カブトムシ飼育
2002年
2003年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 |
![]() |
2004年09月05日
先月の中頃に交換したマット(腐葉土)なんですが、早くもフンが目立つようになってきました。というかフンだらけです。そろそろヤバいっしょ?という事でフン取り作業を行うことにしました。去年までと同じように『ふるい』にかけようとしますが、なんせ腐葉土。葉っぱが大きくて全然ふるえりゃしません。困った。そうだ!葉っぱ状の奴を一枚ずつつまんでと・・・1枚〜2枚・・・ええい、面倒だ!全部交換しちゃえ!となりました。ふるいに掛けるには、前もって何か細工をしてあげないと上手くいかないようですね。まぁ、とりあえず作業をしていきます。少しずつ掘っていくと、ゴロゴロと出てきました!前回とあまり大きさ的には変わらないかな?大きな幼虫の重さを量ってみると28グラム前後になっていました。去年までの実績では38グラムになっていますから、まだまだ大きくなりますね。前回の残りの産卵木と新しい腐葉土36リットルを入れておきました。 |
![]() |
2004年10月06日
幼虫がどうなってるのか気になったので、腐葉土を少しホジってみました。が、前回までとはチョッと違って、上部には全くフンが見あたりません。まさか・・・全滅なのか!?もうそうなると気になって幼虫の姿を見るまで止まりませんでした。最初はスコップで少しずつやっていたんですが、ちょっとまどろっこしいです。なので途中からは手で腐葉土を別ケースに移していきました。半分くらいまでホジった時、やっと幼虫の姿が見えました!よかった〜♪それからは幼虫がザクザク出てきます。出てきた奴を何頭か重さを量ってみると、28グラムくらいのがほとんどです。全然成長してないじゃん!辛うじて、その中の1頭に33グラムの奴を見つけました。でもね〜平均が小さいし・・・そういえば追加した腐葉土の辺を全然食べてなかったし。エサが悪いんでしょうかね?いや、違うぞ!上部にあったから食べにくかっただけだろ?と勝手に考え、上半分にあった腐葉土を下に入れ、その上に朽ち木、一番上に下半分に入っていた腐葉土を入れました。イメージは、ケースを上下ひっくり返したという感じです。でも、エサが悪かったという事も十分考えれるので(コレが正解?)、朽ち木を12本と、多く入れました。ん〜コレで大丈夫・・・などと考えています。次回までに大きくなってるといいな。。 |
![]() |
2004年11月03日
カブちゃん達の様子が気になり、久々に衣装ケースを覗いてみました。すると、1頭の幼虫がマットの上に出ていました。エサ切れか?腐葉土をちょっとホジってみた感じではエサ切れではなかったです。コイツどうしたんだろ?ん!よく見てみると元気がなく、体が透けたような色をしていて触るとブヨブヨしています。コレって噂に聞く『幼虫ブヨブヨ病』なんですか?前にはクワガタの幼虫でなったけどカブちゃんでは初めてです。病気なのか何なのかわからないのでそのまま放置!しばらく様子を見ようと思います。 2004年11月11日 この前から様子が変だったブヨブヨ幼虫が死んでしまいました。やはり病気だったんでしょうか?今でも謎です。さいわい、他の幼虫に全く変化はなく普通に過ごせているようです。ウィルスなどの病気だと感染しちゃいそうな気がしますが・・・コレは違うんでしょうかね?ん〜謎だらけです。。 |
![]() |
2004年12月07日
|
![]() |
2005年04月15日
|
![]() |
2005年06月15日
