クワガタ飼育
ここでは、鈴木が飼育しているクワガタ達の様子を写真なんかを交えて紹介していきます。失敗も多々ありますが、そこは鈴木がやってること・・・生暖かい目で見守ってあげてください。過去のクワガタ飼育記につきましては、HPの容量の問題から削除させていただきました。ご了承下さい。。 |
2004年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
2004年01月04日
|
||||
![]() |
2004年01月05日 オウゴンオニの卵の様子に変化がありました。上段左上の卵からカビ、カビ、黒色変化で、下段左から微妙な奴、正常?、正常?となっています。上段右の黒い奴は、順調に大きく育っていたんですが、突然黒くなってしまいました。下段の正常と考えている奴も、孵化しないんじゃないのか?とか考えてしまいます。とても簡単に産卵を始めてくれたので、何気にチョロい?とか、鈴木って凄いのか?とかいう大きな勘違いをしていたようです・・・もっと勉強してから出直してこい!って感じですね。超難関と言われる訳が少しわかった気がしました。。 2004年01月07日
|
||||
![]() |
2004年01月12日
パプキンの産卵セットを新しい奴にしました。2日前に♀が出てきているのを確認していたので、産卵が終わったと判断。♂と共にプリンカップに入れてあったのを、新しい産卵セットに移しました。今回は超簡単産卵セットではなく普通の産卵セット?です。取り出した産卵木をすぐにでも割り出したい気持ちをグッとこらえ、そのまま保存しておきました。産んでるのかな??割り出しがとても楽しみです。 産卵セットの内容
前回のセットで産卵しているかは不明ですが、今回の方が卵を産みそうな気がします。でもコッチも産んでるかな??そんなん考えてるだけで楽しくて楽しくて・・・しばらく色虫中毒です♪♀よ〜がんばれ!! |
||||
![]() |
2004年01月15日 先日、武夷山ホーペの菌糸交換を行ったんですが、そのうちの1頭16番の奴の様子が変だったので交換はしないでそのまま様子を見ていました。どう変なのかと言いますと、♂だと思われる奴のクセにやたらと小さいんです。8gしかありませんでした。それにお尻あたりが透明っぽいし・・・掘り出した状態で放置していたんですが、2日経った今日になっても潜っていきません。病気なのかな?蛹室らしき状態にも見えるので、蛹化するのか?とかも考えています。このままだとヤバいのかな・・・ 2004年01月19日 まだ武夷山ホーペ16幼虫は潜りません。蓋を開けて中を覗くと足を動かしています。別の方向を向いたりする事もあるので活動はできるようですが・・・ちょっと心配です。どうしたもんでしょうか?やっぱり病気なのかな。。 |
||||
![]() |
2004年01月20日
|
||||
![]()
スマトラヒラタ |
2004年01月25日 前に見たメタリフェルが忘れられずに、今日は買うぞ!とショップに行った時の事です。どいつにしようかな♪なんて見ている時に、コイツがふと目にとまりました。ピキーンと電撃が走ったように思えました。太くて大きい体つきで、スマトラヒラタってこんなにカコよかったのか?と、店長さんに聞いてみると『この産地のはアチェと同じでカコイイです。累代するともっとよくなるよ』なんて言っていました。値段を見てもメタリフェルと変わりません。ホントは両方・・・といきたいんですが、温室はほぼいっぱいで片方しか無理そうです。少し悩みましたが、スマトラに決めました!決め手はやっぱアゴの太さや迫力です。完全にコイツの虜になってしまいました♪ これまでにやったこと
上のセットをしている時も撮影している時も『恐え〜』とビビりながらやりました。こんなんに挟まれたら・・・きっと痛いよ!ちょっと手を近づけると、オオアゴを振りかざしてきます。勇敢で元気な奴です。春になってスペースができたら累代に挑戦してみようかと思います。 |
||||
![]() |
