クワガタ飼育
2004年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
2004年05月01日
去年羽化した台湾オオクワのブリードを開始する事にしました。決して極太ではありませんが、ココで羽化した♂の中では太くカコイイ奴です。もちろん♀も太い奴で挑戦してみようかと思います。最近は台湾オオクワをブリードしてるよ〜なんて話はあんまり聞かなくなっちゃいましたが、鈴木はそういうのは気にせず・・・です。コイツらは始めて手にしたオオクワの子孫なので、ちょっと大切にしたい血統です。いつもなら早速ペアリングなんですが、♂♀一緒にしても全くその気はナシ・・・どうしたもんやら!?ヒラタの♀殺しの件があり、ちょっと心配ですが、一緒のケースに入って生活してもらいます。ちゃんとペアリングできるのでしょうか?楽しみになってきました。。 2004年05月05日
産卵セットの内容
ペアリングをちゃんと確認できたら、♂♀別居させようかと思います。ちょっとの間一緒に過ごせますね。。 |
||||
![]() |
2004年05月12日
産卵セットの内容
失敗続きのヒラタですが、何とか産んでもらいたいです。多忙なのもあり、ちょっと怠け気味な鈴木ですが、アルキデスにはがんばってもらいたいです。。 |
||||
![]() |
2004年05月29日 アルキデスの産卵セットから約半月が経過しました。ケースの下側には5個ほどの卵を確認していたので、10個くらいは産んでる?とか勝手に考え、セットをバラしてみました。いつものように新聞紙を広げて、その上にケースごとひっくり返します。すると、卵1個を回収できました。ケース下側に見えてた奴です。作業を続けると、その他2個の卵を回収できました。んで、マット内部の方を見ていきます。マットを圧縮していたのでカタマリになってる所を少しずつ崩していきます。しかし!一向に卵を発見する事が出来ません。おかしい・・・と思いながらも作業を続けましたが結局出てきた卵は最初に見つけた3個だけ・・・って、おかしいじゃん!ケースの底には5個の卵がありました。って事は、つぶしちゃった?いい加減にやったつもりはないですが、改めて慎重に割り出さないと・・・と考えています。もっと産んで欲しいので、新しい産卵セットを組んでおきました。 |
||||
![]() |
2004年06月02日
去年ゲットした平成8年型ホーペのブリードを開始する事にしました。一週間ほど前からペアリングを開始・・・一緒のケースに入れてしばらくすると、すぐに交尾を始めました。2度ほど交尾してるのを観察できたんで、そろそろいいだろ?って事で産卵セットに入ってもらうことにしました。エサ食いはいいし、♂♀の仲はとてもいいし、幼虫いっぱい期待してるよ〜♪ 産卵セットの内容
産卵セットは鈴木的に言う、超簡単産卵セットをさらに簡単にしたバージョンです。単なる手抜き・・・という話もあります。でも、それで産んでくれればいいんです。早くも割り出しが楽しみです。。 2004年06月08日
|
||||
![]() |
2004年07月01日
2004年07月05日
|
||||
![]() 本土ヒラタクワガタ |
2004年7月27日
6月〜7月にかけて採集に行きまくりました。狙いはヒラタクワガタ・・・ところがです。採集できるのは♂ばかりで、♀は全く採集できませんでした。本当は自己採集したかったんですが鈴木には難しかったようです。こんな時の保険に・・・地元のヒラタをショップで購入してきました。というか過去形で、7月の始めにゲットしました。コイツは32ミリの奴で、今年の6月に鈴木の地元某所で採集してきた奴だそうです。本当はHPに載せずにコソーリ飼育していこう(採集できなかったのがカコワルいからです)って思ってましたが、ブリードが上手くいった場合には自分でもどんなセットだったのか忘れちゃうんで、やはりここで紹介させていただくことにしました。ホンと・・・カコワルいです。 ゲットしたヒラタ♀はすでに産卵セットに入っており、1回目のセットではQボックスミニに「きのこマット」を詰めただけのセットで1頭の幼虫が確認できました。今♀は休息中で、2回目のセットから取り出したばかりという状況です。 2回目の産卵セット
産卵セットから出した♀は産休に入ってもらうべくミニケースに入れてあります。産卵セットのケース底には卵が2個ほど確認できています。孵化するのが確認できたら・・・または大きくなったのが確認できた1ヶ月後くらいに割り出しを行いたいと思います。ヒラタに夢中な割に失敗が多いですが、そろそろ上手くいって欲しいな〜と考えています。。 |