クワガタ飼育
2004年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
2004年03月01日
温室内を見ていると、先日羽化したコクワガタ♂が目に付き、手に取ってみると黒くなっていて体も固まっているようなので取り出してみました。親よりは大きさも幅も少し大きい感じがします。ノギスを当ててみると46.5ミリでした。プリンカップの小さな菌糸のみで育ったにしてはナカナカだな〜と考えています。価値のあるクワガタを育てるのもいいですが、ドキドキしたりワクワクするのは種類に関係ないんだな・・・と思いました。 2004年03月02日
2004年03月03日 羽化したばかりのアルキデス♂をカコイイな〜などと眺めていました。超短歯でよかった〜などと考えている時、何気に目を見ると色が白いんです。おお!コレはまさか伝説に聞く(大げさ)ホワイトアイか?なんて考えてると、コイツの様子がおかしい事に気が付きました。さっきから見ているのに全く動かないんです!守りのポーズでもしてるのか?と考え、ひっくり返してみました。すると舌?がビローンって出っぱなしになっています。まさか・・・死んじゃった?触覚を触ってみても無反応です。胴とお腹のつなぎ目あたりもビローンとなっています。はぁ・・・ちゃんと羽化できたのに、とても残念です。どうしようか考えています。。 |
||||
![]() |
2004年03月07日 先月セットしたスマトラヒラタですが、材には全く見向きもせず、超簡単産卵セットでは産まない・・・という結論に達しました。先日のアルキデスの件もあり、ヒラタの血を途絶えさせてはならん!という考えにまとまりました。アルキの事はまた後々考えるとして、とりあえずコイツに産んでもらいましょう♪普通に産卵セットを組めば産んでくれそうなんですが、鈴木らしく!?菌床産卵でやってみようかと思います。 産卵セットの内容
↑を見ていただければわかりますが、とても簡単な産卵セットです。コレで産むのか?という疑問が残りますが、とりあえずやってみます。なお、写真では♂も写ってますが♂は入れてないです。コレでもダメなら・・・今度は♂を入れて普通に産卵セットを組んでみようかと思います。 |
||||
![]() |
スマトラヒラタの菌床産卵をセットしてから1ヶ月近く経過しています。ちゃんとバラしてみないとワカラナイですが、卵を産んでいる気配が全くしません。あんな簡単なセットじゃ産まない・・・って事でしょうか?まぁ、一応そのまま保存してしばらく経ってからバラしてみようかと思っています。失敗続きのスマトラですが、こうなると意地でも産んで欲しいもんです。新しく産卵セットを組むことにしました。詳細は↓に打ちますが、普通の?産卵セットです。コレで産んでくれなきゃ鈴木が余ほどヘボいって事ですね。 産卵セットの内容
今まで産まなかったので、♀が未交尾の可能性もある事から、今回は♂も一緒に産卵セットに入ってもらいます。♀殺しが気になりますが、大丈夫だと勝手に信じています。今度こそ頼むよ〜。。 |
||||
![]() |
2004年04月03日 暖かくなりましたね〜♪もうすっかり春だろ?という事で、常温越冬組な奴らの様子を見てみることにしました。国産オオクワ、コクワ、中国ホーペなどは普通に生きていました。でもまだ眠いみたいで、すぐにマットに潜ってしまいます。まぁ、もうちょっと寝ててもらいましょうか。んで、一番気になっていたアルキデスの♀達です。嫁入り前の4頭を越冬させてみようと常温で管理していたんですが、そのうちの2頭が・・・見ての通りです。あまり寒いとダメなんでしょうね。しかし、残りの2頭は元気にしていました。常温でもイケる奴もいるんですね。コレを教訓に来年の越冬を考えてみようかと思います。。 |
||||
![]() アルキデスヒラタ |
2004年04月04日
産卵セットの内容
入手できた奴が短歯ではなく中歯なのがチョっと残念ですがコイツもカコイイです。凶暴さが少し減ってくれると更にいいんですけどね。夏に向けて楽しみになってきました。。 2004年04月13日 アルキデス産卵セットからおよそ一週間経過しました。しかーし・・・奴は産卵セットが気に入らなかったらしく、普通に!?生活しています。このままではヤバいだろ?という事で、新しい産卵セットを組みました。 産卵セットの内容
今回も超手抜き産卵セットです。アルキちゃん・・・何とか産んでくれないかな〜 |
||||
![]() |
2004年04月19日
|
||||
![]() |
2004年04月24日 昨年、採卵に成功したノコギリクワガタの幼虫はすでに蛹になってる奴もいます。成長具合が順調なのは温室に入っていたおかげでしょうか?幼虫はプリンカップ200にマットを入れて飼育しているんですが、この所カップをカジって脱走しようとする奴がいます!3頭ほど確認しました。コレは何とかしなくては・・・と考えましたが、しかーし、入れ物の大きさに問題はあるんでしょうが、カップはそのままでいこうと思っています。というのも、カジってしまうのは他にも原因があって、奴らは蛹になろうと場所を探しているうちにカップをカジってるだけなんじゃ?なんて考えているからです。だけど普通に新しいカップに入れるだけじゃまたカジってしまう気がするので、カップを2重にして入れる事にしました。最初に脱走した奴から1週間ほど経ちますが今の所ソレで脱走する奴はいないので、しばらくこの作戦で乗り切ろうと思っています。手抜きな奴だ・・・と自分の事ながら考えてしまいます。。 |