2004年01月27日 去年の9月に割り出しをしたコクワガタの幼虫が蛹になりました。朝、蛹になったのを確認していたんですが時間がなかったので夕方に撮影しました。朝には透明だった頭部が少し白っぽくなってきています。更に時間が経過すれば、もっと真っ白になっていくと思います。コクワガタの♂はコイツ1頭なので、羽化不全のないように祈っています。♀達はすでに蛹化済みで、来月にはみんな成虫になりますね〜♪また楽しみが一つ増えました。。 2004年01月27日 今年の始めに眠らないホーペを紹介させていただきましたが、とうとう事切れてしまいました。今朝まで動いていたんで何気に平気かも・・・とか考えていたんですが。眠らない奴は無理に寒い所に放置してはいけないという教訓ですね。奴には悪いですが、良い経験になったと考えています。。 |
||||
![]() |
昨日、待望のアルキデスの♂が蛹になりました。待ちましたよ・・・どうすりゃ蛹になるんだ?なんてマジメに考えて、温度を高くしてみるか〜とか、菌糸交換をしようとか、色々やって暴れまくってダメで、最後の手段と自分で詰めた菌糸を使ってみたらやっと落ち着いてくれて、昨日は何とか蛹になってくれました。蛹の大きさはだいたい65ミリ程で、オオクワと同じように羽化後に10ミリ増えると考えるならば、75ミリくらいの成虫は期待できるかな??なんて考えています。写真はサイドから撮っていて見にくいですが、おそらく短歯の奴だと思います。あとはちゃんと羽化してくれるのを待つだけです。とっても楽しみです。。 2004年02月10日
|
||||
![]() |
2004年02月13日 先月の20日前後に♀を取り出しておいたパプキンの産卵セットをバラしてみました。産卵木のみ時よりはたくさん産んでるだろ?と予想してマットは多く作っておきました。何はともあれ半分にサクッっと割ってみると、大きな食痕のような奴が見えました。木だけの時は、木に穴を明け、マット状にした木を埋め込んで産卵していくという感じですが、木&マットの場合は、木の中に穴をあけマットを埋め込んでそこに産卵していく・・・そんな感じに思えました。大した違いはない?とにかく、さい先よく大きくなった奴をゲット!コリャ大漁か?なんて思いつつ産卵木を割ろうとするんですが、柔らかい所と硬い所の差が激しいんです。どのくらい違うかというと、柔らかい所は指がズボッと入ってしまうくらいで、硬い所はまるでオオクワ用の産卵木(ツメで跡がつくのか?)を割ってる感じです。なので、変な所に力を入れると幼虫を潰してしまうんじゃないかという事で、とても慎重に行いました。大漁か?と思われましたが成果はというと・・・コレが微妙な数で、6頭の割り出しに。最終的にどっちがやりやすいんだ?という結果から申しますと、産卵木のみのが楽だったという印象があります。マットは埋め込まなくていいし、産卵木を割った後にマットの中を探さなくてもいいし・・・どっちにしても鈴木家のパプキンは11頭しか産んでくれなかった・・・という結果に変わりはないです。途中で卵らしき丸くて白い物体もあったんですが、そいつは無精卵だったのでは?と考えています。交尾の回数が少なかったのかも知れませんね。まぁ、11頭もいれば累代できるだろうと考えてます。紫はいるのか!?早くも羽化しないかな・・・なんて考えてます。。 |
||||
![]() |
2004年02月15日
2004年02月17日
|
||||
![]() |
2004年02月25日 少しずつ暖かくなってきてクワモードに入りそうな感じです。そろそろ活動してもらいましょう!という事で、真っ先に欲しいのはスマトラヒラタ・・・コイツのブリードにかかります。ワイルドな奴なので、♂は入れずに♀だけ入れて卵を産んでくれたらな〜と思っています。 産卵セットの内容
とまぁ、いつもの超簡単産卵セットです。あまりたくさん幼虫がとれても温室には入らないし、目標は10頭くらい?とか考えています。 |
||||
![]() |
2004年02月29日
|