* * * 実 験 教 室 の 記 録 * * *

これまでの実験教室のタイトル及び簡単な内容紹介  

静岡市の長田生涯学習センターでの理科実験教室は、1997年10月が第1回でした。その後、年2〜4回行っています。
2004年2月には初めて、大人の方々だけを対象とする実験教室を実施しました。
実験教室に協力を申し出てくださった方々3人と、2006年の初めに「実験室ルーペ」という会をつくりました。
2006年からは、「実験室ルーペ」としてメンバー4人(2014年から5人)でこの活動を行っています。
内容紹介の文中、下線のある実験は内容をアップしてあります。クリックしてみてください。



<2020年>

65.自由研究(8/1)
葉から芽が出る植物 セイロンベンケイソウの芽が出るのを観察する ・身のまわりのもので「やじろべえ」をつくって実験する ・石けんてどんなはたらきをするの?


<2019年>
64.自由研究
(7/28)
・デンプンやビタミンCが含まれている食品を見つけよう! 色が消えたり現れたりはなぜ? ・水はひきあう「まく」になる ・葉から出た芽を育て

<2018年>
63.自由研究
(7/27)
・ゆらゆらバランスおもちゃを作ろう ・ビー玉レンズでミクロな観察 ・紙を使って水性サインペンの色を分ける 

<2017年>
62.自由研究
(7/29)
ビタミンCのひみつ ・あれもこれも水栽培 ・モアレじま調べる考える

<2016年>
61.自由研究
(7/30)
熱が伝わりやすい入れ物はどれ? ・身近な植物でつくるリトマス紙のかわり ・紙を使って水性サインペンの色を分ける

<2015年>
60.自由研究(7/25、8/1)
結晶のツリーをつくろう ・紙を使って水性サインペンの色を分ける ・弦1本の弦楽器をつくる

<2014年>
59.自由研究(7/27)
食後のデザートとタンパク質 ・カイワレダイコンの育ちを観察する ・楽器をつくる

<2013年> 58.水を吸うプラスチック(11/30)
粉の吸水ポリマーに水を吸わせる ・未吸水プランツボールに水を吸わせる ・消えるプランツボール 

57.水を吸うプラスチック(11/30)
粉の吸水ポリマーに水を吸わせる ・未吸水プランツボールに水を吸わせる ・消えるプランツボール 

56.
自由研究
(7/28)
・混ぜて冷やそう ・いろいろな液の酸性アルカリ性を身近な植物を使って調べる ・あれもこれも水栽培 ・葉から芽が出る植物

<2012年>
55.消えた!あらわれた!光の実験(11/24)
・虹をつくる ・紫外線を見つけてみよう ・消えるプランツボール ・水の中で消える絵

54.自由研究-(8/18)
・さびの研究 ・サインペンに含まれる色素を分ける ・ふえをつくる

53..自由研究(7/26)
・光と色のひみつ ・水だけを通す膜 ・植物の動きの観察
 

<2011年>
52.蛍光ってなに?-(10/1)
・いろいろなものをブラックライトで照らす ・こすったり砕いたりすると蛍光を発するものがある ・蓄光シートで実験 
・水性サインペンにも蛍光物質が含まれている!

51.自由研究-(8/19)

・ヨードチンキのふしぎ(ヨードチンキを使ってデンプン・ビタミンCを検出する) ・川原の石を調べよう ・サインペンに含まれる色素を分ける

50.自由研究-(7/30)
カイワレダイコンを育てて観察・実験 ・ゆらゆら実験(共振の実験) ・台所の白い粉を見分けよう(砂糖・塩・かたくり粉などを実験によって見分ける)

<2010年>
49.クエン酸と重曹の科学-(11/6)
・クエン酸と重曹との中和反応 ・クエン酸と重曹の酸性アルカリ性を調べる ・重曹の熱分解 ・クエン酸と重曹で掃除

48.自由研究-(7/24)