最後のエサ交換から2ヶ月が経過しました。もうそろそろ羽化してるだろ?と毎晩のようにチェックしていますが、今年の初カブちゃんはまだ姿が見えません。上に出てきている雰囲気もないので、気になって仕方がありません。生きてるのかな?ん〜待てよ・・・ちゃんと羽化していればお腹が減ってるだろ?エサ食べたいじゃん!そう思った鈴木は、エサを入れておくことにしました。翌日、エサをチェックしてみると、何も食べてありませんでした。という事は・・・羽化してない?羽化はしてるが活動してないだけ?それとも・・・死んじゃった?あぁ、余計気になるようになってしまいました。ホジって様子を見てみたい!そんな衝動にかられながら、どうしようかと考えています。。 |
![]() |
2005年06月27日 去年の今頃はとっくに羽化していたカブちゃん達ですが、今年は全く羽化してきません。エサをセットしてあるんですが全く食べてくれなくて・・・夜見に行っても全く出てきてないし、気配も全くないのでもしかして死んじゃったんじゃ?なんて言葉がこの数日鈴木の頭の中をグルグルまわっていました。もう限界!と、ちょっとだけホジってみる事にしました。慎重に掘り進めていきます。マット上部はすでにサラサラな感じで、その下には少し硬いカタマリがありました。蛹室だろ?と思い、崩してみます。すると、中からカブトの蛹らしき♂のツノが見えました。どうやら全滅だけは避けることができたようです。中をよ〜く見てみると、黒っぽいです。ん!?羽化してる?ライトを当ててみると、羽化してるじゃありませんか!やったー!今年の初カブトムシです。さっそく取り出してみました。大きさは計測するまでもなく小さく、色は赤っぽい感じの奴が出てきました。ん、満足・・・まだ活動を始めるのには早いようなソイツ1頭だけ取り出して、後は出てくるのを待つことにしました。残りの奴らも元気だろ?と考えています。忙しい日々の始まりを感じました。。 |
![]() |
2005年07月04日
あれほど毎日気になっていたカブちゃん達が、とうとう姿を見せ始めてくれました。とりあえずホッと一息です。昨日は♂1頭と今日も3頭の♂をゲット!飼育ケースに入れておきました。もっと沢山いるハズなので、これから先がとても楽しみです♪それにしても今年羽化してくる奴らはみんな大きさも小さく、色は赤っぽい色をしています。大きさは腐葉土で育てたので小さいのは何となくわかるんですが、赤っぽいのは血統なんでしょうか?親が確か赤っぽい色だったような・・・まだ全部の奴が出てきたわけじゃないし、何とも言いにくいんですけどね。今年もエサやりやら掃除やらで忙しい日々が始まりそうです。。 |
![]() |
2005年07月10日 カブちゃん達が姿を見せるようになってから、毎日カブト狩りと称して捕まえています。すでに♂♀合わせて20頭以上捕まえました。普通の方ならおとなしく出てくるのを待ってるんでしょうが、鈴木は去年の失敗もあり、心配だったんで一気に堀り出してみることにしました。すると・・・出るわ出るわ。合計36頭の成虫が出てきました。今年は大成功です♪出てくるほとんどが赤カブか?などと期待しましたが、大多数は黒っぽい色の奴らでした。例年だとここでまとめ飼いをスタートするんですが、今年は赤カブの子供をとるぞ!と、テーマを決めてやっていきます。鈴木が逃げることができないように、特に赤かった1ペアのみを残して、あとは里子に出しました。はたしてこの1ペアからブリードできるでしょうか?がんばってみようと思います。。 |
![]() |
2005年07月23日 いつもはにぎやかなカブちゃんの飼育ですが、今年は1ペアしかいない為、何気に静かな毎日です。♂♀ともに元気で、2頭ともマットに潜っていました。例年ですとすでに傷だらけになっているんですが、今年は大きなケースに1ペアなんでケンカもないんでしょう。同居を始めて2週間も経過しているので、そろそろ卵を産んでるかな?と、ちょっと掘り出してみることにしました。少しほじっていくと卵が出てきました。中にはすでに幼虫になってる奴もいます。鈴木がやってるにしては恐いくらいに順調です。赤カブペアが卵や幼虫を踏みつぶしちゃうかな?と、別ケースに入れようと思いましたが、そのまま様子を見たいと思います。今年の赤カブ計画は上手くいくでしょうか? |