過去の変な実験室 3
更新2005年02月24日
・実験中の奴はこちら
・過去の奴1はこちら
・過去の奴2はこちら
実験の詳細
春からでもカブトムシ幼虫は大きく育つのか?実験 |
2004年03月28日〜2004年7月06日 実験終了
セット方法
経過 ボトルに入れて1時間後にはマット上に放置した幼虫は、すでに潜っていました。 07月06日 色々なドタバタで、またもコイツを忘れていました。はぁ・・・困ったもんです。すでに羽化して時間が経ってる可能性もあります。ボトルを振ってみたりしましたが、音とか全然しないです。もしかしたら死んじゃってるかもな〜と思いつつ、取り出してみることにしました。ボトルをひっくり返して持ち、底をトントンと叩くと、一気に出てきました!おぉ、羽化してるじゃん!しかも生きてる。が・・・小さい!サイズはおよそ60ミリといったところで、今年の一番の奴より25ミリも小さかったです。 実験結果。。 定説を覆してメチャメチャ大きな奴を羽化させてやる!な〜んて考えていたんですが、普通に小さく?羽化してしましました。ちゃんと管理してあげればもっと大きな奴が羽化したんでしょうか?微妙に謎のままになってる感じは否めませんが、結果が全てだと思います。やはり春までに大きくなれなかった幼虫は小さな成虫になってしまう・・・こう思うことにします。。 |
暴れてしまった瓶でもちゃんと羽化するのか?実験 |
2004年04月18日〜2004年6月29日 実験終了
セット方法
経過 たまに観察しますが、よく動き回っているようで、見る時により居場所が違うようです。変化があればお知らせします。 04月26日 動き回るばかりでナカナカ蛹室を作ろうとしなかったんですが、やっと一所に落ち着き始めたようです。蛹室のような部屋を作り始めました。このまま蛹化してくれるといいんですが・・・しばらくぶりにコイツの姿がちゃんと見れたんですが、ひとまわり小さくなったような感じがします。無事に羽化してくれるかな??がんばれよ〜♪ 05月01日 最初はとても頼りなかった部屋がナカナカ頑丈そうになってきました。蛹室らしい!?形にもなってきたし、蛹になってくれるのは間違いなさそうです。中に入ってる奴も大分ブヨブヨ風になってきました。あと2週間くらいで・・・なんて考えてます。色が普通じゃないけどちゃんと蛹になれるのかな? 05月16日 ブヨブヨになり始めて約2週間・・・どうやら無事に蛹になれたようです。最初は『暴れている状態の奴でも羽化できるのか実験』だったんですが、何気に幼虫〜蛹〜成虫の様子を見る実況のようになってきました。おかしいですねぇ・・・まぁ、それもまたアリでしょうか?一ヶ月後が楽しみです。 06月11日 とうとう暴れまくっていた蛹が羽化したようです!やりました!!瓶の外からはちゃんと羽化しているように見えますがどうなってるやら・・・早く掘り出してみたいのをグッと堪えています。大きさは70前後みたいに見え、幼虫の時に24gまでになってるんだからもうちょっと大きくなってよ〜という感じす。固まってきたら掘り出してみたいと思います。。 06月29日 羽化してからグッと堪え続けたんですが、そろそろ限界です。体も固まっただろ?という事で取り出してみました。前は菌糸が廻っていたマット状の奴を掘っていきます。硬さは普通の菌糸とは違ってとても柔らかく、色は黒っぽく水分も多くてグチャグチャ・・・という印象です。ある意味、掘り出すのは簡単でした。取り出してみると大きさは70前後くらいの感じ。マット状の奴がこびりついて、形が良くわかりません。そのまま水道に持っていきタワシでゴシゴシすると、ん?ナカナカな奴?ていうかカコイイじゃん!よく観察しても形も良く、羽化不全や顎ズレも全くありませんでした。コリャいいやと、計測してみると、大きさは69.1ミリでアゴも5.1ミリとナカナカな奴でした。 実験結果。。
|
菌床を交換なしでもオオクワ幼虫は羽化するのか? |
2004年08月06日〜2004年12月05日 実験終了
セット方法
経過 現在はプリンカップの中身を1/3以上食べ尽くしたという状態です。このままいくと白い所全てを食べてしまうのも時間の問題だと考えています。 08月16日 実験を始めて10日が経過しました。昨日あたりから急激に暴れ回るようになり、菌床の白い所はほとんどなくなってしまいました。同じ所をグルグル回り、エサ切れとか交換したばっかの時のような感じに見えました。実験を始めた当初はわからなかったんですが、頭幅の大きさからたぶん♀だと思います。 09月07日 ![]() 1ヶ月が経過しました。幼虫がグルグル動き回った為に菌床の白い部分がなくなった以外に変化はなかったんですが、ちょっと様子が変わってきました。どう変わったかといいますと、プリンカップの底の方に蛹室のような部屋を作ってそこに入っているんです。鈴木にはコレが蛹室に見えてしまうのですが・・・これから冬に入っていこうというこの時期に、コイツは羽化しようとするんでしょうか? 09月14日 蛹室らしき部屋を作り始めて、ブヨブヨ幼虫になったのを見つけてからおよそ1週間・・・やはり蛹になりました。性別も予想通り♀で、どうやらちゃんと蛹化できたようです。プリンカップの底に蛹室を作っていたのでちょっと心配していましたが、全然平気なようです。あと3週間もすれば羽化しますね!そうそ、大きさはおよそ40ミリくらいでした。 10月03日 2日ほど前から、そろそろ羽化するんじゃ?なんて感じがありましたが、今朝見てみると見事に羽化していました。蛹になってから2週間とちょっと・・・羽化が早すぎます!大きさは40ミリは欠けそうな感じですが羽化不全なんかも見あたらず、ちゃんと羽化できたみたいです。プリンカップの底に蛹室を作っていたんで心配していたんですが、まぁ、よかったです。体が固まって取り出す日が楽しみです。 12月05日 忙しかった事もあるんですが、文字通りずっと放置状態だった不明幼虫を開けてみる日がついに来ました!カップの蓋を開け、中の奴を取り出そうと中を探ってみると・・・いない!?いや、いました。が、小さい!40ミリくらいはあるかな?なんてカップの外から見た時は思ったんですが、実際に計測してみると32ミリほどしかありませんでした。あらら・・・でも羽化不全などなく、綺麗な個体でした。とりあえず無事に羽化できた事にホッとしています。が、なんせ謎の幼虫(成虫)です。恐ろしくてブリードなんかにはとても使えりゃしません。状況やアゴの湾曲具合から、台湾のような気がしますが、結局確定はできませんでした。コイツの正体はさておき、処遇をいったいどうしようか悩みどころです。。 実験結果。。 最初から不明幼虫だったコイツがとうとう羽化して、予定通り不明成虫になりました。最初に打ったとおり、今でも台湾オオクワだろうとは思っていますが、確証はないです。しかし、体の感じやアゴの湾曲具合など、たぶん間違いないと思います。今後のコイツの行く末はおいおい考えるとして、菌床を交換しないでもちゃんと羽化するのか?という実験としては成功だったと勝手に考えています。ただ、たった4ヶ月しか経っていないのに羽化しちゃった・・・という現状を考えると、両手ばなしで喜べない感じはします。しかも♀だし。同じ実験を♂でできたら、また、1年ぐらいかけてできたら、もっと満足できたんだろうなと考えています。いつかチャンスがあればまた挑戦してみたい・・・そんな風に感じながらこの実験を終わりにしたいと思います。 |