・さびの研究 ・身近なものでミクロな観察 ・ひえひえ実験とほかほか実験

47.光と色のふしぎ-(2/27)
紙コップの中の虹 ・とびだして見える絵 ・水の中で絵が消えた

<2009年>
46.不思議な紙 ドライヤーで変身!-(11/14)
感熱紙を使ったいろいろな実験 ・身近な紙を、感熱紙とそうでない紙とに分ける

45.自由研究-(7/26)
・結晶をくってかんさつしよう ・空気の力 ・分光器をつくる ・カイワレダイコンを使って光と植物の関係を調べる

44.安倍川の石からわかること-(5/23)
安倍川の石から、川を流れる水のはたらきについて考える ・石を分類する ・石の「My標本」をつくる

43.ゴムのふしぎ・ゴムのおもちゃづくり-(2/21)

ゴムを使った実験 ・ゴムで動くおもちゃ(くるくる糸車、ぱっちんおもちゃ、よたよたコップ、サソリの標本)をつくる

<2008年>

42.水に沈む木・浮かぶ石-(11/1)
木、石、油ねんどなどが水に浮くか沈むかを調べる ・物が水に浮くか沈むかは何によって決まるか? ・水に沈む木、水に浮かぶ石もある
・水に沈む油ねんどを浮かせるには? ・浮沈子をつくる

41.自由研究-(8/9)自由研究のテーマ探しの手がかりにということでしたが、そうではない目的の参加者のことも考えて内容を決めました。
・紫外線のはたらきを調べる ・電池をつくる。・ルーペ、ビー玉レンズルーペをつくって、ブラインシュリンプ、食塩、葉の表皮などを観察。

40.
身近なものでミクロな観察-(5/31)
・ルーペ、ビー玉レンズルーペ、ライトスコープにより、チョウの鱗粉やブラインシュリンプ、食塩、砂粒、葉の表皮などを観察。

39.[第3回 大人の実験教室]台所の科学-(2/23)
・コロイドの科学(乳化タイプドレッシングをつくる、豆乳から豆腐をつくる、など) ・洗剤はなぜ油よごれを落とすか
・小麦粉と片栗粉(小麦粉からグルテンをとりだす、片栗粉によるダイラタンシー、など)

<2007年>

38.使いすてカイロをつくろう-(10/27)
・使いすてカイロの中身を調べ、温かくなるしくみを考える ・使いすてカイロを手づくりする。

37.自由研究-(7/28)夏休みの自由研究のテーマを見つけてもらう手助けにということでした。
・笛をつくって音のでるしくみを考える ・野菜や果物などで試験紙をつくって、いろいろな液の酸性アルカリ性を調べる ・安倍川の石を分類して、河の特徴などを調べる

36.しゃぼん玉はふしぎ-(5/26)三角四角のしゃぼん玉 ・表面張力によるおもしろい動き(糸が…、1円玉が…) ・表面張力を使ってマーブリング
これも、「実験室ルーペ」のメンバー4人で行いました。

<2006年>

35.自由研究-(7/22)参加者に、夏休みの自由研究のテーマを見つけてもらうという意図だったのですが、それが目的で参加したのはごく少数のようでした。やはり、「実験室ルーペ」のメンバー4人で行いました。
サインペンに含まれる色素を分ける ・植物で酸性アルカリ性を調べる ・ビー玉レンズのルーペ ・紙の形による強さの違い など

[第2回 大人の実験教室]「実験室ルーペ」のメンバー4人で行いました
大人が理科実験をたのしむ方法は?-(3/18)
・三角形の安定性 ・不思議なコップ ・ブルーベリーで酸性アルカリ性を調べる ・デンプンの検出-上新粉と白玉粉の違いは? 増量材にデンプンが使われている食品を見つける、など。

