧暦1月7・8・ 9日の3日間行われる大祭は日本3大だるま市のひとつに数 えられており、50万人近い人出でにぎわいます。 |
医王寺 | 湧水公園の奥にあります。お堂には、平安時代の作である 木造薬師如来像(市指定文化財)が安置されています。境内には、武田信玄の名参謀、山本勘助のお墓もあります。 |
永明寺 | 豊富な富士山の湧水を利用した美しい庭園が見どころです。 |
滝川神社 | かぐや姫の育ての父、竹取の翁をまつる神社。 |
竹採公園 | 竹取物語発祥の地、竹取の翁とかぐや姫の住んだ所と伝えられてきました。「かぐや姫」「籠畑」「見返し坂」などの地名があり、「比奈」の地名も平安時代の「和名抄」にある「姫名郷」にかかわるものとされています。 |
富士川 | 日本三大急流の一つ富士川の河口周辺は、野鳥の楽園として バードウォッチングの適地であるとともに、富士山の眺めも よく、シャッターポイントとなっています。また、鮎などの釣りもでき、富士川緑 地公園には、ソフトボール場やサッカー場が整備されています。 |
岩本山公園 | 岩本山公園は、標高193mの岩本山の山頂にあり、梅 ・桜・アジ サイなど四季折々の花が楽しめます。梅と富士山のカメラスポット。夜景は市内随一です。P 300台 |
かりがね堤 | 雁が連なり飛んでいるような形にして、富士川の 流れを変変えるために造られた延長 2.7kmの巨大な堤防です。 |
須津川渓谷 | 愛鷹山系の渓谷で愛鷹山系登山の拠点。落差は21mで、夏でも水温は15度〜20度位の清水が落下しています。 |
湧水公園 | 豊富に湧き出す富士山の雪解け水をたたえる池を中心に整備された公園です。ホタルが舞い、魚が泳ぎ、水鳥が 遊ぶ姿を見ることができます。 |
鎧ケ渕親水公園 | 流れ込む池が2ケ所あり鯉が優雅に泳いでいます。取水路に源氏ボタルがみられます。 |
左富士 | 江戸時代の風景画師広重の東海道五十三次中で有名な「名勝左富士」です。『江戸より西京へ行くには、右にある富士山を左に見ていくところある故に、これを左富士となづく。』 |