変な実験室
更新2005年11月08日
カブト&クワガタを飼育していくのに色々実験した奴を紹介しようと思います。どなたかが試された奴や、そんなん鈴木しかやらないだろ??など。上手くいくのか分からないけど参考にしてもらえたら嬉しいです。失敗例を紹介していく所という話もあるので、ココで試された事を全く同じ条件で行っても同じ結果が得られるとは言えないです。その辺りは自己判断でお願いします。。 |
・・・
・過去の奴1はこちら
・過去の奴2はこちら
・過去の奴3はこちら
実験の詳細
セミ化幼虫は冬を常温で過ごすとちゃんと羽化するのか?実験 |
2004年11月01日〜2005年11月08日 実験終了
セット方法
経過 幼虫は瓶の交換から1ヶ月以上経過しているので、すでに落ち着いていて動きも少なくなっています。このまま見守りたいと思います。 02月04日
02月24日
04月22日
07月21日
08月09日
11月08日
実験結果。。 およそ1年にも及ぶ長い実験は終了しました。途中、長い期間幼虫達の面倒を見てあげれなかったのがとても残念です。5頭いたうちの1頭しか無事に羽化することができなかったのは予想外でしたが、鈴木には他に羽化させてあげる方法が思いつきませんでした。途中でもっと瓶交換をすればとか、材飼育なら上手くいったんじゃないかとか、今思えば色々な事ができたなと悔やまれます。11月8日にまだ幼虫だったら、3年1化などというあまり聞き慣れないのもあり得る・・・などと考えていましたが、やはり無理だったようです。次にもしセミ化幼虫が出てきたのなら、もうちょっと綿密に管理をしつつ再挑戦してみようかと考えています。。 |
爬虫類マットでもクワちゃん達は越冬できるのか? |
2004年11月04日〜2005年04月19日 実験終了
セット方法
経過 セットした直後とあまり変わらなく動いています。♀は潜る事が多いですが♂が潜らないです。潜りにくいのかな?しばらく様子を見ます。 02月02日 たまに水やりをする程度で、ほとんど放置状態だった成虫達の様子を掘り返して見てみました。瓶の蓋を開け、マットをちょっとずつ掘って行くと、見えた・・・が動かない!?せっかくなので取り出してみると、ほとんど動かないですが、触覚とか足とか微妙に動いちゃってます。生きてるな〜こんな感じで1頭ずつ見ていくと、全ての奴が生きてるのが確認できました。ん、とりあえず順調かな?でも、まだまだ寒い日は続きそうなので、たまには観察してみようと考えています。 04月19日 花見シーズンも終わり、そろそろクワちゃん達も起きてエサでも食べたいんじゃないのか?という事で、越冬実験しているコイツらにも起きてもらうことにしました。1頭ずつ取り出して触覚が動いている事、符節がとれていないかなど細かくチェックしていきます。すると・・・5頭ともみんな生きていました!ヒラタは越冬すると符節などがとれやすいと聞いてたんで心配していましたが、ちゃんとしていました♪オオクワ系の奴らも元気です。もうこんな時期なんで、越冬成功と言ってもいいですよね!?早速、静岡のオオクワは里子にもらわれていきました。。 実験結果。。 爬虫類のマットで飼育が可能なら、うまくやりゃ越冬もできるだろ?と勝手に考え、普通の昆虫マットと変わらない管理で試したこの実験は、5頭とも越冬することができた事で大成功だったと考えています。水分の補給なども、昆虫マット飼育しているクワガタと同様に1ヶ月に1度くらいあげただけです。普通だと、問題点が山積みにありそうですが、今回は特に見つかりませんでした。あえて言うなら、♂のホーペがマットに潜りづらい(と見えた)事くらいでしょうか?体の大きな♂は要注意ですね!その点から、マットを少し細かく砕いて使用すると更に良かったかな〜と感じました。何だかこの実験をしてちょっと思ったんですが、マット以外の物でも、水分を適度に含んだ物の中(例えば園芸用の土とか)に入れておいてもちゃんと越冬できるんじゃないか?という風にも感じました。無理かな?まぁ、爬虫類マットでは無事に越冬できることがわかったんで、今年の冬にもまた活用してみよう!などと考えながらこの実験を終わりたいと思います。。 |