34.洗剤のふしぎ-(2/18)
・油よごれが落ちる様子の観察 ・墨汁と洗剤でつくる水の上のマーブル模様 ・四角いしゃぼん玉 ・水中しゃぼん玉 など

<2005年>

33.ふしぎ続々、磁石と鉄-(8/20)
磁石につく意外なもの こんなところに磁石が使われている  ・石ではないのになぜ磁石? ・磁石につく石 ・磁石をつくる

32.光と色のふしぎ-(5/28)
・分光器をつくる ・影に色がある ・自分でかいた絵がとびだして見える ・植物は光が大好き

31.静電気で動かす、光らせる-(2/5)
・静電気で壁やガラスにくっつく風船、発泡スチロールトレイなど ・電気くらげ ・小さな小さなかみなりをつくる ・静電気で蛍光灯が光った


<2004年>

30.空気のふしぎ-(11/6)
 ・閉じ込めた空気をぎゅっとちぢめるとどうなる? ティッシュペーパーや風船をすとんと落とすには? マシュマロがみるみるふくらむ。 フィルムケースとストローで
温度計を作る。など

29.レンズの遊びと実験-(8/7)
 ・むしめがねでセイロンベンケイソウの不定芽などを観察。 ・水玉やビー球もレンズになる。 ・カード型顕微鏡をつくって花粉や食塩の結晶などを観察
(右の写真)。スライド映写機型顕微鏡。など

28.コマはとっても奥が深い-(5/29)
 ・白黒模様のコマを回したら色が見えた! ・ボタンでつくるぶんぶんゴマ、・空中に飛び上がるコマ、 ・虹ゴマ など

27プラスチックがとける、ちぢむ、水を吸う-(3/6))
 
・かんきつ類の皮で発泡スチロールをとかす。・コンビニ弁当のふたなどでつくるプラバン工作。 ・スライムをつくる。 ・紙おむつの吸水ポリマーの吸水力は?

[初めての大人の実験教室]
穀類、いものデンプンを科学する
-(2/28)
 ・デンプンを多く含む食品は? ・白玉粉と上新粉の違いは?
 ・デンプンが加えられているにせものプリンはどれ? うるち米を混ぜた餅はどれ?
 ・デンプンが消化酵素の作用をうけるとどうなる? ・葉につくられたデンプンを検出する。

<2003年>

26.科学捜査官になろう-(11/22))
 サインペンに含まれる色素を分ける (右の写真)・脅迫状のインクから犯人をつきとめる。
 ・植物の葉にかくされている色素をさがす ・植物で染色


25.虹を閉じ込めよう-自分で工夫研究する科学工作-(8/23 ’03)
紙がひらひら、バランスペン立て、ストローの笛、欲張ると損をするコップ、紙コップや空き箱にに虹をとじこめる。
料理で科学
24.料理で科学しよう(5/31 ’03) (右の写真)
ポップコーンは、蒸しパンはなぜふくらむ? かたくり粉と胃腸薬で水あめをつくる。

23.感熱紙は魔法の紙?(2/8 ’03)
 ファックスやレシート用紙に使われる感熱紙は、熱、酸やアルカリによって色が出たり消えたり。

<2002年>

22.洗剤のふしぎ(11/9 ’02)
 白い紙を水につけたら絵や字が!洗剤を使って新聞記事を写し取る、水中しゃぼん玉、こわれにくい美しいしゃぼん玉など。

21.ペットボトルを顕微鏡に(8/10 ’02)
 ペットボトルのふたに小さなガラス玉をはめこんだ顕微鏡です。これで、花粉や葉の表皮、チョウの燐粉などが観察できます。

20.
蛍光ってなに?(5/25 ’02)
 
暗がりでブラックライトに照らされてタオルが、シャツが、お札が蛍光を発する!水性サインペンにも蛍光物質が含まれている!

