カブトムシ飼育
2002年
2003年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 |
![]() |
2005年08月03日
今年のカブトムシ飼育に使うマットが決定しました。某ホームセンターに売っていた腐葉土で、ブナ系の葉っぱ100%らしいです。もちろん肥料や薬品は一切使っていない奴を選びました。目標は赤カブの大量生産・・・まだ幼虫は投入していないですが、とりあえずいつでも使えるようにと、50Lのケース内に加湿して入れておきました。今年はいっぱい幼虫いるかな?今からチョッと楽しみです。。 |
![]() |
2005年08月21日
|
![]() |
8月の終わりに♀が突然死んでしまってからも元気だった♂ですが、9月の中旬になると一気に動きが悪くなり、とうとう死んでしまいました。例年ですとケンカの跡が絶えず、羽根は穴だらけだし足はとれてなくなっているんですが、今年は1ペアのみの飼育だったおかげか、ずっと綺麗なままでした。ちょっとさみしくなりますが、今年の成虫飼育はおしまいです。そこで、残りの幼虫も回収することにしました。成虫を飼育していた衣装ケースをひっくり返してみると、前に回収したのとは別に17頭の幼虫が確認できました。合計して37頭・・・多いんだか少ないんだか微妙な数です。前に回収した20頭の入った衣装ケースに一緒に入れておきました。少しフンがたまっていたんですが、成虫の入っていた腐葉土を追加して入れておきました。赤カブ大量生産をもくろんでいる鈴木ですが、コイツらは赤カブの幼虫なんでしょうか?とりあえずいっぱいエサを食べてもらおうと思います。。 |
![]() |
2005年10月16日
|
![]() |
前回のフン取り&腐葉土交換してからほとんど様子を見ていなかったカブ達の様子が気になり、ちょっと見てみました。蓋を開けてみると前回のようなフンはありませんでしたが、少々動き回った跡があります。フン取りしないとダメかな?少しホジってみるとフンが大量に出てきました。いつもですとフルイにかけてフンだけ取り出す作業をするんですが、時間的な問題から思い切って交換しちゃう事にしました。幼虫を傷つけないようにちょっとずつホジって、マットのようになった腐葉土を取りだしていきます。しかし、半分以上腐葉土を取りだしても幼虫がほとんど出てきません。前回、新しい腐葉土は下の方に入れたのでそこに固まってるんだろうな〜などと思いながら作業をしていくと、新しい腐葉土が見えてきました。すると、不思議なくらいにたくさんの幼虫が出てきます。ホッっとしながら大きな幼虫を取りだして重さを量ってみました。27グラム・・・いつもとあまり変わらないですね。底の方には腐葉土も入っていそうだったので、今回は45リットルの腐葉土を追加投入しました。幼虫の数は不明です。それにしても今回の幼虫達・・・頭の色も黒っぽいし、赤カブじゃない!?ん〜何となく赤カブは幼虫の時に頭の色が赤っぽいと思っていたんですが、そもそも幼虫時の頭の色と、成虫になった時の体の色に因果関係はあるんでしょうか?謎は深まります。。 |