19
.同じなの静電気とふつうの電気(2/23 ’02)電気クラゲ
 
アルミホイル片が静電気でブランコ、静電気で回るおもちゃ、ミニかみなり、静電気で荷造りひもの電気クラゲを空中遊泳させる(右の写真)など。

<2001年>

18.レンズと鏡のふしぎな世界(11/10 ’01)
 
前後左右が反対の世界、無限に続く世界、右手をあげると鏡の中の自分も右手をあげた?!三角錐の万華鏡など

17.手作り顕微鏡で観察(8/9 ’01)
 直径1〜2mmのガラス玉をレンズにした顕微鏡で、倍率100倍くらいです。ティッシュペーパーの繊維や葉の表皮などを観察しました。

16.どういう関係?電気と磁石(5/12 ’01)
 電気が流れている導線のそばで方位磁石の針が動いた、ぴくぴく動くアルミはく、コイルがぴょんとジャンプ!人力発電など。

15.偏光は魔法の光?(1/27 ’01)
 偏光板とは、立体映画を見るときのめがねにはめられているあれです。実物と違う色が鏡に!無色のセロハンでつくるステンドグラスなど。

<2000年>

14.ドライアイスはかわいた氷?(9/9 ’00)
 あっというまにできるシャーベット、ドライアイスを石灰水に入れると白いにごりが、空中にとどまるしゃぼん玉、フィルムケースのロケットなど。

13.湿気を見てみよう(6/10 ’00)
 雲をつくる、湿度計をつくる、湿気で色が変わるてるてるぼうずをつくる、まつぼっくりは自然の湿気センサーなど。

12.まさつってなに?(3/25 ’00)
 まさつの力は接着剤?おもちゃの自動車のスリップ事故実験などでまさつの力を体験。まさつの力を利用したおもちゃづくり。

<1999年>

11.風ってなに?(12/25 ’99)
 たつまきをつくる、ドライヤーの風で飛んでいかないふうせんなどの実験。手の熱でまわる風車、ろうそくの火でまわる風車をつくる。

10.台所のもので実験(10/23 ’99)
 よくばってたくさん入れると損をするコップ、三角や四角のしゃぼん玉、酸アルカリ性を調べる試験紙をつくる。

9.水のふしぎ(6/26 ’99)
 水に浮かぶ1円玉、水にかみつく紙、せっけんで進む小舟、せっけんでまわるうずまき、水の上を進む針金のアメンボ、墨流し。

8.音と音楽の実験(3/27 ’99)
 発泡スチロール皿で、びんで、缶で、ストローで、紙で、楽器をつくる。聴診器をつくって自分の心臓の音などを聞く。

<1998年>

7.光とかげの実験(12/24 ’98)
 「こもれ日」ってなに? ピンホールカメラをつくる。光の三原色の実験(カラフルなサッカーボールなど)。夕やけ空の色をつくる。

6.にじをつくる(10/24 ’98)
 ボールペンで、ペットボトルで、水槽で、CDで、それぞれにじをつくる。回折格子を使って箱の中に、にじを見る。

5.じしゃくとこまの実験(8/22 ’98)
冷蔵庫のドアはなぜぴたっとしまる?切符の中に磁石がある!お札が、クレヨンが磁石につく! こまをまわすと色が変わるなど

4.色の実験いろいろ(5/23 ’98)
 ろうそくの炎ににじが! 花の色を変える、サインペンの1色を成分の色に分けるなど。

3.ふりこのふしぎ(3/24 ’98)
 自分でふれ始めるふりこ、模様を描くふりこなど。

<1997年>


2.静電気はおもしろい(12/25 ’97)
 水が、野菜が、静電気にひきつけられる。空中遊泳する荷造りひも。静電気探知機をつくるなど。

1.紙を使う実験あれこれ(10/25 ’97)
 さかさにしてもこぼれない水、くるくる紙とんぼ、切っても切れない輪、白黒模様のこまをまわしたら色が見えた!など


封筒メールはこちら

           HOME   生物実験室へ  みんなの実験室へ  身近な理科室へ   らうんじへ